広報えな 2025年2月号 No.391

発行号の内容
-
イベント
〔特集1〕令和7年 二十歳を祝う会 恵成式
1月12日、恵那文化センターで「二十歳(はたち)を祝う会恵けいせいしき成式」が行われ、392人の新二十歳が出席。旧友や家族と共に新たな門出を祝いました。 ■実行委員の皆さんの二十歳の決意 ▽後藤凱(かい)さん(岩邑中学校卒) 今まで以上に仕事も遊びも全力で! ▽安藤優(ゆう)さん(恵那西中学校卒) お世話になった人に恩返しをする。 ▽加藤和希(かずき)さん(恵那西中学校卒) 人との関わりを大切にす…
-
くらし
〔特集2〕住みたい田舎であり続けるために ええなあ恵那での暮らし
本市は、昨年に引き続き本年も、宝島社発行『田舎暮らしの本』住みたい田舎ベストランキングで、全国1位を獲得しました。私たちの町が選ばれた理由は、何でしょうか。 ランキングは、約300の質問への回答から決定されます。質問は、交通や子育て支援など日常生活に直結するものから移住施策に関することまで、多岐にわたります。恵まれた自然環境、鉄道や高速道路といった地理的要因の他にも、市の取り組みがランキングに大き…
-
くらし
〔Pick Up Information 注目情報〕証明書のコンビニ交付サービスを開始
■夜間や休日も住民票などを取得できます 2月3日(月)午前9時から、マイナンバーカードを使って、全国のコンビニエンスストアで住民票などの証明書などが取得できるようになります。取得するには、マイナンバーカードと暗証番号(数字4桁)が必要です。 対象:本市に住民票か本籍地があり、マイナンバーカードを持っている方 利用時間:午前6時半~午後11時(店舗開店時間による) ※年末年始(12月29日~1月3日…
-
くらし
〔Pick Up Information 注目情報〕公共交通を利用 温泉スタンプラリー
■冬は、市内の温泉で温まりませんか バスや鉄道を利用したお出かけに親しみを持ってもらうため、市内の温泉地や観光地を公共交通で巡る、「えな乗りつぎ小旅(こたび)湯めぐり温泉デジタルスタンプラリー」を行います。 期間:2月6日(木)~3月28日(金) デジタルスタンプ設置場所:温泉や観光地付近のバス停 ※温泉や観光施設には設置してありません 専用サイトから、バス停に設置してある二次元バーコードをスマー…
-
くらし
〔Pick Up Information 注目情報〕アウトドアグルメコンテスト2025
■参加者の投票でナンバーワンアウトドアグルメを決定 アウトドア観光の推進のため、「アウトドアコミュニティえな」が中心となり、グルメコンテストを開催します。 5人の出品者が、自慢のアウトドア飯100人前を調理。参加者は5種類を試食し、投票でナンバーワングルメを決定します。キッチンカーや屋台の出店も多数あり、人気投票も行います。入場は無料です。 日時:2月23日(日)(祝)午前10時~午後2時 場所:…
-
しごと
〔Pick Up Information 注目情報〕放課後児童クラブ指導員などを募集
■子どもたちと、生き生きとした時間を過ごしませんか 対象:教員や幼稚園教諭、保育士などの資格を持っている方 ※資格のない方も可(補助指導員) 定員:各クラブ若干名 ※募集のあるクラブのみ掲載しています 問合せ:子育て支援課 【電話】26-6819
-
イベント
〔Pick Up Information 注目情報〕第22回下田歌子賞の入賞者
■「志」をテーマにしたエッセーと短歌全国から3627点の応募 郷土の先人、下田歌子を顕彰する「下田歌子賞」。入賞者のうち、市内在学、在住の方を紹介します(敬称略)。 ※詳細は、本紙をご覧ください。 問合せ:社会教育課 【電話】26-6853
-
くらし
〔Pick Up Information 注目情報〕市民意識調査の結果を公表
■第2次総合計画の推進や今後のまちづくりに活用 市民の暮らしの現状を知り、市政への意見をより良いまちづくりに反映させるため「市民意識調査」を実施しました。 詳しい調査結果は、市ウェブサイトで確認できます。 対象者:18歳以上の市民から2500人を無作為に抽出 調査方法:調査票を郵送し、郵送かオンラインで回答を回収 調査時期:令和6年8月 回収数:1332件 回収率:53.3パーセント ◆回答者の年…
-
くらし
〔Pick Up Information 注目情報〕市営住宅の入居者を募集
■住宅に困っている方へ住まいを案内 対象:住宅に困っていて市税の滞納がなく、親族と同居できる方(所得制限有り) ※詳しい条件や住宅の設備などは、問い合わせください 申し込み方法:建築住宅課か恵那南部振興事務所に備え付けの申込書に、必要書類を添えて申し込む。 入居可能日:3月下旬 申込期限:2月14日(金) ※受付は平日のみ 決定方法:選考(抽選の場合有り) 申込み・問合せ:建築住宅課(本庁舎2階)…
-
くらし
Information お知らせ(1)
