広報きほう 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
地域おこし協力隊活動日誌 vol.99 地域おこし協力隊として紀宝町へ移住する前は、神奈川県小田原市にあるカフェなどで勤務していました。 今回は元カフェ店員・三浦萌がオススメする急冷式のアイスコーヒーの淹れ方をご紹介します。 夏の適度なカフェイン摂取は、疲労回復や夏バテ対策にもなりますので、ぜひお試しください。 材料(一人分)は、コーヒー粉(中細挽き)20g・お湯150g・氷180g程度。計量器と秒針のある時計もご準備ください。 ■急冷...
-
くらし
紀宝警察署からのお知らせ ■「+」から始まる国際電話にご注意‼ 最近、「+1」や「+44」など、「+」が付いた国際電話番号からの詐欺電話が増えています。例として、電話機には、「+1312345678」、「+44698765432」などと表示されます。 家族や友人が外国にいるなど、外国から電話がかかってくる可能性のある方以外は、このような電話がかかってきたら注意してください。 なお、固定電話への国際電話の発信・着信を無料で休...
-
くらし
ごみは資源のコーナー ■スプレー缶、空き缶の出し方 スプレー缶は、使いきって穴を開けてから出してください。ガスなどの中身が残っていると、引火などの事故を引き起こす可能性があります。空き缶や缶詰は中をきれいに洗ってから「資源金物」の日に出してください。 ◇ポイント♪ 「アルミ」「スチール」缶は、リサイクルセンターで自動選別されるため、一緒の袋で出しても問題ありません。 問合せ:役場環境衛生課 【電話】33-0338
-
くらし
みんなで考えよう!人権問題 ■人権擁護委員をご存知ですか? ー私たちのまちの相談パートナーー 人権とは、すべての人が人間として尊重され、だれもが幸せに生きる権利のことです。 人権擁護委員は、国民の基本的人権を守り、また、人権が大切なものであることを国民に知ってもらうため、法務大臣から委嘱されて活動する民間のボランティアです。現在、全国で1万4千人が、人権擁護委員として活動しています。 町では5人の人権擁護委員が特設人権相談所...
-
その他
広報クイズ ■問題 (1)「MANAVO LAND 2025」を○○! (2)人間○○○を受けた費用の一部を助成 (3)水の○○に注意しましょう (4)○こそ多い!?「脳梗塞」 (5)今月の「紀の宝みなと市」は、8月○日 ◇応募資格 紀宝町内に在住の方 ◇応募方法 ハガキか本紙掲載の二次元コードで、クイズの答え5問分(○の中に入る数字や文字)と、住所、氏名、電話番号、町や「広報きほう」についてのひと言を書いて...
-
くらし
図書館だより ■今月のおすすめ図書 テーマ:“戦争と平和について考える絵本” ◎戦争が町にやってくる ロマナ・ロマニーシン/作 アンドリー・レシヴ/作 金原瑞人/訳 ブロンズ新社 美しい町ロンドで人々は楽しく暮らしていたが、ある日突然「戦争」がやってきて…。ウクライナの絵本作家が描く戦争と平和の絵本。 ◎なぜ戦争はよくないか アリス・ウォーカー/文 ステファーノ・ヴィタール/絵 長田 弘/訳 偕成社 戦争が、い...
-
くらし
移動支所をご利用ください ■お住まいの近くで、役場業務が利用できます ー移動支所をご利用くださいー 移動支所では、下表の日程で住民票、印鑑証明、納税証明書などの申請受付事務(交付は後日)や町税、国民健康保険税の収納事務、各種届出事務などを受け付けます。 また、町内の3郵便局(紀伊井田、御船、相野谷)において、住民票などの発行もできます。 表:8月の移動支所開設日程(赤色は移動図書館も開設) 問合せ:役場税務住民課 【電話】...
-
健康
こんにちは保健師です! その228 ■今月のテーマ 夏は熱中症以外にも危険が… 夏こそ多い!?「脳梗塞」 脳梗塞は、血圧が上昇しやすい冬に多い病気として知られていますが、むしろ、夏に多く発症することがわかっており、注意が必要です。脳梗塞には大きく分けて、脳塞栓症と脳血栓症という2つのタイプがあります。 脳塞栓症は、心臓付近の血栓が脳に運ばれて血管を詰まらせるのに対し、脳血栓症は、脳の血管の狭窄や血栓によって起こります。特に夏に多いの...
-
くらし
楽しく、おいしい簡単料理♪ その214 今回は夏野菜がメインのミニトマトとオクラのかつお昆布あえのご紹介です。 トマトと昆布は相性がよく、旨みの相乗効果で、塩分控えめでもおいしくなります。オクラのネバネバにはペクチンという食物繊維の一種が含まれ、血糖値の急な上昇を防いだり、コレステロールを下げたりする働きがあるといわれています。 冷やして食べるとよりおいしく、暑い夏でもおはしが進みます。 エネルギー(1人あたり):約40kcal 塩分:...
