広報ふじのみや (令和6年9月号)

発行号の内容
-
その他
統計
■人口と世帯数(R6.8.1現在) ※( )は前月比 男性:63,277(-1) 女性:64,105(-10) 合計:127,382(-11) 世帯:59,311(+66)
-
くらし
災害から命を守るために
地震や風水害、噴火など、突然起こる災害から自分や家族を守るためには、普段から備えておくことが大切です。 ■災害時のトイレ対策 災害時は、停電や断水、排水管の破損などにより、水洗トイレが使えなくなることがあります。いざという時のために、携帯トイレを備えておくと安心です。 ◇携帯トイレの使い方 (1)ポリ袋を便器にかぶせ、携帯トイレが便器内の水でぬれないようにする。 (2)携帯トイレを取り付け、説明書…
-
イベント
第2回 さくやちゃんイラストコンクール
「富士宮市の魅力をPRするさくやちゃん」をテーマに5部門で作品を募集したところ、市内外から261点が寄せられました。 最優秀賞に選ばれた作品は、キャラクターデザイナー・高柳順子さんによりデジタルイラスト化され、今後、さまざまな場面で活用される予定です。 市のイメージキャラクター「富士宮市さくやちゃん」は、富士宮市をPRするために、平成24年に誕生しました。 富士山の神として祀られる コノハナサクヤ…
-
イベント
富士山御神火まつり
富士山頂で採火された御神火を約1トンの重さの神輿に灯し、世界平和を願いながら、市街地を練り歩く「富士山御神火まつり」が、8月3日(土)に開催されました。クライマックスの神田川昇りで、神輿が激しい水流を勇ましくさかのぼると、会場の熱気は最高潮に達しました。 ※詳しくは本紙4~5ページをご覧ください
-
イベント
宮おどり
8月4日(日)、富士山本宮浅間大社を中心とした東西約700メートルの市街地目抜き通りで、第33回宮おどりが開催されました。浴衣や法被、コスプレなどの衣装をまとった33団体約1,200人が、「ハイッハイッ」という掛け声を響かせながら、「宮おどり」や「新富士宮音頭」を踊り尽くしました。 ※詳しくは本紙6~7ページをご覧ください
-
くらし
皆さんの声をもとに 第6次富士宮市総合計画を策定しています vol.4
令和8年度から令和17年度までの10年間のまちづくりの考え方を示す第6次富士宮市総合計画の策定を進めています。よりよい計画をつくるため、皆さんの声を反映した計画を策定していきます。 【HP】トップページ→富士宮市について→市政運営→総合計画・各種計画→第6次富士宮市総合計画の策定 これからの富士宮市を担う若い世代が、どのように考え、何を望んでいるのかを把握し、計画に反映するため、人口減少に関するア…
-
くらし
市公式LINEから「ごみの日通知」を受け取れます
■ごみの日通知 「燃えるごみ」と「資源ごみ」の収集日が、前日の19時に通知されます。 ◇週に2回 燃えるごみ ◇週に1回 プラスチック ◇2週に1回 ペットボトル ◇1カ月に1回 かん・スプレーかん・びん・紙パック ◇1カ月に1~2回 不燃物 ◇3カ月に1回 粗大ごみ・水銀使用製品 ■設定方法 (1)市公式LINEを友だち追加する。 収集日を設定するメッセージが届きます。 ※登録済みの人は、トーク…
-
子育て
こども・こそだて
このコーナーでは…「妊娠中・子ども・子育て」に関する情報をお知らせします ■妊婦にも安心なチーズ リステリア食中毒の原因となることがあるため、妊娠中は、加熱殺菌していないナチュラルチーズを食べない方がよいと言われています。 七富チーズ工房で作られるチーズは、低温殺菌し検査に合格した富士宮産の生乳のみを使用しているため、妊娠中や小さいこどもでも安心して食べられます。 ・七富チーズ工房(下条487-1…
-
子育て
こども・こそだて -催し・募集-
■FORMEDAY・PLAYDAY ◇FORMEDAY 自分探しやスキルアップに関する講座のほか、仕事復帰に必要な準備について相談するなど、お母さんが自分のための時間を過ごせます。 日時:10月9日(水)10:00~14:00 ◇PLAYDAY 先輩ママに、「こんな時どうしたらいい?」など、妊娠や出産、育児に関することを気軽に相談できます。親子で遊べるスペースもあります。 ケアサロン(有料)も出店…
-
子育て
こども・こそだて -お知らせ-
■こども医療費が無償になります 10月から保険診療分の医療費を全額助成します。 受診回数にかかわらず、通院時の自己負担金はありません。 対象:市内在住で18歳に到達後最初の年度末まで 申込み:出生や転入時にこども未来課窓口で その他:新しいこども医療費受給者証が9月中旬に届きます。受診時に提示してください。 問合せ:こども未来課 【電話】22-1146 ■スポーツ安全保険に加入しよう スポーツや…
-
健康
いきいきライフ
