マイタウンぎなん 令和7年8月号

発行号の内容
-
健康
表紙 早期発見で助かる「いのち」があります 「大切な人のため」に自分のからだと向き合いませんか? ・この先もあなたの成長を見守っていたいから ・この先も私達と一緒にいてほしいから
-
健康
定期的ながん検診が健康寿命を延ばします がんは、「誰もがかかる可能性のある病気」です。 「がん」の初期は、自覚症状がありません。 早期発見・早期治療は、治療の可能性を広げます。 ◆町のがん検診のおすすめポイント ・ワンコイン(500円)で検診が受けられます! ・〔集団検診〕は1日にまとめて受診できます! ◆今年度対象となるあなたへ 「がん検診受診案内はがき」をお届けします (1)受診する会場・検診日の確認をする 〔集団検診〕予約不要 実...
-
くらし
もっとエコピカプラス ◆令和7年度(10月~3月)ごみ収集計画表を配布します 令和7年10月から、粗大ごみ(不燃ごみや燃える大型ごみ)などのごみの出し方が変わりますのでご注意ください。ごみ収集計画表は町ホームページにも掲載しています。 ◆ごみ有料化とごみの出し方の変更に関する住民説明会を開催しました 5月28日~30日に開催した説明会には、多くの住民の皆さまにお越しいただきました。説明会で配布した資料は町ホームページに...
-
くらし
寝室の家具の固定を支援します!〔取付無料〕 近年発生した地震では、約3~5割の方が屋内での家具類の転倒・落下により、けがをしています。(東京消防庁より) ◆対象者 岐南町に住民登録があり、居宅で生活する方で、次のいずれかに該当する方 (※申請書を提出した年度内で1世帯につき1回限りです。) (1)高齢者(65歳以上)のみの世帯の方 (2)要介護認定者 (3)身体障害者手帳(7級を除く)、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方...
-
くらし
「調整給付金(不足額給付)」の手続き ◆「調整給付金(不足額給付)」とは? 昨年度の当初調整給付において、本来の給付額との差額が生じた方や定額減税対象外であった一部の方に対して給付するものです。 ◆申請方法 調整給付金(不足額給付)の対象者には、7月下旬に案内を発送 お手元に届き次第、オンライン申請または紙申請のいずれかで申請をしてください。 ※対象者のうち令和6年1月2日以降に岐南町へ転入した方には8月下旬までに案内を発送予定 ◆申...
-
子育て
マイタウン掲示板-お知らせ(1) ◆全国一斉「こどもの人権相談」強化週間 ◇なんでもおしえてこころのもやもや いじめ、虐待、学校生活、家庭の問題など、こどもの人権に関わる悩み、心配ごとなどの相談に応じます。 日時: 8月27日(水)、9月2日(火) 午前8時半〜午後7時 8月30日(土)、31日(日) 午前10時〜午後5時 相談方法: ・電話(こどもの人権110番)【電話】0120・007・110(無料) ・SNS(LINE) 問...
-
くらし
マイタウン掲示板-お知らせ(2) ◆敬老事業 多年にわたり地域社会の進展に貢献された高齢者の方々に対し、敬意を表すとともに、長寿を祝うため、敬老祝金や敬老記念品を贈呈します。 対象者: ・敬老祝金 令和7年度中に75・80・90歳になる方 ・敬老記念品 令和7年度中に77・88・99歳になる方 ※9月1日時点で岐南町に住民登録があること 申請方法: ・敬老祝金対象者 民生委員の協力のもと申請書を配布します。8月29日(金)までに同...
-
くらし
マイタウン掲示板-募集 ◆サイコロジカル ファーストエイド講演会 支援センターふなぶせ・ふなぶせ南では、岐阜圏域在住の方を対象に災害などの危機的な出来事によって、苦しんでいる人の心理的回復を手助けする方法についての知識を得るとともに理解を深めることを目的に講演会を行います。 講師:大沼麻実氏(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 行動医学研究部 災害等支援研究室 室長) 日時:9月18日(木) 午後1時半〜3時...
-
スポーツ
ぎなんヒーローズ ◆第26回全国小学生ABCバドミントン大会 岐阜県予選会 大会日:5月17日・18日 場所:池田町総合体育館 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
スポーツ
カメラトピックス Camera Topics ◆6/12 卓球で全国大会出場 Kスタジオに所属する選手がそれぞれ全日本選手権大会へ出場することを町に報告しました。 町長から労いの言葉が贈られ、選手は「優勝する」「ランク入りを目指す」など全国大会への抱負や意気込みを語りました。 バタフライ第44回全日本クラブ卓球選手権大会 出場者:長屋みなみさん 全農杯2025年全日本卓球選手権大会 出場者:山田祐渡さん、長屋太陽さん、山田夏穂さん ◆6/19...
