広報とよあけ 令和6年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
わたしの みんなの まちの話題 [こんなことがあったよ~]
■3月22日 ウォーキングを習慣に! 《健康のためには、「継続こそが力なり!」ですね》 「歩きたくなるまち、あなた流の健康習慣」を目指してつくられた「とよあけ健康ウォーキング」。令和5年度最後となったこの日、全ての回に参加した16人に市長より完歩証が授与されました。とよあけ健康ウォーキングは毎月第4金曜日に実施しています。健康寿命を延ばすため、一度参加してみてはいかがでしょうか。5月の開催の詳細は…
-
イベント
甦る。戦国ロマン。桶狭間古戦場まつり
■武者行列による交通規制のお知らせ 交通規制時間:6月2日(日)午後2時30分~3時30分 ※詳しくは広報紙P.4をご覧ください。 ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いします。 ■開催イベント 《6月1日(土)》 ※イベントはありません ▽史跡戦人塚 ・戦人塚供養祭 午前9時~9時45分 ▽高徳院 ・義元公霊前祭(一般参加不可) 午前11時30分~正午 ▽史跡桶狭間古戦場伝説地 ・義元公墓…
-
しごと
豊明市の職員を募集します
▽申込み 4月22日(月)~5月12日(日)に、市ホームページ内の豊明市職員採用サイトより ※特別な事情により豊明市職員採用サイトからエントリーができない場合は、ご相談ください。 ▽主なスケジュール 第1次試験 5月中旬~5月末(予定)※ 第2次試験 6月下旬~7月上旬(予定) 第3次試験 7月下旬~8月上旬(予定) ※事務職(社会人経験者採用)、事務職(障がい者)、保育士(経験者採用)、任期付職…
-
イベント
カラットファン
■No.11 カラット学園祭 共生交流プラザ「 カラット」には、子育て支援センターやこどもあそび場があり、多くの子どもや子育て世代が集まります。こどもの日翌日の5月6日(月・休)には開館2周年を記念したイベントを開催しますので、ぜひご来館ください。 【2周年ありがとう カラット学園祭】 5月6日(月・休)午前10時~午後4時 ▽体験 ボードゲーム・ふわふわ遊具・楽器演奏・生け花・着付け体験・アート…
-
くらし
豊明市長 令和場所 其の五十壱
■大人の学び直し・働き直しを応援 日本は2040年頃になると、介護を必要とする85歳以上の人口がとても多いのに、働き手の人口はとても少ない社会になります。 働き手不足を解消するのに(1)出生率を上げる、(2)外国人労働者を増やす、(3)70歳前後まで働くことを国として推進しています。ですが、(1)は若い女性の人口がすでに少なく、出生の数そのものの増加は困難。(2)は東アジア全体が労働者不足に陥って…
-
くらし
教えて マッタマン!
~第77回 地域で清掃活動をしよう!~ こんにちは。マッタマンです!5月は「とよあけクリーン月間」です。 お住いの地域の美化意識を高めていただくためにさまざまな活動に取り組んでいきますので、引き続きご協力をお願いします! ■クリーン月間には、こんなことをしています ◇啓発活動の強化 環境保全やごみの分別など、環境保護について体験を通し学ぶための「環境フェスタとよあけ」を開催します。詳細はP9をご覧…
-
くらし
オオキンケイギクは「特定外来生物」です
オオキンケイギクは、5~7月ごろにかけてコスモスに似た鮮やかな黄色の花を咲かせ、道路沿いや河川敷でよく見かけられます。しかし、きれいな花だからといって自宅の庭や花壇に植えてはいけません。 オオキンケイギクは繁殖力が強く強健なため、日本に昔からある植物を駆逐してしまうことから「特定外来生物」に指定され、栽培などが禁止されています。 問合せ:環境課環境保全係 【電話】0562-92-1113
-
くらし
「けし」についてのお願い
「けし」の仲間には、麻薬の原料となるため法律で栽培が禁止されているものがあります。禁止されているけしは4月上旬~中旬ごろにつぼみが出始め、5月ごろに淡紫色、赤色の花(セティゲルム種)や、白、赤、紫色などの花(ソムニフェルム種)が咲きます。 これらは、葉のつけ根が茎を抱き込んでいるのが特徴です。観賞用として誤って園芸店で販売されたこともありました。ご自宅の庭だけでなく、道路端や空き地で禁止されている…
-
イベント
環境フェスタとよあけ
◆とき 5月19日(日)午前11時~午後3時 ◆ところ 共生交流プラザ「カラット」 ※駐車場は限りがありますので、可能な限りひまわりバスなどをご利用ください。 ◆テーマ 「ともに」、「よく考え」、「あそび」、「たいけん(体験)」しよう! ゲーム、工作など体験型のブースが今年もたくさん。 環境に良い取り組みや活動について楽しく体験しながら学ぼう! パッカー車、バス、ショベルカー、水素自動車もくるよ!…
-
くらし
CO2(二酸化炭素)の見える化にご協力ください
市では、市内の各家庭、事業者からCO2(二酸化炭素)がどれだけ出ているかを見ることができる「みんなの算定」を使った実証実験を行っています。 このシステムを利用すると、各家庭や事業者のみなさまは月々の電気やガスなどのエネルギー使用量や料金を入力するだけで、毎月どれだけCO2を排出しているかを確認することができます。 市は、みなさまのCO2排出量を集計して、市全体のCO2排出量を把握することで今後の施…
