広報とよあけ 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
【防犯情報コーナー】「ウイルス+電子マネー」は要注意!
市内では、サポート詐欺が多発しています。サポート詐欺とは、パソコンを利用中に、突然ウイルスに感染したかのような偽の「警告画面」が現れ、画面に記載のサポート窓口に電話をかけると、サポート名目で「電子マネー」などの購入を呼びかけられ、金銭をだまし取られる手口です。 ◇だまされないために ・パソコンにはウイルス対策ソフトを導入しておく。 ・偽のセキュリティ画面に記載の電話番号には連絡しない。 ・不審な電…
-
くらし
豊明市長 令和場所 其の五十弐
■犯罪被害者等支援条例が施行 豊明市ではこの4月から犯罪被害者等支援条例が施行されています。犯罪をなくす不断の努力は青パトなどを運行されている市民の皆様のご協力をいただきながら警察、市も欠かさず行っています。しかし、犯罪をゼロにするのが難しいことも実情です。そして、犯罪は誰の身に起きるかわかりません。日々地道に生活を送られている方がひったくりにあったり特殊詐欺に見舞われたりする悲しいニュースも絶え…
-
くらし
80歳以上のみなさまへ タクシーの乗車料金を助成します
令和5年度に申請した人は助成券を郵送しますので、申請は不要です! ▽対 象 市内在住で、令和7年3月31日までに満80歳以上の人 ※『障害者福祉タクシー料金助成事業』または『高齢者外出支援事業』の申請対象の人は、そちらの事業が優先されるため、本事業の対象にはなりません。 ▽内容 乗車料金(500円)の助成券(最大48枚)の交付 ※利用決定月により交付枚数が異なります。 ▽受付および利用期間 令…
-
くらし
介護保険負担限度額認定証
介護保険施設などの利用者で、現在負担限度額認定を受けている人は、7月末に有効期限が切れます。対象者には、6月下旬に案内を送りますので、必要書類を準備の上、長寿課へ申請してください。 問合せ:長寿課介護保険係 【電話】0562-92-1261
-
健康
はつらつ(後期高齢者)健診
後期高齢者医療保険に加入している人を対象に6月1日(土)から「はつらつ健診」が始まります。対象となる人には、5月下旬に個別通知(はがき)を送付していますので、健診内容や申込方法などをご確認ください。ご不明点などは健康推進課へお問い合わせください。 問合せ:健康推進課健康推進係 【電話】0562-85-3009
-
健康
〈健康長寿のひけつ〉まちかど運動教室
◆お近くのみなさんと一緒に運動習慣と筋力を作りましょう! 「老化は仕方ないこと」と考えていませんか? 心身機能を低下させてしまう最大の原因は、「もう年だから」「おっくうだから」と身の回りのことや外出をしなくなることにあります。 まちかど運動教室に出かけて、老化を防ぎ、いつまでも健康で長生きできる心身をつくりましょう! 対象:おおむね65歳以上の市内在住の人 ところ:原則、お住まいの地区会場にご参加…
-
健康
医療機関で受けるがん検診
実施期間:6月1日(土)~12月末日(実施医療機関により異なります) 申込み:12月14日(土)までに市内実施医療機関へ電話または直接 注:広報とよあけ4月号折込チラシ「令和6年度とよあけ検診(健診)ガイド」から一部変更となっています。 ※1:子宮体部細胞診検査 加齢による子宮の状態により検査が実施できない場合があります。検診医とご相談ください。 ◆節目検診対象者の乳・子宮がん検診 実施期限:令和…
-
健康
保健センターで受けるがん検診
保健センターで実施するがん検診で、定員に空きのある日程・検診項目のみ引き続き先着順にて受け付けをしています(定員になり次第、受け付けを終了します)。 申込み:健康推進課へ電話または直接 ※1 便潜血検査(2日間)のため、申込み時期によっては検査を実施することが難しい場合があります。 ※2 喀痰検査を受ける場合はプラス500円必要となります(喀痰検査のみはできません)。 問合せ:健康推進課健康推進係…
-
健康
令和6年度がん検診の無料対象者
◇対象者 (1)検診当日に70歳を過ぎている人 (2)節目検診対象の人(以下の生年月日の人) 20歳:平成15年4月2日~平成16年4月1日 30歳:平成 5年4月2日~平成 6年4月1日 40歳:昭和58年4月2日~昭和59年4月1日 50歳:昭和48年4月2日~昭和49年4月1日 60歳:昭和38年4月2日~昭和39年4月1日 (3)障害者手帳を持っている人(身体障害者手帳1~3級、療育手帳A…
-
健康
特定健診を受けましょう
特定健診(特定健康診査)は、日本人の死因の上位を占める生活習慣病の前兆であるメタボリックシンドロームの早期発見を目的として実施しています。 健診は自分の健康状態を知る第一歩です。「あなたの健康」を見直すために、毎年特定健診を受けてください。 健診により、メタボリックシンドロームのリスクがあると判定された人には、特定保健指導を行います。医師・保健師・管理栄養士などの専門家のサポートを受けて、生活習慣…
-
健康
