広報とよあけ 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
児童手当現況届
令和4年度から、現況届の提出は原則不要となっています。 ただし、次の(1)~(5)に該当する人は、提出が必要です。 対象: (1)離婚協議中で配偶者と別居している人 (2)配偶者からの暴力等により、住民票の住所地が実際の居住地と異なる人 (3)支給要件児童の戸籍がない人 (4)施設などの受給者 (4)その他、状況を確認する必要がある人 ※該当する人へは、6月中に現況届を送付します。期日までに提出が…
-
くらし
児童手当の支払い
6月は、児童手当の支払い月です。 振込日 6月10日(月) ※通帳記入で振り込みの確認をお願いします。 ◎次に該当する場合は、必ず届け出をしてください。 ・お子さんが生まれた場合 ・受給者とお子さんの住所が別になった場合 ・受給者が公務員または公共企業の職員になった場合 ・児童手当の振込先を変更したい場合(受給者以外の人やお子さんの口座に変更することはできません) 問合せ:子育て支援課児童係 【電…
-
子育て
早期教育相談
県教育委員会では、子育てで気になることがある人、お子さんに障がいの可能性があると思われる人、お子さんの就学について相談したい人などに、早期教育相談を実施します。 とき:7月25日(木)・26日(金)午前10時~午後4時30分 ところ:春日井市ささえ愛センター(春日井市春見町3) 対象:乳幼児期(0歳以上)から令和7年度に新1年生になるお子さん(6歳まで)とその保護者 参加費:無料 申込み:6月12…
-
子育て
教科書展示会
▽とき 6月4日(火)~28日(金)午前9時~午後4時 ※開館日や開館時間は施設によって異なります。 ▽ところ ・刈谷市中央図書館 【電話】0566-25-6000 ・豊田市中央図書館 【電話】0565-32-0717 ・みよし市立中央図書館 【電話】0561-34-3111 ・県総合教育センター(図書資料室) 【電話】0561-38-9513 ▽その他 その他の会場は、県教育委員会義務教育課ホー…
-
子育て
6月生まれ HELLO! BABY!
■お子さんの写真を募集しています 市内在住で令和5年8月生まれのお子さんを募集。お子さんが写っている写真(L版プリント・裏面にお子さんの名前を記載)または画像データ(メール添付)と郵便番号・住所・保護者とお子さんの氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・20字前後のメッセージを記入の上、〒470-1195秘書広報課「ハローベビー」係へ郵送、メールまたは直接。 掲載号 2024年8月号 締切日 6月1…
-
子育て
児童館からのお知らせ
◆6月児童館の行事案内 ※上記行事につきましては、変更または中止となる可能性があります。開催の有無につきましては、各児童館にご確認ください。 ◆父の日のプレゼント作り 6月16日は、父の日です。今年は「がんばってね うちわ」を作ります。手作りのプレゼントをお父さんに贈り、感謝の気持ちを伝えよう。 ※見本が子育て支援課窓口と各児童館に置いてあります。 とき:6月4日(火)~14日(金)午後3時30分…
-
子育て
乳幼児健診
◇子どもの予防接種 子どもの予防接種には、国が定めた定期予防接種(ロタウイルス、ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、B型肝炎、4種混合、5種混合、BCG、MR、水痘、日本脳炎、2種混合、ヒトパピローマウイルス)と、任意で受ける予防接種があります。母子健康手帳を確認して、ワクチンの種類ごとにそれぞれ接種に適した時期に予防接種をしましょう。 ★転入などの関係で、健診案内が送付できない場合があります。健診…
-
子育て
夏休み教室
▽申込み 6月1日(土)~10日(月)(必着) (1)往復はがきに必要事項を記入の上、郵送(記入例を参照)。 (2)インターネット(福祉体育館ホームページをご覧ください) ▽その他 ・受講の決定 6月15日(土)以降に返信はがきまたはメールにてお知らせします。 応募者多数の場合は抽選します。 ・受講料支払日 6月15日(土)~25日(火)(月曜休館)。受講決定者は、決定通知と受講料を持って、福祉体…
-
子育て
食育のおはなし会 ~笑顔を届けるおいしいおはなし~
とき:6月29日(土)午前11時~11時30分 ところ:図書館2階視聴覚室 対象:乳幼児~小学生 内容:読み聞かせボランティアグループ「おはなしふわり」による食育のおはなし会です。「食育」を身近に感じるような楽しいおはなしがいっぱいです。 ・大型絵本「りんごがドスーン」 ・エプロンシアター「大きなかぶ」 ・パネルシアター「いわしのひらき」 など 問合せ:図書館 【電話】0562-92-4946
-
子育て
歯と口の健康週間企画 ”デンタマン”ヒーローショー
日進市・東郷町・豊明市の子どもたちの歯を守るために、SNSで話題沸騰中のあのヒーローがやってくる。 デンタマンはSNSで話題になり、海外にもファンの多いヒーローで、“歯医者さん嫌い”“歯磨き嫌い”を1人でも減らしたいと全国各地で活動しています。 当日はたくさんのイベントを企画していますので、お子さんから大人まで楽しんでいただけます。ぜひお誘い合わせの上、ご来場ください。 とき:6月16日(日)午前…