-
くらし
[公表します]令和6年度 豊明市当初予算
■令和6年度当初予算総額399億2,930万円、一般会計当初予算は248億8,200万円 令和6年3月定例月議会で、令和6年度一般会計、特別会計および企業会計予算が可決されました。 一般・特別・企業全会計を合わせて予算総額399億2,930万円となりました。 一般会計予算は、248億8,200万円で、前年比8.3%の増加となりました。 歳入は、積極的な事業実施に伴い、国・県支出金および基金からの繰…
-
くらし
【くらしインフォメーション】税
■今月の納期限 5月31日(金) 軽自動車税 全期 口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに通帳の預金残高をご確認ください。口座振替の停止を希望する人は、5月20日(月)までに納税通知書をお持ちの上、債権管理課で変更の手続きをしてください。支払い方法が納付書の人で車検の予定がある人は、金融機関かコンビニエンスストアで現金にてお支払いいただき、添付の証明書をご利用ください。スマートフォン決済アプリ…
-
くらし
【くらしインフォメーション】生活・環境
■年金を増やすには付加年金 第1号被保険者・任意加入被保険者が定額保険料に付加保険料(月額400円)をプラスして納付すると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。1年間に給付される付加年金の金額は200円×付加保険料納付済月数です。また、終身年金で物価スライドがなく、2年で支払額と同じになります。 申込み:保険医療課にて ※納付は申請月分からになります。なお、厚生年金加入者・第3号被保険者・国民…
-
くらし
【くらしインフォメーション】募集
■まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会の市民委員 国では、東京圏への人口の過度の集中を是正し、出生率の低下によって引き起こされる人口の減少に歯止めをかけるとともに、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持することを目的とした地方創生の動きをさらに加速するため、令和2年度に第2期総合戦略を策定しました。本市においても、国の第2期総合戦略に沿った形で、令和2年度…
-
イベント
【くらしインフォメーション】イベント
■フォトスタンドを作ってみよう 5月 フォトスタンド作りが手ぶらで体験できます。お気軽にお立ち寄りください。 とき:5月1日(水)~31日(金)午前10時~午後4時 ※5月11日(土)は開催しません。 ところ:大蔵池公園公園管理事務所内 参加費:500円 その他:巡回中などで利用できない場合があります。未就学児のお子さんだけでの、利用はご遠慮ください。体験は予告なく終了する場合があります。ご了承く…
-
くらし
【くらしインフォメーション】シニア
■老人福祉センター電話番号変更 4月1日(月)より、老人福祉センターの電話番号が変わりました(福祉体育館の番号に統合されました)。 新:【電話】0562-93-5001 旧:【電話】0562-93-6907 問合せ:長寿課地域ケア推進係 【電話】0562-93-1261
-
くらし
【くらしインフォメーション】その他
■自衛隊への情報提供 自衛隊法に規定される法定受託事務として、防衛大臣からの依頼により自衛官募集対象者情報(令和6年度に18歳になる人の住所、氏名、性別、生年月日)の提供を行います。情報提供を希望しない人は、申請により提供情報から除外することができます。 締切:5月31日(金) 詳細は、市ホームページをご覧ください。 問合せ:総務課行政係 【電話】0562-92-8315 ■図書郵送貸し出し 図書…
-
しごと
パートタイム会計年度任用職員募集
パートタイム会計年度任用職員任用登録が必要です。 ※学歴・経験年数により決定 申込み:写真1枚(縦4cm×横3cm)、各資格証をお持ちの上、直接お越しください(申し込みの際は、事前にお電話ください)。 問合せ: ・ホームフレンド 学校教育課学校教育係 【電話】0562-92-8316 ・市立保育園など こども保育課保育係 【電話】0562-92-1120
-
その他
広報とよあけリニューアル
より情報が伝わりやすく、みなさまに親しまれる広報紙に! 紙面デザインが新しくなりました! ◇読みやすく ・視線の移動がスムーズな左開き、横書きレイアウトを採用 ・シニア向け情報は文字サイズや行間に配慮 ◇わかりやすく ・全ページフルカラーに変更 ・写真やイラストもカラーで情報量アップ ・関連する情報は近くに配置 ・情報をカテゴリごとに色分け ◇親しみやすく ・表紙のタイトルは、桶狭間の戦いの地…
-
くらし
大雨から守ろう大切な町
■市のさらなる取り組み ○市では、大雨に対する治水対策に取り組んでいます。雨水貯留施設の設置により、浸水の被害が軽減します。 ○令和4年度策定したロードマップ(事業計画)に基づき順次進めています。 ○イメージ図 [施策1]ため池の改修事業 流出抑制できる余水吐を整備する。 [施策2]田んぼダム治水対策事業 水位調整板により、田んぼ一面で5cm多くの雨水を溜めることができ、オリフィス孔からゆっくり排…