広報おわせ 令和6年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■熊野古道世界遺産登録20周年 平成16年7月7日に熊野古道伊勢路を含む「紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいみち)」が世界遺産に登録されてから、今年で20周年を迎えます。(※関連記事➡本紙P2-3)
-
文化
熊野古道伊勢路世界遺産登録20周年
■市長の「今これを伝えたい!」 本市は、本年6月20日に、市制施行70周年を迎えました。さらに7月7日には「紀伊山地の霊場と参詣道」熊野古道伊勢路が、世界遺産登録20周年という記念すべき日を迎えます。 その登録記念日に、三重県では熊野古道センターにて、オープニングを祝した国際シンポジウムが開催されますが、本市でも、同日併催としてスカイランタン(R)を100基打ち上げ、「子どもたちの願いをのせた灯り…
-
子育て
7月子育てカレンダー
(※6月21日時点) ★発達相談会 申し込み・お問い合わせ:福祉保健課 【電話】23-8202 ★子育て支援センター「ちびっこひろば」 育児相談や親子教室、親子のつどいを行っています。 対象:未就学児と保護者 時間:毎週月~金曜日(午前10時~正午、午後1時~3時) 場所:宮ノ上町8-1(尾鷲第二保育園内) 申し込み・お問い合わせ:ちびっこひろば(尾鷲第二保育園) 【電話】23-2600 ★園庭開…
-
子育て
〔令和7年4月開設予定〕市立小規模保育所の名称を募集します!
市では、令和7年4月に(仮称)尾鷲市立小規模保育所を賀田小学校内に開設するため整備を進めています。 未来を担う子どもたちが明るく健やかに成長し、地域の人々から親しまれる園となるよう、市民の皆さんから広く名称を募集します。 応募条件:市内在住の人 応募方法: (1)応募用紙を使用する場合 専用の応募用紙を市役所窓口等に設置していますので、必要事項を記入の上、窓口の応募箱に投函してください。(郵送も可…
-
講座
ファミリーサポートセンター援助会員養成講座を開催します
市ファミリーサポートセンターでは、「子育ての手助けをしてほしい人(依頼会員)」と「子育ての手伝いをしたい人(援助会員)」がお互いに助け合う子育て支援を行っています。 援助会員を養成する講座の受講者を募集します。 日時:7月27日(土)午前9時~午後4時 場所:福祉保健センター 対象:市内在住の20歳以上の人で、子育て支援に理解がある人(子育てがひと段落している人、育児や家事の空いている時間に活動し…
-
くらし
熱中症に注意してください
今年も厳しい暑さが予想されます。熱中症は、めまいや立ちくらみ、頭痛や吐き気などを引き起こし、重症になるとけいれんや意識がなくなる場合もあります。特に、暑さを感じにくい高齢者や体温調節機能が十分に発達していない乳幼児は、注意が必要です。 ■熱中症予防対策 ・のどが渇く前に、こまめな水分補給をしましょう。 ・外出時は日傘や帽子などを活用し、涼しい服装を心がけましょう。 ・暑さを我慢せず、扇風機やエアコ…
-
イベント
〔市制70周年記念〕第71回おわせ港まつり・尾鷲節パレード
尾鷲の夏の風物詩「おわせ港まつり」(8月3日(土)開催予定)に、たくさんの協賛・協力ならびに尾鷲節パレードへの参加申込・協力をいただき、誠にありがとうございます! 現時点で決定しているイベント概要をお知らせします。 当日のスケジュール: 午後4時~ 尾鷲節パレード(西村整形外科前から尾鷲港大会本部前まで) 午後6時30分~ 尾鷲港特設ステージ ・市長挨拶 ・第36回尾鷲節コンクール優勝者ステージ …
-
しごと
令和7年度採用尾鷲市職員を募集します
職種・採用予定数・受験資格: ・事務職 5人程度 平成元年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法で定める大学・短期大学(専門学校を含む)・高等学校を卒業した人、または、令和7年3月卒業見込みの人 ・土木技師 1人程度/建築技師 1人程度/電気技師 1人程度 昭和54年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法で定める大学・短期大学(専門学校を含む)・高等学校を卒業した人、または、令和7年3月卒業見込み…
-
しごと
令和7年度採用三重紀北消防組合職員を募集します
職種・採用予定人員:消防職員 1人程度 採用予定日:令和7年4月1日 受験資格: ・平成11年4月2日以降に生まれた人で、採用後、組合管内(尾鷲市・紀北町)に居住できる人 ・学校教育法に基づく大学・短期大学(高等専門学校)・高等学校を卒業、または令和7年3月卒業見込みの人 ・普通自動車1種免許(AT車限定不可)を持つ人、または採用後1年以内に取得できる見込みの人 ・日本国籍を有する人で、地方公務員…
-
くらし
尾鷲市議会の新体制がスタートしました
6月3日(月)から開催された令和6年第2回定例会で、新しい市議会の体制が決まりました。 正副議長選挙では、議長に南靖久(みなみやすひさ)議員、副議長に小川公明(おがわきみあき)議員が当選されました。 また、監査委員には濵中佳芳子(はまなかかほこ)議員が選ばれました。 議会運営委員会、行政常任委員会の正副委員長や各組合議会議員の選挙も行われ、新体制がスタートしました。(敬称略) ■議会運営委員会(5…
-
その他
広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています!
