広報くまの 令和6年10月号 No.229

発行号の内容
-
くらし
文化交流センター15周年
文化交流センターは、平成21年10月3日の開館から15年となります。 開館してから、多くの人々が訪れて、皆さんの笑顔で彩っていただいています。 今回は、文化交流センター内にある熊野市立図書館をご紹介します。 令和6年9月1日の時点での熊野市立図書館蔵書数は19万9911冊、図書館利用登録者数は1万4024人です。これは、人口1万5千人規模の市としては、とても多く、市民1人当たりの蔵書数は13冊あま…
-
くらし
今年4月から相続登記の申請が義務化 相続・遺言の準備
■相続の方法 相続には、遺言と遺産分割の方法があります。 ■遺言 本人が、生前に、自らの意思で、財産の相続人や相続分を指定しておくことです。自筆証書遺言と公証人が作る公正証書遺言があります。 遺言を作成することで、分割協議や協議書を作成する必要がなくなり、遺言書と本人確認資料などで相続手続きができます。また、相続人の間での争いも少なくてすみます。 相続財産の多少に関係なく、遺される家族のために、遺…
-
くらし
判断力がなくなった時は…知っておきたい成年後見制度
成年後見制度とは、認知症、知的障がい、精神障がいなどにより判断力が低下してしまった人を支援するための制度です。判断力が不十分な状態になると、財産の管理や契約などが困難になってしまいます。そのため、本人の代わりに財産の管理や契約行為を支援する後見人を決めるものです。 成年後見制度は、大きく分けると「任意後見制度」と「法定後見制度」との2つです。 ■任意後見制度 将来判断能力が不十分になった時のために…
-
くらし
備える防災 災害時の「避難先」を考えていますか
避難所での生活は、他人との共同生活によるストレスや感染症の心配など決して快適なものではありません。災害が起きたらまず避難所へ行くことを考えている人は多いと思いますが、避難所は数ある避難先の一つに過ぎません。 知人・親戚宅はもとより、車をお持ちの人は車中泊もできますし、自費となりますが宿泊施設に泊まることも可能です。 また、自宅とその周辺の安全が確認できれば「在宅避難」も考えられます。在宅避難は、住…
-
くらし
市役所庁舎などの開庁時間を変更します
業務の集中的な取組による、サービスの維持向上及び職員の働き方改革の推進をはかるため、令和7年1月6日(月)から庁舎などの施設の開庁時間を変更します。 実施日:令和7年1月6日(月)から 対象施設および開庁時間: ・熊野市役所庁舎・紀和総合支所・熊野市保健福祉センター(健康・長寿課) 現行 8:30~17:15⇒変更後 8:45~17:00 ・各出張所(神上、育生、五郷、飛鳥、荒坂、新鹿、上川、西山…
-
子育て
令和7年度保育所等入所案内
■受付期限:10月31日(木)まで 福祉事務所では、来年度の保育所入所児童を次のとおり募集します。 ▽保育所とは 保育所は、保護者が働いている場合や病気などの理由で、家庭で保育できない場合に乳幼児を保育するための児童福祉施設です。 ▽入所要件 熊野市に住民登録があり、保護者のいずれもが次に該当し、家庭で保育することができない場合に入所することができます。 ・就労している場合(会社勤務、内職、自営業…
-
健康
40~59歳限定 糖尿病健診が500円で受けられます
市では、糖尿病の医療費、受診率が増加傾向にあり、特に40歳代での割合に増加がみられています。糖尿病は、初期では自覚症状がないため気づきにくく、そのまま放置して悪化してしまいやすい病気です。 この健診では、一般的な健診では見つけられない隠れ糖尿病(境界型糖尿病)を発見することができます。この段階で早期発見し、生活習慣を見直すことで糖尿病への進行を予防することができます。 健診結果で血糖値が気になりだ…
-
健康
10月は体力つくり強調月間
1964年10月、第18回オリンピックが東京で開催されました。これをきっかけに、体育の日(現スポーツの日)が制定、体力つくり国民運動が始まり、現在の「体力つくり強調月間」になりました。 体を動かすことによって得られる体力は、人間の活動の源であり、病気への抵抗を高めることなどによる健康の維持のほか、意欲や気力の充実に大きく関わっており、人間の発達・成長を支える基本的な要素で、より豊かで充実した人生を…
-
イベント
桜井市ウォーキングフェスティバル参加者募集
さわやかな秋の季節に、熊野市の友好都市・奈良県桜井市で、歴史散策をしながら、みんなで楽しくウォーキングをしてみませんか?この企画は「健康増進ポイント事業」の対象となっています。 日時:11月10日(日) 6:00~18:00 ※観光バス(日帰り) 参加コース:まほろばめぐりの部 5kmコース 参加費:500円(保険料) ※募集期限までに観光公社へお支払いください。 ※昼食は各自で用意してください。…
-
健康
インフルエンザワクチンの定期接種を実施
初冬から春先にかけて、感染症が流行しやすい時期ですので、季節性インフルエンザなどに注意が必要です。 ワクチンの接種は、感染後に発病する可能性を低減させる効果と発病した場合の重症化予防に有効と報告されています。適正なマスクの着用、換気などの日常の感染防止対策を行うとともに、流行前に予防接種を受けておくと効果的です。 接種を希望する人は、医療機関に電話で予約の上、体調の良い日に接種してください。 接種…
-
イベント