-
講座
[市民による市民のための市民講座]とよあけ市民大学「ひまわり」からのお知らせ
《とよあけ市民大学「ひまわり」》 “市民による市民のための市民講座”です。今まで行政中心だった講座を今度は市民が主体となり、市民である受講生からの受講料で、市民が運営しています。市民の誰もが講師になって教え、生徒になって学ぶ、市民の楽しい交流の場が広がっています。 ◇講座体験フェスティバルを開催します ぜひお立ち寄りください! とき:7月13日(土)午前10時~午後4時(体験受付終了:午後3時30…
-
イベント
「出張!陶芸館」inとよあけ ~あなたのまちに、陶芸館がおじゃまします~
令和6年度 県陶磁美術館・市生涯学習課 6月「埴輪(はにわ)をつくろう!」 とき:6月16日(日)午後1時30分~4時 ところ:陶芸の館(大蔵池公園内) 対象:どなたでも 定員:20人 参加費:1,500円 申込み:県陶磁美術館ホームページ「イベント情報」より、あいち電子申請システムにて受付中です。応募者多数の場合は、抽選となりますので抽選結果をご確認ください。申込締め切りは、6月9日(日)です(…
-
文化
歴史民俗資料室からのお知らせ
■歴史民俗資料室ナイトミュージアム開催に伴い 大型竹あかり制作協力者を募集します 8月10日(土)の歴史民俗資料室ナイトミュージアム開催に伴い、カラット南館入口の芝生広場に大型竹あかり(文化財講座「竹あかりの制作」とは別)を飾ります。制作に興味のある人、ご協力いただける人の募集をします。 とき:(1)6月23日(日)または(2)6月30日(日)午後1時~5時 ※制作時間は4時間ほど ところ:(1)…
-
イベント
とよあけ 施設行事のご案内【文化会館】
◇《自主事業》林家木久扇 卒業記念落語会 3月に人気番組「笑点」を卒業した林家木久扇師匠の卒業記念落語会を豊明で開催!ご長寿番組のレギュラーとして長年親しまれてきた木久扇師匠の落語をたっぷりとお楽しみください。 とき:6月29日(土)午後2時~(開場:午後1時30分) ところ:大ホール 料金:【全席指定】一般4,000円 申込み:文化会館へ電話、または直接 ◇《自主事業》とよぶん交流ボランティア …
-
イベント
とよあけ 施設行事のご案内【図書館】
■おはなし会【午前11時~11時30分】 ▽毎月第1・第3火曜日 6月4日、18日…出演:おはなしぽん ▽毎月第1・第3日曜日 6月2日…出演:コロボックル 6月16日…出演:グループガブ ▽毎月第2・第4木曜日 6月13日、27日…出演:らぶっくす ■音楽を楽しむ会 ▽毎月第2土曜日 6月8日午前10時~正午 5分で聴くクラシック名曲集plusα(6) ・ラルゴ(ヘンデル)、ます(シューベルト)…
-
講座
とよあけ 施設行事のご案内【福祉体育館】
■6月 1DAYレッスン 土曜日不定期でバラエティに富んだレッスンを開催しています。 とき:(1)【パンチ&シェイプ】6月8日(土)午後1時~1時50分 (2)【全身シェイプ】6月22日(土)午前10時~10時50分 ところ:福祉体育館会議室 対象:一般(中学生以上)※住所は問いません 定員:15人 参加費:1回400円 持ち物:運動のできる服装、飲み物、室内用シューズ((1)のみ)、ヨ…
-
くらし
教えて マッタマン!
■第78回 スチール類・アルミ類の出し方を知ろう! 金属類は「スチール類」「アルミ類」「スプレー缶・カセットボンベ」の3種類に分けられます。 今回はスチール類・アルミ類の出し方についてお知らせします! ◇スチール類 スチール缶・菓子缶・フライパン(取っ手付き可)・鍋(ホーロー製・テフロン加工製を含む)・やかん・ステンレス製品・ブリキ製品・真鍮製品・鉄製品など ※60cm未満のものに限ります ◇アル…
-
くらし
【消費生活情報コーナー】学生に広がる投資やもうけ話に注意
友人に「会わせたい人がいる」と誘われ、喫茶店で会うことになった。同席した男性から、投資について説明を受け、その学習教材が入ったUSBメモリの購入を勧められた。代金は約60万円で、購入するかどうか答える前に消費者金融で借金して支払うことを勧められた。断り切れずに、その場でウェブ上で借り入れの手続きを行い支払った。さらに友だちを勧誘して契約させると紹介料として5万円もらえると聞いたが、自分には投資も勧…
-
くらし
犬・猫は正しく飼いましょう
犬や猫が原因の苦情が市に多く寄せられています。 飼い主にはペットの健康と安全に気を配り、最後まで飼い続ける責任があります。 飼育ルールやマナーを守り、地域社会との調和にも気を配りましょう。 ◆犬を飼い始めたら ・市役所に登録し、年1回の狂犬病予防注射をしましょう。 ・外出時は必ずリードをつけましょう。 ・散歩は排せつのために行うものではありません。外出前にトイレは済ませましょう。 ・散歩のときはふ…
-
くらし
伝言板 ー市民のみなさまからの情報ですー
■最新地震前兆講座『衛星画像で地震予知』 とき:7月7日(日)午後1時30分~ 3時30分 ところ:共生交流プラザ「カラット」北館3階活動室2 定員:15人(先着順) 参加費:100円(会場費) 内容:地震予知ワークショップ 問合せ:市民地震学会 簗井 【電話】090-9192-0988(平日は午後6時以降にお願いします) ■「みんなの縁側」多世代交流イベント 古民家の縁側にて隔月で開催されるイベ…