このコーナーでは…「シニア・健康・医療・介護・障がい」に関する情報をお知らせします ■あなたは大丈夫?身近な病気を知ろう ◆若年性認知症 認知症は高齢者が多く発症する病気ですが、65歳未満の働き盛りの世代でも発症することもあります。 若年性認知症の発症年齢は、平均54.4歳で、約3割の人は50歳未満で発症しています。 発症者は男性に多く、ほとんどの場合、初期症状が出ても、更年期障がいやうつ病などの…
-
健康
いきいきライフ -催し・募集-(1)
■認知症啓発フォーラム 若年性認知症と診断された丹野智文さんの実話をもとに描いた映画「オレンジ・ランプ」の上映のほか、認知症サポート医が事前に寄せられた質問にお答えします。 日時:11月10日(日)13:00~15:30 場所:総合福祉会館 安藤記念ホール 対象:市内在住・在勤または在学の人 定員:250人(先着順) 料金:無料 申込み:9月24日(火)~(1)住所(2)氏名(3)電話番号を電話、…
-
健康
いきいきライフ -催し・募集-(2)
■転倒骨折予防教室 心身の活力が低下することで起きやすくなる転倒骨折を予防し、認知機能を保つための運動や口腔体操、食事のバランスチェックを行います。 対象:65歳以上の市民で、主治医から運動制限の指示がなく、屋内移動や排泄動作が自立している人 定員:各10人(先着順) 料金:無料 申込み:10月1日(火)9:00~各会場へ電話で その他:いずれかの1会場のみ、申し込みできます。 脳トレ運動教室に参…
-
健康
いきいきライフ -お知らせ-(1)
■いざという時に備えて見守り・SOSネットワークへの登録を 道に迷う、名前が言えないなど、家に帰れなくなる可能性のある人を市と警察が事前に把握できると、いざという時に早期発見・早期保護につながります。 申込み:本人または家族が窓口で 持ち物:顔写真と全身の写真 その他:登録すると、靴や服などに貼る見守りシールがもらえます。 問合せ:高齢介護支援課 【電話】22-1591 ■地域包括支援センターへ相…
-
健康
いきいきライフ -お知らせ-(2)
■マイナンバーカードを健康保険証として利用できます マイナンバーカードを健康保険証として利用すると、処方された薬の情報や健康診断の結果などを医療機関などで把握することができるため、自分に合った医療や処方を受けることができます。 また、高額な医療を受ける場合に、手続きをしなくても限度額を超える支払いが免除されます。 申込み:医療機関や薬局の窓口、セブン銀行ATMまたはマイナポータルのウェブサイトで …
-
くらし
見逃せない情報 -催し・募集-(1)
このコーナーでは…「催し・募集・お知らせ・国保・年金・補助・助成・事業者」に関する情報をお知らせします ◆地理教育 富士登山唱歌(全14番) 鉄路は町を一文字、とどろき渡る神田橋、此処に下車する富士道者、これぞ登山の表口 明治42(1909)年に、赤池常作(山宮出身で当時の富丘小学校教諭)が作詞した「地理教育富士登山唱歌」(全70番)には、鈴川(富士市)から大宮(富士宮市)を通り、富士山頂までの道…
-
くらし
見逃せない情報 -催し・募集-(2)
■大人のサイクリング教室 自転車に乗る時のルールやマナーを学ぶほか、公道でショートサイクリングを行います。 日時:10月19日(土)9:30~11:30 場所:保健センター 西側駐車場 対象:市内在住の18歳以上の人 定員:10人(先着順) 料金:無料 持ち物:自転車、ヘルメット、飲み物 講師:大塚譲さん(日本マウンテンバイク協会公認インストラクター) 申込み:9月10日(火)~電子申請で 問合せ…
-
くらし
見逃せない情報 -お知らせ-(1)
■健康増進計画アンケート 令和8年度からの健康増進計画・食育推進計画・歯科口腔保健計画を策定しています。 市民の生活習慣や健康づくりに関する意向を把握し、現在の計画の評価と次期の計画の基礎資料とするために、アンケートを実施します。 届いた場合は、回答へのご協力をお願いします。郵送またはインターネットで回答することができます。 日時:9月17日(火)まで 対象:無作為に抽出した20~70代の1,50…
-
くらし
見逃せない情報 -お知らせ-(2)
■市公式LINE文化財アンケート 富士山や白糸の滝、建築物や古文書など地域の歴史や文化に関係する「文化財」についてアンケートを実施します。 アンケートに答えると、Dr.Grip4+1富士宮ver.を抽選でプレゼントします。 日時:9月10日(火)~30日(月) 問合せ:広報課 【電話】22-1119 ■ふじのくに出会いサポートセンター出張登録相談会 県と市町が運営し、結婚を希望する人をサポートす…
-
くらし
見逃せない情報 -補助・助成-
■簡易水道等施設整備事業補助金 水道水が普及していない地域で、井戸水などを飲用として利用している地域の団体に対し、施設の整備などにかかる費用を助成します。 ▽補助金額 事業費の2/3(上限額500万円) 対象:地域の住民が運営する飲用水を管理している団体 申込み:事業開始前に窓口へ 問合せ:水道業務課 【電話】22-1177
- 1/2
- 1
- 2