広報ながわ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
町からのお知らせです〔司法書士会〕 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ◆司法書士による無料法律相談in長和町 日時:10月18日(土) 13時から16時 場所:長和町ふれあい館 内容:相続登記などの相続問題、借金、悪質商法、成年後見など。 費用:無料(予約不要) 問合せ:長野県司法書士会上田支部事務局 【電話】28・0777
-
くらし
町からのお知らせです〔不動産鑑定士協会〕 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ◆無料相談会を開催します 不動産評価等に関する無料相談会を開催いたしますので、お気軽にお出かけ下さい。 会場及び開催日時: ・上田市 上田商工会議所4階 第1会議室 10月3日(金)10時から16時 ・諏訪市 諏訪市役所4階 403会議室 10月3日(金)10時から16時 内容:不動産評価に関する事項について不動産鑑定士がお答えいたします。 ...
-
文化
みんなのひろば 広報ながわの俳句・川柳・短歌の投稿締切は、毎月15日です。 (15日が閉庁日の場合、翌開庁日が提出期限日) 翌月号に掲載します。一人二首まで、未発表のものを提出してください。 提出先は、長和町役場総務課情報管理係(長和町古町4247番地1、【電話】75・2043、【FAX】68・4139)までご投稿ください。 また投稿の際には、必ず氏名・住所・電話番号の明記をお願いいたします。 なお、投稿いただい...
-
くらし
長和町社会福祉協議会だより ◆心配ごと相談日 期日:9月17日(水) 時間:午前9時から12時 場所:和田コミュニティセンター ※弁護士も相談に応じます。(午前10時から正午) ◆結婚相談日 期日:9月21日(日) 時間:午前9時から11時30分 場所:長門老人福祉センター ◆子育て応援 ありがとう市『こども服・子供用品あげる、もらう』を開設中 時間:月曜日から金曜日 9時から16時(祝祭日は除く) 場所:和田コミュニティセ...
-
くらし
図書館だより ◆今月のこの本どう? ◇「生きる言葉」 著者:俵 万智 出版:新潮社 日本語の足腰をどう鍛えるか。恋愛、子育て、ドラマ会、SNS、AIなど、さまざまなシーンでの言葉のつかい方を、歌人ならではの視点で、実体験をふまえて考察。 ◇「18マイルの境界線」 著者:川瀬 七緒 出版:講談社 ゴルフ場の雑木林で発見された女性の遺棄死体。身元特定に繫がる箇所は完膚なきまでに損壊されていた。奇才法医昆虫学者・赤堀...
-
子育て
児童クラブ通信 ◆「宇宙を作ったよ」(和田児童クラブ) 油井さんが「きぼう」で宇宙に出発しました。「宇宙ってどんなところだろう」と学校の図書館から宇宙の本をお借りしてきました。夏休みの間、風船に染めた和紙を貼って!貼って!また貼って、乾かして風船がしぼむのを待ちました。宇宙船やUFO・ロケットも作って飾ったら「宇宙」の出来上がり☆油井さんどこを飛んでるかな、夜空を見てみよう!
-
子育て
子育て支援センターだより ◆水遊び ◆親子ヨガ講座 親子で一緒にできるヨガを教えていただきました! ◆「親子運動あそびのご案内」 日時:9月24日(水) (1)9時50分~10時30分(2ヶ月~1歳児) (2)10時45分~11時25分(1歳~3歳児) 場所:子育て支援センター 講師:佐久大学・信州短期大学非常勤講師 佐藤 志穂先生 対象者:未就園で2ヶ月以上のお子さんとその家族 兄弟組は上のお子さんと一緒にお願いします。...
-
子育て
コミュニティスクールの町 長和町 Vol.32 ~「読み聞かせ」ボランティアの活動の様子から~(和田小学校編)~ 町内の二小学校(和田小学校・長門小学校)では、地域の方が一年に数回「読み聞かせボランティア」で児童達に「本の読み聞かせ」を行っています。今回は和田小学校の5月・6月の様子から書いてみます。 (前回7月号は、長門小学校の様子でした。) ◆和田小学校の特色 和田小学校の読み聞かせボランティアは現在8名です。年間9回(4月、8月、3月を除...
-
くらし
【信州・長和町地域おこし協力隊】古道を知り今そして未来へ 木下東子(きのしたとうこ)隊員 こんにちは。地域おこし協力隊の木下東子と申します。 昨年4月から研修を始め、2年目になりました。今年も昨年同様、じっくりゆっくりしたペースでひとつひとつ研修をさせていただいていることに感謝しています。 ◆作物の栽培管理は、3月のアスパラガスから… あっアスパラガスの先端がでてきた!今日は2本、明日は何本かな…そんなワクワクした思いから一か月後、大量収穫の日々。そして...