声のボランティアやまびこの会では、広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています。私たちと一緒に音訳をしませんか?参加したい人、興味のある人はお問い合わせください。 お問い合わせ:声のボランティアやまびこの会(尾鷲市ボランティアセンター) 【電話】22-3246
-
くらし
〔国民健康保険に加入している皆さんへ〕8月から保険証が変わります
国民健康保険証が新しく切り替わり、現在使っている保険証は8月1日から使用できなくなります。 新しい保険証は、7月中旬~下旬に各家庭に郵送で届きますので、記載内容を確認し、誤りがある場合は、市民サービス課または各センター(旧出張所)へ申し出てください。有効期限の切れた保険証は、各家庭で破棄をお願いします。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 また、今回お届けする保険証の台紙には、市の…
-
くらし
後期高齢者医療制度に加入している皆さんへ
■8月から保険証が変わります 7月中旬~下旬に、後期高齢者医療制度の新しい被保険者証(若草色)が、三重県後期高齢者医療広域連合から簡易書留で郵送されます。現在使用している保険証(ピンク色)は、有効期限が7月31日までですので、8月1日からは必ず新しい保険証を使用してください。 ■医療費通知について 実際にかかった医療費の総額(10割)をお知らせし、自身で内容を確認してもらうことにより、医療と健康に…
-
くらし
後期高齢者医療保険料のお知らせ
後期高齢者制度では、被保険者一人ひとりに保険料を納付していただきます。7月中旬に、保険料額および納付方法の通知を市役所から送付します。 ■保険料の計算方法 保険料額は、被保険者全員が定額を負担する「均等割額」と、その人の所得に応じて負担する「所得割額」の合計額となります。 なお、保険料の計算では前年中の所得を用います。 ※総所得金額等とは各収入から必要経費(公的年金控除額や給与控除額等)を差し引い…
-
健康
〔39歳以下の皆さんへ〕健康づくり健診のお知らせ
職場等で健康診査を受ける機会のない39歳以下の人などを対象に実施します。若い頃から定期的に健診を受けて自分の健康状態を把握し、生活習慣病の予防、重症化予防に努めましょう。 ■日程表 ※すべての会場で託児あり 自己負担金:1,000円 申込方法:申し込み先まで直接または電話で申し込むか、右上のQRコード(本紙参照)から申し込みができます。 ※託児を希望する人は、実施日の1週間前までに申し込んでくださ…
-
健康
肝炎ウイルス検診のお知らせ
ウイルス性肝炎は、治療せずに放置していると肝硬変や肝がんなどの重篤な病気を引き起こす危険性が高まります。病気を未然に防ぐためにも、ぜひ受診しましょう。 対象者: (1)年度中に満40歳になる人 (2)41歳以上で過去に市の肝炎ウイルス検診を受診したことがない人 検診内容:問診・血液検査(HBs抗原検査、HCV抗体検査) 検診期間:7月1日(月)~令和7年3月31日(月) 受診方法: (1)の人には…
-
健康
歯周病検診のお知らせ
生涯を通じて健康を維持し、食べる楽しみをもつことができるよう、青壮年期からの歯の喪失を予防することを目的として、1人につき1回受診することができます。 対象者:本市に住所を有し、次の年齢に該当する人 ・40歳(昭和59年(1984年)4月1日~昭和60年(1985年)3月31日生) ・50歳(昭和49年(1974年)4月1日~昭和50年(1975年)3月31日生) ・60歳(昭和39年(1964年…
-
健康
感染症予防対策~日頃からの心得~
(1)こまめに手を洗いましょう。 (2)栄養バランスを考えた食事と十分な睡眠を取りましょう。 (3)咳エチケットを守りましょう。 咳やくしゃみが出るときは、マスクをしましょう。マスクがない時は、ティッシュペーパーやハンカチなどで口や鼻を覆(おお)いましょう。
-
健康
国民健康保険に加入中の40歳以上の皆さん、後期高齢者医療保険に加入中の皆さんへ
■[無料]特定健診が始まります! 「どっこも悪ない」と思っても、身体の異常は静かに進行します。「悪なったら病院へ」から「健康でいるために健診へ」に習慣を変えましょう!特定健診は、病気を早期発見し早期治療へつなげることで健康を守ります!医療機関での個別健診か、集団健診で受けることができます。 受診期間:7月1日(月)~11月30日(土) 健診項目:問診・身体計測・診察・血圧測定・血液検査・尿検査・貧…
-
健康
〔令和7年3月31日まで!〕HPVワクチン キャッチアップ接種のお知らせ
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の積極的な勧奨の差し控え期間により、接種機会を逃した人に対して実施されていたキャッチアップ接種が令和7年3月31日で終了になります。 全3回の接種を終えるには少なくとも半年はかかりますので、ワクチンの有効性やリスクについて理解した上で、早めに検討してください。 対象者:HPVワクチン接種3回が完了していない平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 接…