くらし お知らせ

■教育委員会・コミュニティスクール事務局から
◇3つの甲斐(かい)…生きがい・行きがい・居がい…を約束する 令和7年度
「もいちど小中学校 入学生募集」
「もいちど小中学校」は、木祖小学校、木祖中学校で展開される「大人の生きがいづくり」と「子ども達との交流促進」=「多世代交流」をねらいとした教育委員会・コミュニティスクール事務局が小学校・中学校と共に企画する事業です。
学校へ通う子ども達との交流、授業参観、行事参加、一緒に汗を流す作業活動も行います。
これに加えて本年度からは、登校日を設け、もいちど小中学校学級での授業、小中学校の教室参観等々、子ども達と一緒に休み時間の交流、ランチルーム給食や掃除を行うことも考えています。
・皆様自身の「生きがい」
・学校へ足を運ぶ「行きがい」
・子ども達と過ごす空間を共有する「居がい」
3つの「甲斐(かい)」の1つでも多くを感じながら、かつて子どもだった頃に立ち返って、令和7年版の学校生活を楽しみましょう。
今年の「もいちど小中学校」への入学をお待ちしています。

・ご入学のお申し込み・お問い合わせは教育委員会事務局(【電話】36-3348)へ
・募集人員は、受付順に20名を目安とします
・申込期限は、令和7年4月30日まで
・年齢性別制限なし、入校費1,000円教材費に充てます。その他給食代金、現地研修費等は個人負担
・カリキュラム詳細は、順次ご案内します
※木祖村健康ポイント対象事業です。

■第3回木祖小、中学校あり方検討会の報告について
令和7年1月17日、村民センターで「第3回木祖小、中学校あり方検討会」を開催しました。今回は義務教育学校である「楢川小中学校」が発足した当時に学校長を務められた山本秀樹先生をオブザーバーとしてお迎えし小、中学校が再編統合された時の学校の様子をお聞きしました。
楢川小中学校では小学校と中学校を区分することなく、1年生から9年生まで一緒に学んでいるそうです。・たくさんの先生(人)に会える。・たくさんの物や人とつながり体験が豊かになり勉強につながる。・「文化祭」のステージバックを1、2年生(小1、2生)も一緒に制作する等多様性や表現力を身に着けられる機会が増しメリットがあるとのことでした。しかし、従来の小学校でみられるような5年生時から6年生時の最高学年としての「成長の伸び」は小、中学校の区分がなくなることで感じられなくなる等のデメリットもあるとのお話でした。
今後の予定についてですが、準備が整いしだい小、中学校の保護者向けアンケート調査を行います。保育園では既に実施しましたので、保育園のアンケートに回答した方は回答する必要はありません。保護者の皆様から多くのご意見をいただきますようお願いします。

■日野製薬株式会社が長野県知事賞を受賞されました
2月6日(木)に塩尻市のレザンホールにおいて令和6年度長野県ふるさとの森林づくり賞の表彰式が行われ、日野製薬株式会社が「信州の木利活用推進の部」で長野県知事賞を受賞されました。
木曽地域の林業関係者と都市部の建設業者、製材業者を結び、木曽地域のカラマツを、都心の中高層ビル建設に活用するための合意形成の会議体を発起し、木曽地域のカラマツを活用する機運を高めたことが認められての受賞となります。
村としましても今年度発足した「木曽カラマツ活用戦略会議」の関係機関と協力し、取り組みを進めてまいります。受賞おめでとうございました。

■ご寄附をいただきました
以下の皆様から村へご寄附をいただきました。ご支援誠にありがとうございました。
◇木祖村友愛会様
木祖村友愛会は、東海地区に居住する「木祖村を愛する人たち」が集い、交流しながら木祖村を応援する活動をされている団体です。
この度、村の子育てや青少年育成のため会の皆様からご寄附をいただきました。(総会の様子はP29に掲載しています。)

◇木祖村自然同好会様
木祖村自然同好会は、平成6年12月に発足以来、鳥居峠登山やあやめ池周遊散歩など、自然を楽しむ活動を30年間にわたって続けられてきました。
この度、令和7年2月に開催された第100回例会をもって解散されることとなり、同時に、会が保有していた全ての財産を寄附していただきました。いただいたご寄附は、木祖村の自然保護活動や、次世代を担う子どもたちのために大切に活用させていただきます。

■出張年金相談のご案内
日本年金機構松本事務所では、定期的に出張年金相談を実施しております。
事前予約制となりますので、ご希望されるお客様は下記予約受付先へご連絡ください。

◇令和7年度 出張年金相談開設日

開設時間:午前10時~午後3時まで
会場:木曽町役場(木曽郡木曽町福島2326-6)
予約受付:相談日の1ヶ月前から受付開始
予約受付先:松本市鎌田2-8-37 松本年金事務所 お客様相談室
【電話】0263-25-8100(自動音声案内「1」の次に「2」を選択)
※基礎年金番号または個人番号(マイナンバー)をお手元にご用意いただきお電話ください。

※代理でのご相談は、「委任状」が必要です。予約の際にご確認ください。
※定員に達した時点で、予約の受付を終了させていただきます。
※予約を取消される場合は、開設日の前日までに上記予約受付先へご連絡ください。