広報あんじょう 令和7年8月号

発行号の内容
-
イベント
〔情報ボックス〕文化・スポーツ 3 ■市スポーツセンターの教室 申込み:8月5日(火)~17日(日)の午前9時~午後8時に直接か電話(午前10時から)で同センターへ ※(1)~(3)(5)(7)は市内在住者を優先して抽選。 ※抽選結果は8月19日(火)以降に参加決定者のみに連絡。(1)~(3)(5)(7)の参加決定者は8月29日(金)までに受講料を持参してください。 ※定員に達しない教室は、8月29日(金)まで追加受付します。 (1...
-
イベント
〔情報ボックス〕文化・スポーツ 4 ■中学生日曜教室(スポーツ) 日時:10月~来年3月までの日曜日(月2回程度) 講師:各競技団体所属指導者、競技経験者等 対象:市内在住の中学1・2年生 定員: (1)(2)…各30人 (3)(4)(6)…各20人 (5)(7)(8)…各40人 ※いずれも抽選。 費用: (1)(2)(8)…3800円 (3)~(7)…2800円 (保険料800円込) 申込み:8月17日(日)までに本紙QRコードか...
-
イベント
〔情報ボックス〕文化・スポーツ 5 ■歴史博物館の催し・講座 場所:特に記載のないものは歴史博物館 ◆特別展「空襲に備えよ」関連イベント ○大人にも聞いてほしい 絵本の読み聞かせ 日時:8月9日(土)午後2時・3時 内容:戦争に関する絵本の読み聞かせ 絵本:字のないはがき(向田邦子(むこうだくにこ)) 他 読み手:おはなしどんどん ◆新美南吉作品朗読 作品から知る戦争中のくらしと人々 日時:8月10日(日)午後2時・3時 内容:戦争...
-
イベント
〔情報ボックス〕文化・スポーツ 6 ■考古学講座「深く知りたい!安城の考古学」 場所:埋蔵文化財センター 申込み:8月19日(火)正午から本紙各QRコードで申込み ○考古学写真を深く知ろう! 日時:9月21日(日)午前10時~正午 内容:本物の弥生土器や本格的な撮影機材に触れ、「考古学的映え写真」を撮影します 講師:田邊朋宏(たなべともひろ)氏(考古学写真家) 定員:10人(先着) ○古墳時代の鏡を深く知ろう! 日時:9月21日(日...
-
くらし
〔情報ボックス〕健康・福祉 1 ■年金受給者で戸籍の氏名のフリガナ届出をする人はご注意ください 戸籍法が改正され、戸籍に記載するフリガナ通知が届きますが、通知のフリガナが違っている場合はフリガナ届出が必要です。この届出をした人のうち、年金の受取先口座の名義(フリガナ)変更が必要な人には、日本年金機構から「氏名変更のお知らせ」(口座名義変更のご案内)が届きます。該当者は、お知らせが届いてから手続きをしてください。「氏名変更のお知ら...
-
健康
〔情報ボックス〕健康・福祉 2 ■予防接種券の再発行 今年度受けることができる予防接種の接種券を、対象者に順次発送しています。接種券を紛失した人は、再発行が可能ですので、詳細を市HPで確認の上、問い合わせてください。 問合せ:保健センター 【電話】76-1133 ■あんじょう健康大学 日時:9月13日(土)午後2時~3時(午後1時30分から受付) 内容:運動で代謝をアップ!~自宅でできる効果的なエクササイズ~ 講師:太田皓文(ひ...
-
健康
〔情報ボックス〕健康・福祉 3 ■衣浦東部保健所の相談・検査 場所:衣浦東部保健所(刈谷市) ○HIV・梅毒・肝炎検査 日時:9月2日(火)・9日(火)・16日(火)・30日(火)午前9時~11時 ※HIV・梅毒検査は9月1日(月)午後6時~7時も実施。 問合せ:同所生活環境安全課 【電話】21-4797 ○骨髄バンクドナー登録(予約制) 日時:9月2日(火)・9日(火)・16日(火)・30日(火)午前9時~11時 申込み:同所...
-
くらし
〔情報ボックス〕今月の納税など 納付期限・口座振替日:9月1日(月) ・市民税・県民税・森林環境税(普通徴収) 第2期 ・国民健康保険税 第2期 ・後期高齢者医療保険料 第2期 ・介護保険料 第2期 ・安城土地改良区費 全期 ・水道料金・下水道使用料(JR東海道本線以北) ・保育園保育料 ・児童クラブ育成料 ・市営住宅家賃
-
子育て
〔情報ボックス〕子育て・青少年 ■保育園・幼稚園・認定こども園の見学 入園申込前に、園の見学を推奨しています。園見学・園庭開放日等を紹介しますので、本紙QRコードを参照の上、この機会にぜひお出かけください。 ※来年4月入園の案内は、本紙9月号で掲載予定。 ※事前予約や持ち物・駐車場等の詳細や、実施日に都合の悪い人は各園へ問い合わせてください。 問合せ:保育課 【電話】71-2228 ■ひとり親家庭等就業支援講習会 ひとり親家庭の...
