広報きそ 389号(令和7年4月10日発行)

発行号の内容
-
くらし
税の窓口
■令和7年度 村税等の納付について 令和7年度村税等の納付については下記の一覧表のとおりです。 口座振替をご利用の方は原則各納付月の25日(土・日曜日、祝日の場合は翌日)に振替を行いますので残高の確認をお願いします。口座振替は、八十二銀行、長野銀行、松本信用金庫、木曽農業協同組合、長野県労働金庫及びゆうちょ銀行で取り扱っており、手続きは役場または各金融機関窓口で行えます。 なお、年金受給者で住民税…
-
くらし
国民健康保険だより~国民健康保険制度について~
■医療費と保険税の関わり 平成30年4月から国民健康保険制度が変わって県も保険者となり、財政運営の責任を担っています。それにより、保険税の急な増加のおそれを軽減できるようになりました。制度変更前は村の医療費が上がれば保険税も上がる。下がれば下がる。変更後は医療費が急に上がっても保険税は上がりにくく、急に下がっても下がりにくくなっています。医療費の増減による影響が小さくなり安定的な財政運営ができるよ…
-
子育て
保育園and子育て支援センターだより
■みんなで豆まき 2月3日(月)とちのみ保育園では年長つくし組が計画を立てて「豆まき」を行いました。今年度は、「こわい鬼でなくてやさしい鬼がいい。」との声があがり相談した結果、つくし組の中から立候補してくれた鬼たちが登場しました。鬼のお面やパンツをはいて変装した鬼たちは、新聞紙の手作り豆をまかれても、小さい子たちをやさしく追いかけていました。子どもたち主体のほほえましい「豆まき」でした。 ■子育て…
-
子育て
放課後児童クラブ日記
木祖村放課後児童クラブは、放課後保育が必要な1~6年生の小学生が過ごす場所で、小学校の空き教室で実施しています。下校後子ども達はおやつを食べ、宿題をしたり遊んだりして過ごします。毎日20~35名の子ども達が元気いっぱいの声を響かせています★ クラブへ来た時の挨拶は、指導員は「おかえり」子ども達は「ただいま」です。子ども達が安心して過ごせるように温かい雰囲気を大切にしています。 児童クラブではいろい…
-
くらし
お知らせ
■教育委員会・コミュニティスクール事務局から ◇3つの甲斐(かい)…生きがい・行きがい・居がい…を約束する 令和7年度 「もいちど小中学校 入学生募集」 「もいちど小中学校」は、木祖小学校、木祖中学校で展開される「大人の生きがいづくり」と「子ども達との交流促進」=「多世代交流」をねらいとした教育委員会・コミュニティスクール事務局が小学校・中学校と共に企画する事業です。 学校へ通う子ども達との交流、…
-
くらし
TOPICS
■長野県交通安全運動推進本部顕彰受賞 交通死亡事故ゼロ1000日を達成しました! 令和6年12月20日(金)をもって「交通死亡事故ゼロ1000日」を達成し、2月26日(水)に木曽地域振興局で村長及び木祖村交通安全協会長安原和広さん出席のもと、木曽地域振興局長から表彰状の伝達がありました。 これを機に、関係機関連携のもと、一層の交通安全運動につとめ、悲惨な事故から一人でも多く守れるよう固い決意を確認…
-
くらし
緊急当番医
変更のある場合がありますのでながの医療情報Net(【URL】http://www.qq.pref.nagano.lg.jp)にてご確認ください。
-
その他
村民のうごき
( )内は対前月比
-
その他
その他のお知らせ(広報きそ 389号(令和7年4月10日発行)
■広報きそ等で村民の方が写っている写真を使用させていただく場合がございます。 ご協力の程お願いいたします。 ■広報きそ 389号(令和7年4月10日発行) 編集/発行:長野県木祖村 総務課 【電話】0264-36-2001 【FAX】0264-36-3344 【HP】https://www.vill.kiso.nagano.jp ■この広報誌は、地球に優しい再生紙を使用しています
- 2/2
- 1
- 2