広報へきなん 2025年4月号 №1965

発行号の内容
-
くらし
へきなんの“春”といえばへきなんサラダたまねぎ!
出荷量愛知県No.1東海地区No.1 碧南市は愛知県No.1、東海地区No.1のタマネギ産地です。中でも、3月中旬から出荷が始まった極早生品種は、みずみずしくて辛味が少ないのが特徴で「へきなんサラダたまねぎ」のブランド名で出荷されています。 ニンジンと並ぶ碧南の特産農作物をもっともっと知ってほしい! ■「タマネギ」と「新タマネギ」と「へきなんサラダたまねぎ」って何が違うの? ・「タマネギ」 収穫後…
-
くらし
おめでとうございます 市政功労者の皆さんです
芸術文化ホールで4月5日(土)に行われる市制77周年記念式典で、以下の皆さんが市政功労者として表彰されます。市政功労者は、各界の代表者からなる表彰審査会での審議を経て選ばれた、住民福祉の向上に貢献又は公職に多年従事し、その功績が顕著な皆さんです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:秘書課秘書係 【電話】95-9861
-
イベント
市制77周年記念式典 春のトリオコンサート
市制77周年記念式典で、碧南市出身のユーフォニアム奏者加藤真帆さんらによるコンサートを開催します。 日時:4月5日(土)9時30分~ 場所:芸術文化ホールエメラルドホール 出演:加藤真帆(ユーフォニアム)、安田みか(ピアノ)、上村笑穂(パーカッション) 曲名: ジュ・トゥ・ヴー(あなたがほしい)/サティ、 3つのダンス/加藤真帆、 愛の夢第3番/リスト、 日本の四季メドレー、 リベルタンゴ/ピアソ…
-
くらし
市長コラム 一日一笑
市長となってから今日まで非常に多くの方々とお会いをし、対話を重ねてきました。また多くの要望もお聞きしました。一つの事象に対して真逆の要望も多くあり、より多くの皆様の幸せに貢献できるのか、またそれは、碧南市の未来に必要なことなのかをきちんと調査研究をし、決断してきました。何かを前に進めるには、協力者と財源が必要です。限られた財源の中で、「碧南に住んでよかった」「住み続けたい」と皆様に思って頂けるまち…
-
くらし
災害そのときどうなるの??
■FMB(ファースト・ミッション・ボックス)避難所開設の手順書 大規模災害時、避難所の開設・運営には混乱が予想され、多くの労力が必要です。各避難所に派遣できる市の職員は数人です。避難所の開設とその後の運営には避難した皆さんの協力が欠かせません。 FMBは、避難所開設のため初めに(ファースト)やるべき任務(ミッション)を記載した手順書と、最限必要となる資材を入れた箱(ボックス)です。詳しくはホームペ…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免申請
身体障害者手帳や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人などが軽自動車を所有している場合、障害の程度や使用目的などが一定の条件にあてはまれば、軽自動車税の減免が受けられます。また、公益のため直接専用するものと認められる車両も、減免を受けられる場合があるので、問い合わせてください。減免を受けるためには毎年申請が必要です。 受付期間:4月1日(火)~6月2日(月) ■申請の条件と必要書類 …
-
くらし
下水道 令和6年度整備済区域・令和7年度整備計画区域
公共下水道事業の状況をお知らせします。整備済区域の人は早期接続をお願いします。 ■令和6年度整備済区域 4月1日(火)から新たに下水道が使える(供用開始)区域になるのは以下のとおりです。 ▽丁目の全部又は一部が対象となる区域 篭田町1~4丁目、 堀方町1~3丁目、 踏分町2丁目、 福清水町2丁目、 尾城町1~5丁目、 中山町1丁目 ■令和7年度整備計画区域(今年度工事をする区域) 新川地区…3.8…
-
くらし
住宅に関するお得な制度あります
1 民間住宅耐震改修等補助 (1)木造住宅無料耐震診断の結果、地震に対して安全でないと判定された住宅については、以下の制度を利用できる場合があります。2026年2月27日(金)までの完了が必要です。市からの交付決定通知前に着手(契約、工事着手など)した場合は、補助の対象となりません。また、旧耐震基準の非木造住宅に対する補助制度もあります。詳細は問い合わせてください。 2 ブロック塀などの撤去費補助…
-
講座
介護予防のための大学 おたっしゃ大学が今年度も始まります
シニア世代を対象に、人生をより豊かに自分らしく過ごすための講座を取りそろえた「おたっしゃ大学」が今年度も始まります。おたっしゃ大学では、自分にあった講座を選んで受講できます。講座ごとにある修学認定ポイントが一定に達した人は修了式で抽せん会に参加できます。 内容:始業式・基調講演、介護予防(運動・口腔機能向上、栄養)講座、認知症予防講座、体力測定会、栄養講座、修了式(修学認定証授与・抽せん会)など …
-
健康
おとなの歯科健診 歯周病個別歯科健診を受けましょう!