-
くらし
サロンの紹介 お茶を飲んでおしゃべりをしたり、軽い運動やレクリエーションなどをしています。 気軽にご参加ください。 現在35ケ所あるうちの3ケ所ずつ紹介していきます。 ※毎月の予定は、岐南町社会福祉協議会のホームページ「ぎなんちょい先未来予想図カレンダー」をご覧ください。 ※LINE登録するといつでも簡単にカレンダーを見ることができ、翌月も確認できます。 問合せ:岐南町社会福祉協議会 【電話】240-2100
-
くらし
8月 ぎなんカレンダー ◆2025 8 August ◆相談 ※すべての相談は無料です。 ◆講座 ◆その他 (※カレンダー中のアイコンおよび上記各表中の左空欄につきましては本紙をご覧ください。) ◆納期限は9月1日(月) ・町・県民税…第2期 ・国民健康保険税…第2期 ・介護保険料…第5期 ・保育料…8月分 ・学童保育料…8月分 ・後期高齢者保険料…第8月期
-
くらし
8月休日診療日のお知らせ ◆内科 診察時間:9:00~14:00 ◇一次医療機関(電話で確認のうえ、受診してください。) ◇二次医療機関 すべての日程とも、松波総合病院(笠松町) 【電話】388-0111 ◆薬局 開設時間:9:00~14:00 電話で確認のうえ、ご利用ください。 ◆歯科 診察時間:9:00~13:00 電話で確認のうえ、受診してください。 休日診療日(内科・歯科)についての問合せ:救急安心センターぎふ ・...
-
子育て
8月の行事 みんなで子育て ◆0才からの親子で楽しむ子育てサロン ◇利用にあたってのお願い ・上記のサロンの利用対象者は岐南町在住の就園前のお子さんと保護者の方に限ります。 ・上記の予定が変更になる場合がありますので岐南町ホームページをご確認ください。 ・その他感染症の拡大防止のため、咳や発熱、風邪症状がある場合は、利用を控えてください。
-
健康
こんにちは保健師です ◆〔食品衛生月間〕食中毒にご注意を! 食中毒は主に「細菌」や「ウイルス」によっておこります。特に気温が高くなる7月~9月は「細菌」による食中毒が増えるので注意しましょう! ◇食中毒を防ぐ3つの原則 ・「付けない」…洗う!分ける! 手洗い、調理器具の洗浄消毒を徹底する。 ・「増やさない」…低温で保存する! 生鮮食品やお惣菜などは、購入後できるだけ早く冷蔵庫に入れる。 ・「やっつける」…加熱処理! 食...
-
子育て
教育委員会だより ◆小中学校では、こんな「子供たちの姿」を目指して取り組んでいます 羽島郡二町教育委員会 羽島郡二町教育委員会では、昨年度の各校の教育実践の成果と課題を踏まえ、「令和7年度羽島郡二町の方針と重点」をまとめました。次に示す『目指す子供の姿』を設定し、その実現に向けて、教育活動を推進しています。 (1)命を大切にし、健康・安全な生活ができる子 ・自分の命は自分で守るため、「災害」や「交通事故」「水難事故...
-
子育て
〔オンライン申請できるようになりました〕英語検定料の半額助成(小・中学生対象) 英語検定4級以上を受験する小・中学生の保護者に対し、検定料の半額を助成します。 対象者:受験者と保護者が受験日時点で岐南町に住民登録があること。 対象期間:(受験日)4月1日から令和8年3月31日(火) 助成額:検定料の2分の1(100円未満は切り捨て) ※助成が受けられるのは受験者1人につき、同一年度において各級1回のみ 申請方法: (1)申請フォームからオンライン申請 (2)申請書類に検定料の...
-
イベント
岐阜連携都市圏市町特集 ◆北方町 KITAGATA清流フェス 日時:8月24日(日) 午前10時~午後4時(予定) 場所:清流平和公園(高屋) 北方町では今年も入場無料の「KITAGATA清流フェス」を開催します!今年で8回目の開催になります。多彩な音楽ジャンルのアーティストが多数出演し、会場を音楽でいっぱいにしてくれます。また、大人だけでなく子どもも楽しめる音楽フェスとして、子どもたちが、ステージで演奏したりできる参加...
-
くらし
図書館通信 読書のすすめ ◆「おおきなおはなしの会」 毎週土曜日に開催しているおはなしの会の拡大バージョンです! 日時:8月30日(土) 14:00~15:00 ◆8月の休館日 ・4日(月)、12日(火)、18日(月)、25日(月) ・図書整理日…29日(金) ◆おはなしの会(毎週土曜日) 日時:8月2日、9日、16日、23日 14:00~14:30 場所:図書館1階 おはなしの広場 ◆New Books ◆今月のオススメ...
-
子育て
ぎなんの子 ◆「生き方」を学び、さらなる高みへ! 岐南町立岐南中学校 岐南中学校では、全学年において、今年度も宿泊研修で良質な学びを体験し、自分の生き方を見つめる機会をもつことができました。 1年生の郡上ふるさと研修では、里山保全組織代表の安田大介さんから、『“Want”自分の“想い”を大切に挑戦し続ける』という生き方を学びました。 2年生の日間賀島キャリア研修では、各民宿の方や日間賀島観光ホテル相談役、観光...
- 1/2
- 1
- 2