広報とよあけ 令和6年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
犯罪被害者やそのご家族などを支援します
市では、犯罪被害者やそのご家族が1日も早く平穏な暮らしを取り戻すことができるよう、「豊明市犯罪被害者等支援条例」を制定し、4月1日に施行しました。 犯罪被害者などの権利利益の保護、受けた被害からの回復、被害の軽減、生活の再建を図るための支援などを定めることで、犯罪被害者などを支え、誰もが安全・安心な暮らしができる社会を目指します。 ■主な支援内容 ◇相談、情報の提供など 犯罪被害者などが直面してい…
-
くらし
【消費生活情報コーナー】もしもの時に慌てないように!葬儀サービスのトラブル
父が亡くなり、家族葬の価格が手ごろだと広告をしている葬儀社に安置してもらい、葬儀の見積もりも依頼した。広告では「家族葬約40万円から」とあったが、プランナーだという担当者に「お宅はこのプランではできません」と言われ、オプションを追加されていった。価格表などは担当者の手元にあり、私たちにはよく見えなかった。合計額が300万円近くなり驚いていると、家族葬250万円のセットプランを勧められ、仕方なく契約…
-
くらし
同報無線の試験放送
スピーカーから大きな音が出ます。地域住民のみなさまにはご理解くださいますようよろしくお願いします。 ●Jアラート(全国瞬時警報システム)全国一斉情報伝達試験 とき: (1)5月22日(水)午前11時 (2)8月28日(水)午前11時 (3)11月20日(水)午前11時 (4)令和7年2月12日(水)午前11時 ●緊急地震速報訓練 とき:(1)6月20日(木)午前10時 (2)11月5日(火)午前1…
-
くらし
消防操法大会
消防団員が日ごろの訓練成果を披露する消防操法大会を開催します。 令和6年度も積載車に搭載されている小型ポンプによる操法を実施します。本業を持ちながら、地域の安全安心を守る消防団員へのご声援をお願いします。 とき:5月19日(日)午前9時~正午 ところ:豊明消防署 問合せ:防災防犯対策課防災・消防係 【電話】0562-92-8305
-
くらし
NEWS119 尾三消防
豊明市・日進市・みよし市・長久手市・東郷町を管轄する尾三消防本部からのお知らせです。 問合せ:尾三消防本部予防課 【電話】0561-38-7236 ■豊明市内で火災が発生しました 4月に、豊明市内で火災による死者が発生しました。火災による死者を防ぐためにも住宅用火災警報器を設置することがとても重要です。 住宅用火災警報器は、住宅を対象に火災予防条例で設置が義務付けられていますが、豊明市内では、約3…
-
くらし
【防犯情報コーナー】連休中でもダマされない!
5月はゴールデンウィークがありますね。役所や金融機関は、基本的に祝日や休日などはお休みです。もし、休日に役所や金融機関から不審な電話があれば、「サギ」を疑ってください! また、サギの犯人は「非通知」や「IP電話(050)」「国際電話(+1や+44)」から電話をかけてくることが多くあります。 ◇ダマされないために ・固定電話は常に留守番電話設定にする ・特殊詐欺対策電話機器を導入する ・国際電話の利…
-
講座
シニア向けスマホ教室(前期)
令和6年度も実施します!「スマートフォンを買ったけど使い方が分からない…」「使い方を聞きたいけど聞ける人がいない…」こんなお悩みがある人はぜひこの機会に学びませんか? 参加費無料、お気軽にご参加ください。 参加費無料 何回でも受講OK 先着予約制 対象:市内在住で65歳以上の人 定員:各回定員8人(先着予約制、1人何回でも予約可能) ※参加人数が少数の場合は、中止する事があります 参加費:無料 持…
-
講座
高齢者趣味教室
とき:老人福祉センター(福祉体育館内) 対象:市内在住で60歳以上の人 ※応募者多数の場合は、初めての人を優先して抽選 参加費:無料(用具・材料などは自己負担) その他:各教室が応募少数の場合、開講を中止することがあります。 ◇高齢者寝たきり予防筋力トレーニング+脳力トレーニング とき:5月28日、6月4日・18日・25日 全日火曜日 午後1時30分~3時(全4回) 内容:健康に関する講義と運動 …
-
健康
【健康長寿のひけつ】認知機能低下リスクを調べよう
◆10個の設問に回答することで、認知機能低下のリスクを判定できます。 県ホームページより参照 次の回答と同じものが2つ以上ある場合は、認知機能低下のリスクがあります。 かかりつけ医や相談先に早めのご相談を! ◆相談先 ・かかりつけ医 ・北部地域包括支援センター(沓掛町・二村台・間米町にお住まいの人) 【電話】0562-85-6622 ・中部地域包括支援センター(三崎町・西川町・新田町・大久伝町・阿…
-
くらし
後期高齢者医療コールセンター
愛知県後期高齢者広域連合では、後期高齢者医療の保険料や保険証、医療費通知のことなど、後期高齢者医療制度全般に関するコールセンターを開設しています。 【電話】0570-011-558 ※通話料がかかります。 とき:令和7年3月31日(月)まで(土曜・日曜日、祝日および年末年始(12月29日~1月3日)を除く。7月13日(土)~ 8月31日(土)は土曜・日曜日、祝日も開設)。午前8時45分~午後5時1…