対象:令和7年度中に20、30、40、45、50、55、60、65、70、75、77歳の誕生日を迎える人 受診期間:4月1日(火)~2026年3月31日(火)(1人年1回) 健診内容:むし歯、歯周病のチェックなど 費用:無料(健診後に治療を受ける場合は自己負担が必要) 申込み:電話で指定医療機関へ予約をして、送付された受診券を持参してください。 その他:通院困難な人は歯科医師が自宅へ訪問して歯科健…
-
くらし
皆さんの生活を支える相談窓口地域包括支援センターを利用してください
地域包括支援センターは、高齢者の皆さんが住み慣れたまちで安心して暮らしていくために、必要となる援助や支援を行うために設けられた地域の総合相談窓口です。令和7年度より認知症支援の機能を強化するために、碧南南部地域包括支援センターは、市全体の認知症高齢者が安心して生活できる地域づくりの推進に取り組んでいきます。 ■地域包括支援センターは大きく4つの機能を持ち、高齢者の皆さんの生活や社会参加を支援してい…
-
健康
65歳以上の人の予防接種が新たに始まります!帯状疱疹予防接種(B類疾病)
帯状疱疹が予防接種法のB類疾病に位置づけられ、今年度から定期の予防接種が始まります。 対象: ・令和7年度に65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える人 ・100歳以上の人(令和7年度限り) ・60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、身体障害者手帳1級相当に該当する人 通知:対象者へ4月下旬に発送予定 接種期間:2026年3月31日(火)まで 接種場所:市内…
-
くらし
市役所駐車場の電気自動車充電スタンドが有料になります
市役所東側駐車場にある電気自動車の普通充電スタンドが4月1日(火)から有料になります。料金は1回(60分)100円で事前支払い制です。利用時に環境課窓口へお越しください。 また、市内公共施設に設置している充電スタンドは3か所です。各充電スタンドの利用時間や利用方法はホームページを確認してください。図書館本館と臨海公園の充電スタンドの利用は、モバイルアプリの登録が必要です。 充電スタンド一覧 問合せ…
-
くらし
次世代自動車購入費補助
カーボンニュートラルの実現と市内産業の発展のため、4月1日(火)以降の次世代自動車購入を支援します。詳細はホームページを確認してください。 問合せ:環境課環境保全係 【電話】95-9900
-
くらし
クーリングシェルターの開設
熱中症対策と夏季の電力使用量ピークの時間帯に家庭の冷房の使用を見直し、涼を分かち合うために市内公共施設と市内郵便局をクーリングシェルター(へきなん涼み処)として開設します。 日時:4月23日(水)~10月22日(水) 問合せ:環境課環境保全係 【電話】95-9900
-
くらし
碧の道里親プロジェクトに参加しませんか
定期的に道路や公園などの公共用地の美化活動に取り組んでいる人や団体は、登録して活動の輪を広げましょう。 ■団体の場合 道路や公園などの公共用地を、定期的にごみ拾いや清掃などの美化活動をしている団体(5人以上)であれば、その活動を市に登録すると、活動場所に団体名を入れた看板を設置したり、集めたごみの回収やボランティア保険の加入などの支援が受けられます。 ■個人の場合 日頃から自宅や職場の周りの公道を…
-
くらし
資源回収団体の登録
資源ごみを集団回収し、ごみ減量やリサイクルに協力いただいた団体に報奨金を交付します。報奨金の算定基準は回収量ごとで、均等割額1団体5,000円に出来高割額を加算します。 業者が、無償又は逆有償で引き取ったものでも計算書に重量表示があれば報奨金の対象です。商店・事業所などから排出されたものは対象になりません。団体登録は、環境課へ問い合わせてください。 問合せ:環境課ごみ減量係 【電話】95-9899
-
くらし
指定ごみ袋の追加配布
世帯人数が6人以上の場合、市指定ごみ袋(大)を1人増えるごとに10枚ずつ、年1回追加配布しています。また、居宅介護世帯(年1回・申請月に応じて枚数変更あり)、満2歳未満の子がいる世帯(1人につき生涯で1回限り/月齢に応じて枚数変更あり)へはごみ袋(中)を追加配布しています。 追加配布は、環境課で受け付けています。詳細はホームページを確認してください。 問合せ:環境課ごみ減量係 【電話】95-989…
-
イベント
醸造文化と歴史を感じるうな丼ランチ付き大浜日帰りガイドツアー
醸造と歴史のまちである大浜地区を、ボランティアガイドの大浜てらまち案内人が案内します。徳川家康公の幼名「竹千代」を命名した寺や大浜大仏を安置する寺など、古くから伝わる大浜の歴史を、歴史が苦手でも分かりやすく散策できます。 散策後は、創業100年以上の老舗「炭焼きうなぎ十一八」のうな丼ランチをたんのうできます。さらに九重味淋(株)のみりんのお土産付き。今年で2年目を迎える大変お得な人気のガイドツアー…
-
スポーツ
スポーツに関するお知らせ
■トレーニング講習会の開催 臨海体育館のトレーニングルームを初めて利用する人は講習会を受講してください。器具の取り扱いを説明します。 場所:臨海体育館 定員:各15人(先着順) 費用:130円(当日集金) 申込み:電話又は直接臨海体育館内スポーツ課 ■少年スポーツ海外派遣交流事業補助 少年スポーツ海外派遣交流事業を実施する団体に対し補助します。令和7年度に補助を希望する団体は申請してください。詳し…