-
イベント
誰でも楽しめるイベントが盛り沢山「南中フェスティバル」 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
[INTERVIEW]移住者の声 STORY.2 長和町に移住された方が何を感じ、どう暮らしているのか、「リアルな想い」をご紹介します。 久富賢(ひさとみけん)さん Profile:佐賀県生まれ→高校卒業後、2009年に横浜FCに加入し、プロサッカー選手の道へ。その後、松本山雅FC、藤枝MYFC、ブラウブリッツ秋田、VONDS市原で活躍し、2023年に現役引退。2024年に長和町に移住。 ◆長きに渡り活躍したピッチを離れ、暮らしを支える仕事へ 1...
-
くらし
町のわだい(1) ◆町内各地で夏祭りが開催 ◇第41回ふる里和田宿宿場まつり 08.14(木) 和田村閉村記念で埋めたタイムカプセルの開封をはじめ、合併20周年を華やかに彩る催し物が実施されました。 ◇ながと保育園納涼会 07.25(金) ◇和田保育園夏まつり会 07.25(金) ◇ヒメキリゾートフェスティバル 08.11(月) 標高1300mを超える高原別荘地で馬頭琴やウクレレなどの演奏、レッドウィングジャパン代...
-
くらし
町のわだい(2) ◆大門の家 町長に味噌をプレゼント ー地域の絆深める 手づくり味噌ー 7月11日(金)、「通い」「宿泊」「訪問」等の介護サービスを1つの事業所で提供している〔小規模多機能型居宅介護 大門の家〕の利用者さんとその家族、ボランティアさんが作った手づくり味噌が、町長へ届けられました。手づくり味噌作りは、計4日間の作業で完成。訪問時、大門の家の佐々木管理者からは「今後も、充実した介護サービスの提供に努めて...
-
くらし
町長談話室 開設 開設日: 9月10日(水) 10時から12時 9月19日(金) 13時30分から17時15分 ※今後も随時開催を予定しております。 場所:長和町役場 2階 町長室 対象者:長和町にお住まいの方 個人または5名以下のグループでお申し込みください。 申込方法:電話での予約になります。総務課 総務係 (【電話】0268-75-2040) ※電話でお名前(複数人の場合代表者名)・連絡先・人数・希望日時をお...
-
講座
長和町 スマホ教室開催について
-
くらし
【黒耀の里ゆいねっと】1ギガ提供開始キャンペーン 〜令和7年9月1日から令和8年3月31日まで〜 令和7年9月1日から受付をスタートします!詳しい内容は町のホームページをご覧ください。 ◆新規ご契約の方へ 期間内に申込・加入負担金をお支払いすることで最大3か月(加入月+2か月)月額基本料を無料にします! ※インターネットの利用には、引き込み工事が必要です。引き込み工事費は別途必要です。 ・加入負担金 33,000円 ・引き込み工事費 実費(お家の...
-
講座
第8回 上小地域の安全・安心 まちづくり地域大会 日時:9月12日(金) 18:30~21:00(開場18:00) 場所:上田市交流文化芸術センター サントミューゼ大ホール (上田市天神3-15-15) 入場料:無料 オープニング:信州上田真田陣太鼓保存会 演題:「犯罪の凶悪化と急増に対し私たち自身になにができるか」 講師:清永奈穂氏 プロフィール…立教大学文学部博士課程前期課程修了。大学助手等を経て、2000年(株)ステップ総合研究設立。 日本...
-
イベント
いよいよ迫る!長和町20周年記念「水曜どうでしょうキャラバン2025」 長和町のおいしいものキッチンカーも大集合! 長和町20周年・ブランシュたかやまスキー場40周年記念企画や黒耀石を活用した体験もあります! どうでしょうファンの方もそうでない方も、ぜひお出かけください。 ◆詳しくは下記QRをチェック ・水曜どうでしょうキャラバン2025番組ホームページ ・長和町ホームページ ※QRコードは本紙をご覧ください。
-
くらし
「宝くじ助成金」で整備しました 令和7年度一般コミュニティ助成事業を活用し、機械器具及びお祭り備品を整備しました。整備した備品は、地域のコミュニティ活動において活用されます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:総合政策課企画政策係 【電話】75-2064
-
その他
その他のお知らせ(広報ながわ 令和7年9月号) ◆長和町の人口 総人口:5,475人 世帯:2,645世帯 男性:2,729人 女性:2,746人 (令和7年8月1日現在) ◆長和町役場 〒386-0603 長野県小県郡長和町古町4247番地1 【電話】0268-68-3111【FAX】0268-68-4011【HP】https://www.town.nagawa.nagano.jp ◆広報ながわ 令和7年9月号 No.240 発行:長野県長和...
- 2/2
- 1
- 2