■新小1・新高1は福祉医療費受給者証の申請を(子育て) 4月から小学校1年生と高校1年生になる方の福祉医療費受給者証は、申請が必要です。 該当者には、2月下旬に案内を発送します。期限までに申請書を返送ください。 提出期限:3月7日(金) 対象: ・新小学校1年生…平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの方 ・新高校1年生…平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれの方 ※受給者証に「ひとり…
-
くらし
Information お知らせ(2)
■体育連盟の案内(スポーツ) ▽トレーニング講習会 日時: (1)2月12日(水)、26日(水)午前10時 (2)2月21日(金)、3月7日(金)午後7時 対象:高校生以上 定員:10人(先着順) 料金:520円 ▽金曜日プチトレーニング講習 種目・日時:午前10時~10時半 ・ストレッチポール…2月14日、3月7日 ・筋トレ…2月21日 ・バランスボール…2月28日 料金:200円□ 場所:まき…
-
くらし
2月の休日窓口
日時:2月23日(日)(祝)午前8時半~午後5時15分 場所:市民課(西庁舎1階) 取扱業務:市民課、保険年金課、税務課、社会福祉課が扱う業務の一部 問合せ:市民課 【電話】26-6812
-
くらし
Information お知らせ(3)
■市の教員修学資金(募集) 対象:大学などに在学中か4月から入学する、市内在住か修学のため市外へ住所を移した方で、次の(1)か(2)に該当する方 (1)教員免許を取得後、恵那市を本拠地登録し、教員として8年以上勤務する意思がある (2)教員免許取得後、市内の小中学校で講師として8年以上勤務する意思がある 定員:5人程度 貸付額:48万円以内/年 期間:学校規定の修了年限 返還:一定の条件を満たした…
-
子育て
ITチャレンジ2025
本年も、高校生がITシステムの開発を行う「ITチャレンジ」を開催します。今回のミッションは「公共交通機関で市内を巡りたくなる楽しいウェブアプリを制作」。システム開発のスキルの他、ヒアリング能力やチームワーク、課題解決に向けた考え方など、人生に生かせるスキルを習得できます。終了時には「受講証明書」を発行します。 日時: ・事前学習…2月28日(金)午後6時~7時半 ・1日目…3月8日(土)午後3時~…
-
くらし
Information お知らせ(4)
■たべとるマルシェ(案内) 日時:2月15日(土)午前10時~正午 場所:市中央図書館前 問合せ:農政課 【電話】26-6831 ■法律とこころの相談会(案内) 借金や家族問題など、法律相談と心の健康のための相談ができます。 日時:3月6日(木)午後1時~4時 場所:恵那総合庁舎 定員:3人(先着順) 料金:無料 申込期限:3月4日(火) 申込み・問合せ:恵那保健所健康増進課 【電話】26-111…
-
くらし
財産区の議員と委員、公平委員を紹介
■財産区議会議員 任期満了による選挙を1月19日に執行し、無投票で当選が決まりました。任期は2月6日から4年間です。 ※詳細は、本紙をご覧ください。 問合せ:選挙管理委員会 【電話】26-2116 ■財産区管理会委員 令和6年第6回市議会定例会で選任同意を受け、任命されました。任期は令和6年12月15日から4年間です。 ※詳細は、本紙をご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】26-6801 ■公平…
-
くらし
みんなの掲示板(1)
■無料税務相談 日時:2月12日(水)、午前10時~午後4時(予約不要) 場所:中津川商工会議所(中津川市) 問合せ:名古屋税理士会中津川支部 【電話】080-8497-6035 ■無料介護相談会 日時:3月4日(火)午後1時半~3時半(予約優先) 場所:えなえーる 申込み・問合せ:市社会福祉協議会 【電話】20-3180 ■福祉なんでも相談会 日時:2月20日(木)午後2時~4時(要予約) 場所…
-
くらし
みんなの掲示板(2)
■恵那西中ブラスバンドクラブ体験and演奏会 演奏会の他、楽器体験やクイズも楽しめます。 日時:3月8日(土)午後1時半~3時 場所:恵那西中学校音楽室 料金:無料 ・体験and演奏会申し込みフォームは、本紙をご覧ください。 問合せ:西中ブラスバンドクラブ 【電話】090-7856-0523(高橋) ■味噌つくり講座 発酵食品ソムリエの話を聞きながら、手作りの味噌を仕込みます。 日時:3月8日(土…
-
くらし
岐阜県広報「岐阜県からのお知らせ」
■情報ボックス ◇催し ◇募集 ◇催し ◇資格・研修 ◇その他 ◇その他 ▽お知らせ
-
健康
〔健康ガイド〕2/11~3/10
■「健診」と「検診」の違いを知っていますか? 健診と検診の違いを知っていますか。同じ意味のようにも思えますが、実は検査の目的が異なります。 健診は、健康診査の略。国保特定健診や若いひと健診などで、健康状態を総合的に調べます。自分の体をよく知り、生活習慣病などを予防するために行います。 検診は、各がん検診や肝炎ウイルス検査など、特定の疾患を調べ、病気の早期発見を目的に行います。 「健診と検診、どちら…
- 1/2
- 1
- 2