広報きほう 令和7年8月号

発行号の内容
-
健康
【特集】40歳から始まる「もしも」への備え ■介護保険ってなに? 高齢化が進む現在、介護はだれにとっても避けられない、身近な課題です。 介護保険制度は、要介護状態になってもできる限り住み慣れた地域で自立した生活を続けられるよう、地域全体で支える仕組みです。 この制度では、紀南介護保険広域連合が保険者となり、40歳以上の住民が被保険者として保険料を納め、介護が必要になったときに1~3割の自己負担で、訪問介護や通所介護などさまざまな介護サービス...
-
健康
介護予防事業紹介 ■町が実施する いつまでも元気に -介護予防事業紹介- 町では、いつまでも元気で自立した生活を送るために、65歳以上の方を対象に介護予防事業を実施しています。 介護予防事業では、筋力の維持、向上や心身のリラックスなどを目的として各種運動教室を開催しています。ひとりではなかなか続けにくい運動も、だれかと一緒だと続けられるといった効果もあり、運動習慣づくりや仲間づくりの場にもなっています。 ここでは、...
-
イベント
Information教育委員会「MANAVO LAND(まなぼらんど)2025」を開催! ■まなびの郷イベント実行委員会主催イベント ー「MANAVO LAND(まなぼらんど)2025」を開催!ー 遊んで学ぼう まなびの郷イベント実行委員会は、遊んで学ぶイベント「MANAVO LAND2025」を右記の日程で開催します。 このイベントは、地域の子どもたちに夏休みの思い出となる遊び場を提供したいとの想いから企画されたもので、今年で2回目の開催となります。 まなびの郷きらめきホールには、空...
-
くらし
Information役場防災対策課 ~「紀宝町防災情報システム」を配信しています ■雨量情報や河川情報が簡単にチェックできます ー「紀宝町防災情報システム」を配信していますー 町では「町防災情報システム」を配信しており、パソコンやスマートフォンなどから町内に設置している雨量計や水位計、ダムの放流状況などのデータを確認することができますので、ご活用ください。 町防災情報システムアドレス【HP】http://www.kasen.town.kiho.lg.jp/ また、防災情報につい...
-
しごと
Information役場総務課 ~紀宝町の職員を募集します ■まちのために、一緒に働きませんか? ー紀宝町の職員を募集しますー 町では、令和8年4月1日付けで採用する職員を募集します。職種および採用予定人数、受験資格、試験内容などは以下のとおりです。 あなたの創意と工夫、熱意を活かして、私たちと一緒に町民一人ひとりがきらりと輝くまちづくりに挑戦してみませんか。 ◇職種および採用予定人数、受験資格 ◇申込方法 役場総務課窓口、または町ホームページにて募集要項...
-
くらし
Information役場福祉課 ~福祉医療費助成制度をご利用ください! ■申請により、医療費の助成が受けられます ー福祉医療費助成制度をご利用ください!ー 町では、保健の向上と福祉の増進を図るため、下表の対象者に対して医療費の助成を行っています。 この制度の対象の方であっても、受給資格の申請をしないと助成を受けることができません。 まだ申請をされていない方は、役場福祉課で手続きをしてください。 ◇新規の申請に必要なもの (1)マイナ保険証または資格確認書等 (2)金融...
-
くらし
Information役場福祉課 ~福祉医療費受給資格証の更新 ■現在の資格証の期限は8月31日まで ー福祉医療費受給資格証の更新ー 現在お手元にある福祉医療費受給資格証(子ども・ひとり親家庭等・障がい者・65歳以上重度心身障がい者・65~69歳老人・寡かふ婦)は、8月31日で期限が切れますが、引き続き受給資格のある方には8月下旬に新しい受給資格証を送付します。 ただし、対象者・扶養義務者などの令和7年度(令和6年中)所得が確認できない方やその他資格要件の確認...
-
くらし
Information役場福祉課 ~限度額認定証の更新のお知らせ ■国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入されている方へ ー限度額認定証の更新のお知らせー ◇「限度額適用・標準負担額減額認定証」または「限度額適用認定証」をお持ちの方へ 医療費の自己負担額等が減額される「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」の有効期限は7月31日(木)までです。 更新の手続きは、次のとおりです。 対象者: ・限度額適用・標準負担額減額認定証 町の国民健康保険...
-
子育て
Information役場福祉課 ~児童扶養手当と特別児童扶養手当の支給 ■児童扶養手当と特別児童扶養手当の支給 1 児童扶養手当 児童扶養手当制度とは、父または母がいない児童を養育している家庭などを対象とし、児童の福祉の増進を図ることを目的として手当を支給する制度です。 所得制限があり、1月から6月までに請求される場合は前々年の所得、7月から12月までに請求される場合は前年の所得により、その年の11月分から翌年10月分までの手当が決まります。 (表A参照) ◇対象者 ...
-
健康
Information役場福祉課 ~人間ドックを受けた費用の一部を助成 ■40歳から74歳の国民健康保険へ加入されている方へ ー人間ドックを受けた費用の一部を助成ー 町では、病気の早期発見、早期治療のため、40歳から74歳の国民健康保険被保険者の方を対象に、人間ドックを受診した費用の一部を助成しています。 対象者: ・国民健康保険被保険者で、特定健康診査の対象者 ・人間ドックの検査結果、質問票の提供に同意する方 ・今年度、特定健康診査を受診していない方 ・今年度、職場...
