市政のひろば つしま 令和7年11月号
発行号の内容
-
講座
行政and暮らしの情報〔教室・講座〕 ・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・11月の窓口延長日 日付:5、12、19、26日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■地元の『公民館』元気プロジェクト ◇からだのなかから元気にいきいき血管講座 身体からのサインを見逃さず、血管を元気にきれいに保つ方法を紹介します。 日時:12月4日(木) 午前10...
-
くらし
行政and暮らしの情報〔子育て・健康〕(1) ・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・11月の窓口延長日 日付:5、12、19、26日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■心の居場所「はっぴーるーむ・つしま」 心に病のある方、生きづらさを感じている方々が共に語り合い、社会参加への足掛かりをめざしたフリースペースです。 日時:毎月第2土曜日 午後1時3...
-
くらし
行政and暮らしの情報〔子育て・健康〕(2) ■12月の母子健康診査、教室のお知らせ 会場・予約先・問い合わせは保健センター ・乳幼児健康診査はすべて1~2時間程度かかります。乳幼児健康診査を受けていない方は保健センターの保健師がご家庭を訪問します。 ・麻しん(はしか)、風しん(三日ばしか)、水痘(水ぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、とびひ等にかかっている方は、医師の許可が出てからお越しくだ...
-
子育て
行政and暮らしの情報〔成績発表〕 ・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・11月の窓口延長日 日付:5、12、19、26日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■令和7年度明るい選挙啓発ポスター審査結果 市内の小中学校の児童・生徒から応募のあった135作品の中から、明るい選挙津島市推進協議会が入選6作品、佳作24作品を選考しました。 入選作...
-
くらし
行政and暮らしの情報〔寄附〕 ・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・11月の窓口延長日 日付:5、12、19、26日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■ご厚意ありがとうございました ◇市へ ※詳細は、本紙P.26をご覧ください。
-
スポーツ
速報!愛知駅伝 ■第18回愛知県市町村対抗駅伝競走大会の代表チームを紹介します! 12月6日(土)に開催されるこの大会に出場する津島市代表チームを結成しました。 当日は皆さんの応援が大きな力になります。温かい声援をよろしくお願いします! ◆津島市代表チーム紹介 (敬称略) (区別順・五十音順) ◇監督・コーチ 監督:神野大地 コーチ:市川紗衣 ◇第1区 中学生女子 2.8km ◇第2区 ジュニア男子 4.8km ...
-
スポーツ
全国大会出場 ■第37回全国健康福祉祭ぎふ大会 ねんりんピック岐阜2025(岐阜県瑞穂市) 出場種目:ソフトテニス ■JA共済トーナメント 日本リトルシニア 第16回林和男旗杯野球大会(宮城県仙台市) 出場種目:硬式野球 ■ISKAアマチュア世界大会選抜 ISKA JAPAN GP 2025 第2回ISKA国際スポーツキック全日本選手権大会(刈谷市) 出場種目:キックボクシング ※詳細は本紙P.28をご覧くださ...
-
子育て
集まれ!つしまのアイドル “つしまのアイドル”と称して、市内に在住する3歳まで※のお子さんの写真を、保護者の方からいただいた、お子さんへのメッセージとともに紹介します! ※申込時点 申し込みは、市LINE公式アカウントの専用申込フォームからのみ受け付けています。たくさんの申し込みお待ちしています。 ※掲載を必ずお約束するものではありません。 ※名前の表記は、お子さん全員「ちゃん」で統一しています。 ◎LINEの友だち追加は...
-
くらし
今月のバランス献立 ・シーフードのトマトクリームパスタ ・温野菜サラダ 1人分: ・630kcal ・塩分2.8g ■シーフードのトマトクリームパスタ ◇材料(2人分) ・スパゲティ(7分茹で) 120g ・冷凍ほうれん草 80g ・調整豆乳 200ml ・オリーブオイル 小さじ1 (A)水 200ml (A)トマトピューレ 1パック(390g) (A)おろしにんにく 小さじ1 (A)コンソメ 1/2個 (A)砂糖・...
-
くらし
ほんのひととき 皆さんと本との出会いを求めて、新着の図書をご紹介します。 ■児童書 ◇『山の木、とどけ!つなげるつながる木の仕事』 キッチンミノル 作 テキサスブックセラーズ 家や家具の材料となる木は、山からどのように運ばれ、加工されるのでしょうか。この本では、70年前に植えられた木が山から切り出されて机になるまでの工程を、原木市場や製材工場などで働く人の様子とともに紹介しています。 木は育つのに長い年月がかかり...
-
スポーツ
第25回 夏季デフリンピック競技大会東京2025 2025年11月、東京を舞台にきこえない・きこえにくい人のためのスポーツの国際大会である「東京2025デフリンピック」が開催されます。 デフリンピックの歴史の中で、今回初めて日本で開催される世界最大級の大会であり、1924年の第1回大会からちょうど100周年という記念すべき節目の大会であることから、世界的に注目されています。 ぜひ皆さんで応援しましょう。 大会期間:11月15日(土)~26日(水)...