-
くらし
〔情報ボックス〕環境・産業 ■令和7年度環境衛生功労者・環境美化標語の表彰 5月22日に「町を美しくする運動表彰式」を行い、長年、地域の環境美化活動に尽力されている環境衛生功労者と環境美化標語の入賞者を表彰しました。受賞者は以下の皆さんです。〔順不同・敬称略〕 環境衛生功労団体: 東海道松並木の会(東栄町)、西別所町組員一同(西別所町) ※環境衛生功労者、環境美化標語最優秀賞の受賞者は本紙をご覧ください。 問合せ:清掃事業所...
-
くらし
〔情報ボックス〕やってみよう防犯 ■ニセ警察詐欺に注意! 警察官をかたり、捜査等の名目で金銭をだまし取る特殊詐欺被害が多発しています! ○ニセ警察詐欺の主なパターン ・自動音声ガイダンス 「ご利用の携帯電話は数時間後に停止します」 ・ショートメッセージ 「あなたの銀行口座が犯罪に使われています」 ・警察を装った電話 「資金洗浄(マネーロンダリング)をした容疑で逮捕状が出ています」 ↓ SNSでの連絡を指示され、ビデオ通話でニセ警察...
-
くらし
〔情報ボックス〕くらし・防災 ■全国一斉情報伝達試験のお知らせ 以下の日時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した全国一斉情報伝達試験が実施されます。市で販売した防災ラジオは自動で電波を受信し、音声が流れますので、待機状態にしておきましょう。また、公共施設からも試験放送が流れます。近隣の人は、ご理解・ご協力をお願いします。 日時:8月20日(水)午前11時頃 (台風等の自然災害に伴う災害対応等により実施できない場合は、...
-
くらし
〔情報ボックス〕市政情報 ■パブリックコメント制度による意見募集の結果 安城市水道事業経営戦略(案)について、パブリックコメント制度による意見募集の結果は以下のとおりです。 結果:意見件数(人数)…3件(3人) 閲覧期間:8月1日(金)~31日(日) 閲覧場所:水道業務課、市民交流センター、へきしんギャラクシープラザ、各地区公民館、図書情報館(アンフォーレ本館内)、社会福祉会館、青少年の家、東祥アリーナ安城、市HP 問合せ...
-
くらし
Information ■Free App “Catalog Pocket” is Available to Translate KOHO ANJO (Anjo City Information) in Foreign Languages Available languages:Japanese, English, Korean, Chinese (Traditional Chinese and Simplified C...
-
くらし
〔相談窓口〕8月1日~9月14日分 各分野の専門職が相談に応じ、秘密は固く守ります。相談業務は正午~午後1時(消費生活相談員による消費生活相談、若者相談は除く)、(祝)(休)は休みます。
-
子育て
〔すくすくスクエア〕妊婦や乳幼児を対象とした各種教室・相談 あんぱ~くでは、以下の掲載以外にも、様々な子育て講座を実施しています。詳細は本紙QRコード参照。 ■申込方法 母子手帳アプリ「母子モ」(本紙QRコードからインストール可)で申込み A:申込み…8月12日(火)から 問合せ…保健センター【電話】76-1133 B:申込み…各申込開始日から 問合せ…あんぱ~く【電話】72-2317 ■教室 ※対象はすべて市内に住民登録のある人。 ■相談 妊娠・出産、子...
-
イベント
第64回 おいしいあんじょう 5月17日に開催された「ふれあい田んぼアート2025田植え」に、おいしいあんじょうアンバサダーの川村茉由さんが来てくれました! 今月はその様子をお届けします♪ 田植え開始! 「田植え頑張ります!」 ↓ 「ひんやりしてる!」 ↓ 「昨年より田んぼに慣れて歩くの上達したかな?」 ↓ 田植え終了! ■田植えを終えて 今年はあいにくの天気でしたが、稲にとっては曇天の方がよりいいんですって!まさに恵みの雨!...
-
くらし
安城市民憲章 わたくしたちは、 ・たがいに助け合い、住みよいまちをつくりましょう。 ・きまりを守り、良い習慣を育てましょう。 ・自然を愛し、きれいな水とみどりのまちをつくりましょう。 ・教養を高め、若い力を育てましょう。 ・健康で、明るく楽しい家庭をつくりましょう。
-
くらし
急病のときは (1)まずは、かかりつけ医へ (2)休日夜間急病診療所(保健センター併設/【電話】76-2022)へ (3)救急医療情報センター(【電話】36-1133/毎日24時間受付) (4)子ども医療電話相談 受付日時:毎日午後7時〜翌日午前8時 電話番号:短縮番号【電話】♯8000又は【電話】052-962-9900 (5)八千代病院【電話】97-8111、安城更生病院【電話】75-2111
-
くらし
人口・世帯/6月の火災・救急/6月の事故 ■人口・世帯(令和7年7月1日現在) ( )内は前月比 総人口 187,643人(-60) 男性 96,066人(-48) 女性 91,577人(-12) 世帯数 80,570世帯(+34) ■6月の火災・救急 火災 2件(うち建物 1件) 救急 722件(うち急病 504件) ■6月の事故 (年間累計/前年比) 人身交通事故 42件(300件/+10) ・負傷者 45人(338人/+6) ・死者...