-
健康
Information役場福祉課 ~職場健診の結果提供による記念品の進呈 ■40歳から74歳の国民健康保険へ加入されている方へ ー職場健診の結果提供による記念品の進呈ー 町では、40歳から74歳の国民健康保険被保険者の方で、令和7年4月1日以降に実施した職場健診の検査結果を提供いただいた方に、クオカード1,000円分を進呈します。 対象者: ・国民健康保険被保険者で、特定健康診査の対象者 ・今年度、特定健康診査を受診していない方 ・今年度、人間ドックによる費用助成を受け...
-
くらし
Information役場防災対策課 ~防災行政無線が電話で確認できます!! ■日々の防災対策のひとつとして ー防災行政無線が電話で確認できます!!ー 町では、自宅電話や携帯電話からフリーダイヤルにより、防災行政無線放送の内容を確認できるシステム(音声応答装置)を導入しています。放送の内容を確認したいときは、フリーダイヤルで同じ放送を聞くことができます。 フリーダイヤル【電話】0120-334-119 問合せ:役場防災対策課 【電話】33-0335
-
スポーツ
Information町教育委員会 ~スポーツ大会の開催費、参加費などを補助 ■どなたでもスポーツを楽しめる社会に向けて ースポーツ大会の開催費、参加費などを補助ー 町教育委員会では、スポーツの振興を図るため、次のとおり、スポーツ大会を開催する費用や県大会以上の大会に参加する費用などを補助しています。 ◇大会開催費の補助 補助対象:町スポーツ協会、スポ-ツ少年団等が主催する大会 ※各団体年1回まで 対象経費:大会開催費など 補助額:上限1万円 ◇大会参加費の補助 補助対象:...
-
くらし
Information電源開発株式会社 ~ダムの放流状況と発電放流予定のお知らせ ■24時間フリーダイヤル(無料)にてお知らせします ーダムの放流状況と発電放流予定のお知らせー 電源開発(株)では、新宮川水系の各ダム(池原ダム・七色ダム・小森ダムおよび風屋ダム・二津野ダム)の放流状況並びに発電所(十津川第二・小森発電所)の運転予定を24時間フリーダイヤルにてお知らせしています。 問合せ:電源開発(株)北山川電力所 【電話】07468-5-2158
-
スポーツ
Informationきほう健康ぷらざ ~スポーツジムでの筋トレ体験の参加者を募集 ■65歳以上の方を対象に ースポーツジムでの筋トレ体験の参加者を募集ー 町では、いつまでも元気な生活を続けられる体を保つことを目的に、トレーニングマシンを利用した筋トレ体験の参加者を募集しています。 個人の年齢や体力に合わせたトレーニングが受けられ、体験終了後、継続を希望される場合はスポーツジムの入会金、初月会費が無料になります。 対象:町内在住の65歳以上の方 場所:スポーツジムBALANCE(...
-
くらし
Information地域包括支援センター ~救急医療情報キットを配布しています ■もしものとき、あなたに代わって大切な命の情報を伝える ー救急医療情報キットを配布していますー 町では、65歳以上の一人暮らしの方と75歳以上の高齢者夫婦世帯などを対象に、「救急医療情報キット」を配布しています。救急医療情報キットは、救急隊員や医療機関に必要な医療情報をいち早く正確に伝えることができ、救命処置に役立てられるように備えるものです。 この機会にぜひ、救急医療情報キットの作成や見直しをお...
-
くらし
議会だより ■令和7年 第2回定例会を開催 町議会では、令和7年第2回紀宝町議会定例会を6月10日に開会しました。 第1日目は、はじめに議長報告と各委員長報告、一部事務組合議会議員報告、広域連合議会議員報告、続いて、町長から諸報告が行われました。その後、第2日目にかけて一般質問が行われ、5人の議員が質問に立ち、諸課題について当局の取り組みと考え方を質問しました。なお、今定例会では、右記の議案などを原案どおり可...
-
くらし
Fire Report ~こちら紀宝町消防団~ ■見えない危険が潜む水辺にご用心 ー水の事故に注意しましょうー 夏休みが始まり、家族や友だちなどと一緒に川や海へ出かける機会が増えてきます。水辺のレジャーは楽しいですが、一方で毎年多くの水難事故が起きています。 令和6年には、全国で約1,500件、1,700人の水難事故が発生し、その約半数が亡くなったり、行方不明になったりしています。 水の事故は、命に関わる重大な事態になることを覚えておきましょう...
-
くらし
ふるさとをいつまでも~出会いと交流があふれるまちづくり~ ■今月のテーマ ーその空き家、眠らせたままはもったいないー 大切なお家を活用しませんか? 町では、空き家の有効活用と定住促進による地域の活性化を図るため、空き家の情報を紹介する「空き家バンク事業」を行っています。 空き家バンクでは、売買はもちろん賃貸での登録も受け付けています。 最近では、空き家の利用希望者からの問い合わせが増加傾向にあり、特に賃貸物件に対する問い合わせが増えてきています。 町内に...
-
くらし
シリーズ ストップ地球温暖化 その179 ■家庭でできる温暖化対策 ~できることから始めよう~ 今月のテーマ:冷蔵庫 ずっと前に食べ残した食品が冷蔵庫の奥で眠っていませんか。冷蔵庫の中は整理・整頓を心がけ、なるべく詰め込まないようにしましょう。 食品を詰め込みすぎると庫内がスムーズに冷えなくなってしまいます。常温保存できるものは冷蔵庫以外で保管しましょう。 また、麦茶やカレーなどの温かいものは、冷ましてから冷蔵庫に入れましょう。温かいまま...
- 1/2
- 1
- 2