市報いな 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
公民館報いな-活動スナップ ■茶道教室 6月20日(金) 手良公民館 子どもたちがお茶の作法を学ぶ講座です。この回では茶道具を拭く時などに用いる「ふくさ」のたたみ方を講師の先生から教わりました。 ■里山ハイキング 7月5日(土) 西箕輪公民館 3名の「経ヶ岳友の会」の方々にご案内いただきながら、総勢50名の皆さんと経ヶ岳のコイノコまで登りました。 ■進徳館夏の学校 7月30日(水) 高遠町公民館 進徳館で楽しく勉強した4日間...
-
くらし
議会だより Vol.153 【第9回 市民と議会との意見交換会『議員とトーク』の様子をお知らせします】 ◆社会委員会による意見交換会では、講師による認知症予防の講義を前半に行い、後半はその講義に基づくおしゃべりカフェ開催という新しい試みを始めました。同じ情報を共有し、一緒に体を動かした後に話をすることで、認知症予防への理解をより深めました。 ▽7.4(金)伊那公民館 長野県レクリエーション協会会長竹中雅幸氏を講師に、体操やゲ...
-
くらし
議会だより-9月伊那市議会定例会の放送予定日 伊那ケーブルテレビデジタル 111ch 伊那市チャンネル9月番組(予定)表 [再放送]9月28日の18:00から順次再放送します。日程については、伊那市チャンネル等でお知らせします。 ※本会議と委員会の録画と過去の会議録を議会ホームページでご覧いただけます。 ※伊那市議会の活動などをFacebook、Instagram、HPで発信しています。
-
くらし
農業委員会だより(1) ■生き物の小宇宙 委員 大瀬木恵一(おおせぎ けいいち) 私の担当している上新田・下新田・狐島・境は、住宅地などへの農地転用が進む地区です。そのため、農地と宅地がモザイクのように入り組んでいて、農業を続けていくことが難しくなってきました。 しかし、この地域で取れるお米は、標高3000ⅿを超える仙丈ヶ岳や塩見岳を源とし、ミネラルをたくさん含んだ三峰川の水で育てられた美味しいお米で、「川下り米」と呼ば...
-
くらし
農業委員会だより(2) ■農地の貸借の利用権設定について 農地の貸借は、貸付人(所有者)と借受人(耕作者)の同意により手続きを行いますが、令和7年4月から農地中間管理事業か農地法による手続きとなりました。様々なケ-スがあるため、イラストで案内させていただきます。 ▽新規(無届のもの)は農地法か農地中間管理事業で手続きを行ってください。 ・農地貸借の無届、耕作者孫(又)貸しがあると「農地基本台帳」や「地域計画(目標地図)」...
-
くらし
ふくしいな-すべての人々が共に助け合い暮らす 野底区社会福祉協議会 あったかご近所ネット あったかご近所ネットは、「助けてほしい」という方と「力になりたい」という方の思いをつなぎ助け合う仕組みです。 野底区社会福祉協議会では、「区の中で助け合いが必要ではないか」という住民の方からの意見をきっかけに話し合いを重ね、令和5年度から取組みを始めました。日常生活に手助けを必要とする高齢者や身体障害者を対象に、草刈り・庭木の剪定・雪かき・見守り・声掛け・送迎を無理のない範囲で行っています。 送迎...
-
くらし
ふくしいな-第20回伊那市社会福祉大会『一人ひとりの未来を彩る 思いがカタチになる社会』 7月18日、長野県伊那文化会館にて「第20回伊那市社会福祉大会」を開催しました。この大会は社会福祉の推進を目的として、長年にわたり在宅で介護をされている方や、地域でボランティア活動をされている方など、社会福祉の発展に貢献された皆様を表彰するとともに、講演会を通じて福祉への理解を深める場として開催しています。 当日は、福祉関係者や市民の方など約160名の参加がありました。今回の表彰では20名、3団体...
-
くらし
ふくしいな-赤い羽根共同募金 ■赤い羽根共同募金 令和7年度(令和8年度実施) 安心安全なまちづくり配分事業募集 ○募集内容 地域における平時からの防災、減災活動、また発災時に使用することが想定される備品の購入に対する補助を行うことを目的とします。購入された物品を通して助け合いのネットワーク構築や、住民同士のコミュニケーションを図る場作りにもご活用ください。 ○対象団体 事業目的を明記した会則等を有する非営利の住民組織団体(自...
-
イベント
ふくしいな-第19回ふれあい広場 参加者の皆様が「ふれあい」「交流する」ことができる、ふれあい広場を開催します。多くの方の来場をお待ちしています。 日時:10月26日(日)午前10時~午後2時 場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な ■実施内容 ▽ステージ発表 福祉団体・福祉事業所やボランティア団体による日頃の活動の紹介に加え、皆さんと一緒に楽しめるステージ発表も予定しています。 ▽作品展示コーナー 福祉団体やボランティ...
-
講座
ふくしいな-災害時住民支え合いマップ活用研修 逃げ遅れゼロを目指して ~支え合いマップ活用研修会~ 日時:9月26日(金)午後6時30分~午後8時(受付…午後6時~) 場所:伊那市福祉まちづくりセンター 3階 第1・2・3研修室 内容:災害時住民支え合いマップの必要性と更新を考える 講師:伊那市役所 危機管理課防災係 伊藤 雄大(いとう ゆうだい)氏 参加者:ご興味がある方はどなたでも 定員:40名 締切:9月19日(金)まで 申込み方法:電...
-
くらし
ふくしいな-寄付のお願い ~お譲りください~ 福祉事業所では販売用のぞうきんを作成するため、新品のタオル(社名入りも可)を募集しています。ご寄付いただける方はお近くの施設に直接お持ちいただくか、伊那市社会福祉協議会までお持ちください。 募集期間:9月1日(月)~12月19日(金)まで 受入時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日を除く) ・伊那市社会福祉協議会(伊那市山寺298-1) ・障害者多機能型事業所 輪っこはうす・コスモスの...
-
くらし
フォトニュース 地域の話題を写真で紹介します ■令和7年度フィンランド視察全体報告会[市役所] ◇ビジネスと教育の現場から見たフィンランド 7/18(金) 5月に実施した森と学びを軸としたフィンランド視察の報告会が行われました。今回の視察では、多様なメンバー18人が「ビジネス班」と「教育班」に分かれてフィンランドの教育やものづくりの現場を訪問。報告会では、森とともにある暮らしや資源の循環を大切にした社会など、参加者の学びなどを紹介しました。 ...
-
くらし
9月の納税・伊那市の総人口 ■9月の納税 ・国民健康保険税…4期 9月30日(火)が納期限です。 市税の納付は、納め忘れのない「口座振替」が便利です。 ■伊那市の総人口 64,604人 世帯:28,912世帯 ※令和7年8月1日現在
-
その他
その他のお知らせ(市報いな 令和7年9月号) ■子育てのことなら…伊那市保健センターへ ▽子育てサポート課 〒396-0023 伊那市山寺298番地1 母子保健係【電話】78-9711 こども相談係【電話】72-0999 ■福祉のことなら…福祉まちづくりセンターへ ▽福祉相談課 〒396-0023 伊那市山寺298番地1 【電話】78-4111 ■こちらから市報いなと一緒にお配りした地区配布文書・回覧文書をご覧いただけます。 (本紙二次元コー...