-
くらし
ご家族で同居・近居するみなさまを応援します
高齢のご家族やお子さん世帯と一緒に、または近くに住むことで、互いに見守りのできる環境を整えるために新しく住宅を取得する人に対して、家屋の固定資産税相当額の一部を補助します。補助期間中は毎年申請が必要です。 ■多世代同居・近居に係る固定資産税相当額一部補助事業 ▽主な条件 次のいずれの条件も満たすこと。 (1)申請者もしくはその配偶者のいずれかの親世帯や祖父母世帯もしくは子世帯や孫世帯と同居、または…
-
くらし
令和6年度成年後見セミナー
■これからの人生のために ~いずれあなたもおひとりさま?~ 成年後見制度は、認知症や知的障害、精神障害などによって物事を判断する能力が十分でない人に対して、本人の権利をまもる援助者(成年後見人など)を選ぶことで、本人を法律的に支援する制度です。 今回のセミナーは「これからの人生のために~いずれあなたもおひとりさま?~」と題し、だれにでも起こりうる「おひとりさま」の抱える課題を通して成年後見制度を学…
-
健康
令和6年度高齢者肺炎球菌予防接種(定期予防接種)
肺炎は日本人の死亡原因の第5位となっています。成人の肺炎のうち、4分の1から3分の1は肺炎球菌が原因と考えられています。定期予防接種として使用されている「23価肺炎球菌ワクチン」は、肺炎を引き起こす頻度の高い肺炎球菌について、肺炎の重症度と死亡のリスクを軽減することができます。 3月末に対象者へ個人通知(予診票)をお送りしました。今後、対象となる人には65歳の誕生月の前月末に予診票をお送りします…
-
健康
新型コロナワクチン予防接種
新型コロナワクチン予防接種は令和6年度の秋冬ごろに定期接種化を予定しています。詳細が分かり次第、広報とよあけや市ホームページに掲載予定です。また令和5年度までに受けた接種で健康被害が生じた場合は、救済制度の対象となります。 ◆予防接種後の救済制度 一般的にワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が生じる…
-
健康
令和6年度とよあけ検診(健診)のご案内
5月からがん検診・骨粗しょう症検診を保健センターで実施します!市内実施医療機関では6月から検診・健診が始まります! 詳しくは広報とよあけ4月号の折り込みチラシをご覧ください! 問合せ:健康推進課健康推進係 【電話】0562-85-3009
-
健康
令和6年度大人の女性の風しん予防接種助成制度(任意予防接種)
現在、妊娠を予定または希望することの多い年齢層は、風しんの抗体保有率が低い状況にあります。「先天性風疹症候群」の予防のため、令和6年度は、以下の対象者に限り風しん予防接種の接種費用の一部助成を実施しています。 ▽助成対象ワクチン 風しんワクチンまたはMRワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン) ▽対象者 以下の(1)~(3)のすべてに当てはまる人 (1)市内に住民票があり、妊娠を希望する女性で出産経…
-
健康
令和6年度帯状疱疹予防接種事業(任意予防接種)
帯状疱疹は加齢や疲弊など免疫力の低下をきっかけに50歳から発症することが多い疾患です。発症を抑制し重症化を予防するため、帯状疱疹予防接種における接種費用の一部助成を実施しています。 ▽対象者 市内に住民票があり、接種当日に50歳以上の人 ▽助成対象ワクチンと接種回数 2種類のワクチンより選択してください(生涯に1回のみ) (1)乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(1回接種) (2)乾燥組換え帯状疱疹…
-
健康
風しん追加的対策事業(定期予防接種)
平成31年度より、対象者に該当する人は風しんの抗体検査および予防接種を無料で受けることができます。対象者には抗体検査などに必要なクーポン券を3月末に個人通知しています。詳細は個人通知をご確認ください。 ▽対象者 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性 問合せ:健康推進課感染症予防係 【電話】0562-85-3009
-
健康
ウィッグ・乳房補整具購入費助成金
市ではがん治療に伴う脱毛や乳房の形の変化により心理的負担を抱えている人が前向きに生活できるようウィッグや乳房補整具の購入費の一部を助成します。 ▽対象者 以下の(1)~(4)のすべてに該当する人 (1)申請時点で市内に住民票がある人 (2)がんと診断され、その治療を過去に受けた、または現在受けている人 (3)がん治療に伴う脱毛または手術などによる乳房の変化に対する補整具を購入していること ※購入か…
-
健康
アルコール依存症家族教室
医師、看護師、心理士、作業療法士、精神保健福祉士の専門職による講義とフリートーク とき:5月11日(土)午後2時~4時 ※毎月1回第2土曜日 ところ:桶狭間病院藤田こころケアセンター5階 講義室 対象:アルコール問題でお悩みのご家族 参加費:1人500円(資料代、お茶代) 申込み:開催1週間前までに電話にて。それ以降は要相談。 ※詳細は同病院ホームページをご確認ください。 問合せ:桶狭間病院藤田こ…