-
くらし
病院ギャラリー(展示会)開催案内 市民病院では、2階ギャラリー(1階受付の真上通路壁面)にて、患者さんやそのご家族さんの気持ちが「元気になる」、「安らぐ」など、気分転換ができる憩いの場として、皆さんのご協力のもと病院ギャラリーを開設しています。 趣味・特技を生かした作品の展示の機会として、ぜひご利用ください。 利用できる方:どなたでも 利用できる展示品:絵画・書・写真など 申込先:市民病院管理課 【電話】28-5151 ※詳細は市...
-
子育て
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」 虐待のない社会を広げるために、あなたの力を貸してください。あなたの連絡・相談がこどもを守るとともに、子育てに悩む保護者を支援するための一歩になります。 ■児童虐待とは? ◇身体的虐待 ・殴る、蹴る、叩く ・投げ落とす、激しく揺さぶる など ◇性的虐待 ・性器などを触ろうとする ・性的行為を見せる ・性的な写真の被写体にする など ◇ネグレクト ・食事を与えない、風呂に入れない ・病院に連れて行かな...
-
くらし
津島警察署からのお知らせ 第74回 ■ドロボウ被害が増えています! 地域別にドロボウの侵入方法を比較すると、津島市を含む尾張地方は、名古屋市や三河地方と比べて、ガラス破りが約4割と大変多く、無締まりでの被害も約3割を占めています。 ドロボウに侵入されると、大切な財産を盗まれるだけではなく、家の中に不審者が侵入したという恐怖が付きまとい、精神的な苦痛も伴います。 ◇ドロボウ対策をしましょう ・戸締りの徹底、複数施錠 ・防犯性の高いドア...
-
くらし
看護学生募集 令和8年度(3年課程全日制)の一般入学生を募集します。 募集人員:12人程度 受験資格:次のいずれかに該当する方 ・高等学校または中等教育学校を卒業した方または令和8年3月に卒業見込みの方 ・通常の課程による12年の学校教育を修了した方および令和8年3月に修了見込みの方 ・高等学校を卒業した方と同等以上の学力があると認められる方 ・本校における個別の入学資格審査に合格した方で18歳以上の方 ■一般...
-
健康
11月8日は「いい歯の日」です いつまでも美味しく食事をとるためには、毎日のお手入れで健康な歯を保つことが重要です。生涯、自分の歯で楽しんで食べられるように、8020達成を目指しましょう。 ■歯の本数が食べられるものを決める 歯の本数が減っていくと、食べられるものの種類も減っていきます。およそ20本以上の歯があればほとんどの食品を食べることができますが、それを下回るとフランスパンやたくあんなど、固い食べ物を食べることが難しくなり...
-
くらし
私のカルテ No449 ■あなたは大丈夫?頚動脈狭窄症(けいどうみゃくきょうさくしょう)について 津島市民病院 脳神経外科医師 井面利昂(いのもとしあき) ◇はじめに 「脳梗塞」、一度は耳にしたことがあると思います。脳梗塞とは脳を栄養する血管が何らかの原因で詰まってしまい、脳が酸素不足で壊死してしまう怖い病気です。前ぶれもなく突然症状が出現し、寝たきりになってしまうこともあります。そんな脳梗塞を引き起こす原因の1つに頸動...
-
くらし
街角散歩 ■悠久の音を鳴らせ!五感で学ぶ伝統音楽 25.9.12(金) 市立蛭間小学校 5年生の児童が篠笛などの横笛の演奏体験を通して、日本の伝統音楽について学びました。 講師の演奏で横笛の音色を聴き比べたり、当時の楽譜を見たり、実際に吹いてみるなど、五感をフル活動して横笛を体感しました。 児童たちは、最初は上手く音が鳴らせず、苦戦する様子が見られましたが、何度も試行錯誤して挑み、音が鳴った時には「鳴った!...
-
イベント
尾張津島秋まつり 10月4日(土)・5日(日)に尾張津島秋まつりが開催されました。市内では、まつり囃子が鳴り響き、豪華絢爛な山車や、石採祭車、神楽と共に祭人が雨にも負けない熱い想いでまつりを盛り上げ、まちはまつり一色に染まりました。 ※詳細は本紙P.35をご覧ください。
-
くらし
秋季全国火災予防運動 11月9日(日)~15日(土)の7日間 ■2025年度 全国統一防火標語 急ぐ日も 足止め 火を止め 準備よし 総務省消防庁では11月9日を「119番の日」としており、この日を含むその後の1週間を秋の全国火災予防運動の時期としています。 市民の皆さんの火災予防思想の一層の普及を図り、死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的とした活動です。 ■住宅防火いのちを守る10のポイント ◇...