-
健康
8月の健康カレンダー ※変更する場合がありますので、事前に電話連絡のうえ受診してください。 ※診療科目が異なる場合は、三重県救急医療情報センターコールセンター【電話】059-229-1199にご相談ください。 ※相野谷診療所の休診日は8月15日(金)です。 ※詳しくは、役場みらい健康課【電話】33-0355まで。 ※送迎バスは、(1)は鵜殿方面、(2)は井田・相野谷方面のルートです。 ※すべての介護予防事業は予約が必要...
-
くらし
まちのわだい 8月号 ■6/10 町のしくみと政治を学ぶ ー井田小学校が町議会定例会を初傍聴ー 井田小学校の6年生21人は6月10日、紀宝町議会の第2回定例会を傍聴しました。 これは、町のしくみと政治を学ぶ社会科見学の一環として、町の課題を話し合う議会を実際に見て、しくみを知るきっかけとなることを目的に開催されました。 町議会での児童の傍聴は初めてであり、児童たちは静かに傍聴席に座り、議員の一般質問を見学しました。町の...
-
くらし
ペンリレー No.234 ■第二子が生まれて 下平 鈴華さん(井田) 私は28年間、紀宝町井田で生まれ育ちました。家の前には海が広がり、波の音が日常に溶け込んでいます。この町で育ったことが、私の心の中で大切な存在となっており、今度は、自分の子どもたちをこの町で育てることができることに、深い喜びを感じています。 第二子が生まれてから、私は育児休業中で家にいる時間が増えました。上の子は4歳の女の子で、毎日元気いっぱいに過ごして...
-
子育て
はしゃぎっ子 No.234 ■募集 満3歳の誕生日を迎える子ども(令和4年10・11月生まれ)を募集します。ご希望の方は、広報係【電話】33-0334までご連絡ください。 申込期限は8月29日(金)。
-
くらし
若い衆登場 No.234 ■北海道でおいしいものを食べたい‼ 上平 智貴(かみだいらともき)さん(鵜殿・31歳) ◇お仕事は? 今年の4月から役場環境衛生課で勤務しています。主に、犬・猫に関することや公害関係などを担当しています。 ◇趣味は? 5年以上前から釣りにハマっています。新宮の大浜や七里御浜、串本などへ釣りに行ったりしています。 ◇好きなタイプは? お互いのやりたいことに理解があり、いろんなことを一緒に楽しめる人が...
-
その他
今月の表紙 ■撮影秘話 撮影:田中 健太郎 成川中村地区で行われた七夕での一枚です。願いをこめた色とりどりの短冊がたくさん♪みんなの願いが叶いますように。
-
くらし
お知らせメール便 ■まどぐち国民年金 ◇年金事務所の予約相談をご利用ください 全国の年金事務所では年金相談や年金請求などの手続きの際、みなさんのご都合にあわせてスムーズに相談できる「予約相談」を実施しています。 予約されると、相談内容に適したスタッフが事前に準備のうえ、丁寧に対応します。 予約相談の申し込みは、電話にて受け付けしています。申し込みの際は、基礎年金番号のわかる年金手帳や年金証書をご準備ください。 なお...
-
その他
紀宝の(珍)百景 見いつけた! その78 ■ポケモンマンホール「ポケふた」 今回の珍百景は、井田地区にあるウミガメ公園内に設置されているポケモンマンホール「ポケふた」をご紹介します。 「ポケふた」とは、ポケモンがデザインされたマンホール蓋(ふた)のことで、世界に1枚しかないオリジナルデザインで製造されています。町には、令和5年3月29日に、三重県と株式会社ポケモンによる県の活性化を目的とした包括連携協定による取り組みの一環として、株式会社...
-
その他
ひとりごと ■三重県チャンピオン! 「広報きほう5月号」で若い衆として紹介していただいた際、趣味はランニングだと書かせていただきました。 高校・大学時代は長距離走に取り組み、社会人になってからは「これからは気楽に走ろう」と考えていたのですが、結局はなんだかんだで真面目に練習を続けていました(笑)。いわゆる「市民ランナー」として、今でも月に1度くらいは大会に出場しています。 そんな中、7月12・13日に伊勢市で...
-
その他
その他のお知らせ(広報きほう 令和7年8月号) ■町の人口 令和7年6月末現在(前月比) 人口:10,002(±0) 男:4,695(-1) 女:5,307(+1) 世帯:5,145(+6) (外国人を含む) ■主な電話番号 役場総務課【電話】33-0333 役場企画調整課【電話】33-0334 役場防災対策課【電話】33-0335 役場産業振興課【電話】33-0336 役場基盤整備課【電話】33-0357 役場税務住民課【電話】33-0337...
- 2/2
- 1
- 2