患者さん向けがんセミナー(WEB開催)
▽内容 悪性リンパ腫とうまくつきあうために 講師:【第一部】血液内科 冨田章裕 【第二部】がん専門薬剤師 森舞子 ▽とき 6月18日(火)午前9時〜6月24日(月)午後5時(何度でも視聴可能) ▽ところ WEB開催。「藤田患者がんセミナー」で検索 ▽対象:どなたでも ▽参加費 無料 ▽申込み 不要 問合せ:藤田医科大学病院がん相談支援センター 【電話】0562-93-2284
-
健康
アルコール依存症家族教室
内容:医師、看護師、心理士、作業療法士、精神保健福祉士の専門職による講義とフリートーク とき:6月8日(土)午後2時〜4時 ※毎月1回第2土曜日 ところ:桶狭間病院藤田こころケアセンター5階 講義室 対象:アルコール問題でお悩みのご家族 参加費:1人500円(資料代、お茶代) 申込み:開催1週間前までに電話にて。それ以降は要相談。 詳細は、同病院ホームページをご確認ください。 問合せ:桶狭間病院藤…
-
健康
市民歩け歩け運動
とき:7月7日(日)午前7時〜8時(雨天決行) ところ:二村山地蔵尊前集合 内容:自宅から二村山地蔵尊を目指して歩きます ※保険などへの加入はしていません。自己責任で事故やけがに注意してください。 問合せ:生涯学習課文化・スポーツ係 【電話】0562-92-8317
-
健康
歯にイーはなし
毎年6月4日〜10日は厚生労働省が推進する「歯と口の健康週間」です 市では、「豊明市歯と口腔の健康づくり推進条例」を制定し、生涯にわたる歯と口腔の健康づくりに取り組んでいます 「歯周病」という言葉を聞いたことがありますか?歯周病は、口の中の細菌によって引き起こされる、歯の周りの炎症 性の慢性疾患です。歯周病は血管や気管を通して、体の中に取り込まれ、全身にさまざまな影響を及ぼします。糖尿病や誤嚥性肺…
-
くらし
豊明市ひきこもり相談窓口「はばたき」
「部屋から出てこない子どもが心配」 「働きたいけど不安」 「人と関わるのが怖いけど、話せるようになりたい」 「子どもにどう接したらいいのか分からない 「このままではいけないと思うけど、どうしよう…」 「はばたき」では、このような相談を受けています。 1人で悩んだり家庭内で抱え込んだりせず、まずはご連絡ください。 開所日:月曜~金曜日(祝日・年末年始を除く) とき:午前8時30分~午後5時15分 支…
-
健康
とよあけ健康ウォーキング
毎回約60人が参加しています!ウォーキング推進員がご案内します! 今回のコースは新しく作ったコースです! 一緒に歩きましょう☆ とき:6月28日(金) 受付:午前8時40分~8時55分 持ち物:タオル、飲み物 集合・解散場所:勅使墓園駐車場 コース: ・ショートコース「勅使池緑地コース」約4.3km(約1時間30分) ・ロングコース「勅使池・諸の木北公園コース」約7.4km(約2時間20分) ◎参…
-
くらし
6月は「食育月間」です
■食育とは?? 食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人を育てることです(食育基本法より)。 食育月間とは、家庭や学校、地域、職場など全体で食育の推進に取り組んでいただくために設けられた食育の強化月間です。健康な生活に基礎を身につけ、健康な体作りに取り組んでみましょう! 《できることから少しずつ始めてみましょう!》 ◎家族や友達と楽しく食べよう 会話しながら食べ…
-
健康
【第2次 とよあけ健康21計画】とよあけヘルシーレシピ
~ぜひ献立の参考にしてください~ 【認定No.121】 個人部門 考案:愛知県立豊明高等学校 武市昇竜さん ■ピザ風ピーマンのポテト詰め 野菜1人70g ◇材料(2人分) ピーマン…2個(80g) じゃがいも…小2個(240g) ミニトマト…4個(60g) ハーフベーコン…2枚 とろけるチーズ…適量 ◇作り方 (1)ピーマンは縦半分に切り、種とヘタをとる。じゃがいもは皮をむいて角切りにし、水にさら…
-
子育て
[6月]子育て情報アラカルト
◎「とよあけ予約サポート」のアクセス方法 とよあけ子育てアプリ・市ホームページ、または二次元コードよりアクセスしてください。 ※広報紙P.25に二次元コードを掲載しています。 ■あそび ◇子育て支援センター「たけのこ」(時間で入れ替え制) ※市ホームページにて利用時間帯をご確認ください。 未就学児親子が自由に利用できます。 ぜひ遊びにきてください。 開所時間:月曜~土曜日(祝日を除く)午前9時~午…
-
くらし
産前産後期間の国民年金保険料の免除
出産予定日または出産日の属する月の前月から4か月間(多胎妊娠の場合は、3か月前から6か月間)の国民年金保険料が免除されます。免除された期間は保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。 対象:産前産後免除期間に国民年金第1号被保険者の期間がある人 申込み:母子健康手帳をお持ちの上、保険医療課にて ※出産予定日の6か月前から出産後まで申請できます。 問合せ:笠寺年金事務所 【電話】…