熊野市二十歳を祝う会を開催
令和7年熊野市二十歳を祝う会を開催します。 日時:令和7年1月3日(金)10:00~ 式典対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた人 ※詳細につきましては、式典対象者に通知します。 ■実行委員大募集~思い出に残る式典を一緒に運営してみませんか?~ 式典対象者の中から司会運営などの当日の運営をする「二十歳を祝う会実行委員」を募集します。 興味のある人は、10月22日(火)までにご連絡…
-
くらし
防災行政無線の定時試験放送 チャイムを変更します
災害時における市民の皆さんへの情報伝達手段として市内81箇所に設置している防災行政無線の屋外スピーカーおよびご自宅の個別受信機の動作点検のため、試験放送として1日2回、音楽放送を行っています。 10月1日から、試験放送の音楽を正午は「熊野が好き」、午後5時は「帰れソレント」に変更します。 問合せ:総務課行政係 【電話】市役所内線335
-
くらし
熊野市の財政は健全
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」は、地方公共団体の財政破たんを未然に防ぐために、毎年各指標を算定し、その結果を公表することを義務付けています。 令和5年度決算に基づき算定した健全化判断比率および資金不足比率は、いずれの指標も早期・経営健全化基準を下回っていることから、財政状況は健全であり、県内14市の中でも良好なものとなっています。 今後も安心して暮らせる行政サービスを提供するために一層…
-
イベント
まちのわだい My Town Topics
■高虎サミットin熊野開催事業 戦国時代って何? 8月25日、文化交流センターで「戦国時代って何?」が開催されました。 参加した人は、戦国時代に名を挙げた武将のエピソードから藤堂高虎が生きた時代の歴史を学ぶことが出来ました。 講座の最後には、高虎サミットin熊野の公式キャラクターのお面を参加者全員で制作しました。 ■手作り絵本教室 8月25日、文化交流センターで「手づくり絵本教室」が開かれました。…
-
文化
あなたはどれだけ知ってる? 藤堂高虎(とうどうたかとら) vol.18
いよいよ「高虎サミットin熊野」が10月19・20日に開催されます。高虎サミットとは、戦国武将・藤堂高虎ゆかりの地が、互いに交流しながら郷土の歴史・文化を再認識し、まちづくりに貢献する文化行事です。 今回は、高虎サミットに加盟する5つのまちについて、おさらいします。 [津市] 津市は、江戸時代に藤堂家が代々藩主として治めた地です。高虎が大改修を行った津城は、三さんじゅうやぐら重櫓など有事への備えを…
-
くらし
私たちの健康は私たちの手で 食生活改善推進協議会からレシピを紹介
■ひじきとベーコンの洋風炒め煮 ▽材料(2人分) 乾燥ひじき…10g ベーコン…30g いんげん…60g にんにく…1片 オリーブオイル…大さじ1/2 (A)水…1/2カップ (A)洋風スープの素…小さじ1/2 (A)塩…少々 (A)こしょう…少々 ▽作り方 (1)ベーコンは1cm幅に、いんげんは1cmの斜め切りにする。にんにくはみじん切りにする。ひじきは戻しておく。 (2)フライパンにオリーブオ…
-
くらし
くまのペンリレー
■熊野市っていいな〜 橋屋正史(有馬町) 226人目のペンリレー 熊野市の皆さんこんにちは。有馬町在住の橋屋正史と申します。アパート経営と建設業を営みながら、産田神社と花窟神社の氏子総代、花火実行委員、観光協会など様々な団体のお手伝いをさせて頂いております。 色んな人に優しくして頂いて「人儲け」をさせてもらっている人生だな。と感謝の日々です。色々な経験をして自分は熊野市の為にこれから何をすれば良い…
-
くらし
熊野市立図書館だより
開館時間:10:00~19:00(月曜休館) ■新刊案内 ▽全員犯人、だけど被害者、しかも探偵 下村敦史/著(幻冬舎) 社長の死体が見つかり、それに「関わる」メンバーが7人、廃墟に集められる。「48時間後に毒ガスが充満し、“犯人”だけが助かる」と音声が流れ、7人は自白合戦を繰り広げるが…。『小説幻冬』連載に加筆・修正。 ▽わたしが元気なのはこれを食べているから 横山タカ子/著(家の光協会) 筋肉を…
-
くらし
くらしの情報 Information(1)
■住宅用火災警報器購入費用を補助 高齢者などの日常生活における安全の確保を支援するため、住宅用火災警報器の新規設置・交換費用の一部を補助します。 まずは、消防本部予防課へご連絡ください。 対象: ・熊野市にお住まいの75歳以上の高齢者のみの世帯の人 ・熊野市にお住まいの障がい者などの認定を受けている人 補助内容:住宅用火災警報器購入費用の2分の1の額で、5,000円を上限として、補助します。 予算…
-
くらし
くらしの情報 Information(2)
■スマホ教室andスマホなんでも相談室 「スマホでインターネットをやってみよう!」をテーマに講座を開催します。 また、「なんでも相談」ではスマホ本体の設定のことから、アプリの使い方に関するお悩みまでスタッフが説明します。お気軽にご参加下さい。 日時:10月22日(火) 1部 10:00~11:00 2部 11:00~12:00 内容: ・スマホでインターネットをやってみよう! ・スマホなんでも相談…
- 1/2
- 1
- 2