広報もりやま 令和7年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
[市長メッセージ]森中 高史(もりなかたかふみ)市長の元気ヤマモリ
■将来を見据えた「攻め」と市民に寄り添った「守り」を意識した令和7年度予算案 市議会3月定例月会議に提出している令和7年度当初予算案は、「守山に住んでいて良かった」と実感できるサステナブルなまちづくりを進めるため、将来を見据えた大規模プロジェクト(攻め)と市民に身近で寄り添った施策(守り)とのバランスを意識しています。 大規模プロジェクトとしては、長期ビジョンや都市計画マスタープランの見直し、J…
-
子育て
令和6年度 教育関係表彰受賞者
教育分野において優れた功績などを挙げた人を紹介します(順不同、敬称略) ■学校教育表彰 ★教育活動に卓越した指導力を発揮した教職員 ★文化や体育など諸活動において多大な功績をあげた ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:学校教育課 【電話・有線電話】582-1141【FAX】582-9441 ■子ども善行表彰 ★帰宅途中、座りこんでいた児童に声をかけた。その児童がしんどそうで、たくさんの荷物を持…
-
くらし
下水道管の緊急点検を実施しました
埼玉県八潮(やしお)市で発生した道路陥没事故を受け、国が要請した緊急点検の対象となる下水道管は滋賀県内にはありませんが、県を含め各市町で自主的に緊急点検が実施されました。 本市では日頃から、点検や危険箇所の把握をマンホール蓋(ぶた)交換工事、計画に基づくカメラ調査で実施していますが、今回の事故を受け、本市の重要箇所(口径(こうけい)1m以上の管路など)の路面状況を目視で緊急的に点検を行い、異常がな…
-
くらし
市役所駐車場の適正管理による混雑緩和 ~市役所利用者以外の駐車の有料化~
市役所駐車場では、市役所利用者以外の駐車により、来庁者が駐車できない状況が生じています。 このため、4月1日(火)から市役所利用者以外の駐車を有料化し、適切な運用を図ります。 市役所の利用者は、これまでどおり無料で利用可能です。 窓口利用者(※1)→無料(利用時間内) 交流エリア利用者(※2)→2時間無料 ※1:届出・申請などでの窓口利用者、市主催の会議などでの利用者 ※2:交流エリアでの打ち合わ…
-
くらし
大津湖南幹線(4車線化)の部分供用開始と開通式 ~守山市~野洲区間の通行が可能になります~
県が工事を進めている大津湖南幹線の4車線化工事について、野洲川に架かる新橋梁(近江妙蓮大橋)を含む守山市川田町地先~野洲市比江地先の区間が、3月29日(土)午後2時ごろに供用開始となります。 また、開通を記念して午前10時から開通式も開催しますので、ぜひ、お越しください。 ■大津湖南幹線 開通式 日時:3月29日(土)午前10時~ 場所:近江妙蓮大橋(右記会場図参照) その他:駐車スペースがないた…
-
くらし
Act Locally
環境学習都市宣言のまち~第3次環境基本計画5つのテーマから~ 第3次環境基本計画のテーマに沿ったさまざまな環境活動を紹介するシリーズです 環境学習を通して共に学び・考え・行動し、豊かな地球環境を守り、未来へつなぐ ■脱炭素を実現するまち ヒールからヒーローへ 脱炭素の先駆者をめざす ひと・まち・環境「三方よし」 CO2排出ゼロの未来を夢みて ・トヨタモビリティ滋賀株式会社 岡田 佑介(おかだゆうす…
-
講座
商工観光課からお知らせ つがやま市民教養文化講座
日時:[連続で参加が必要]4月~令和8年3月の第3土曜日(8月は第2土曜日) 午後1時30分~3時30分(全12回) 場所:一般財団法人 守山野洲市民交流プラザ「ライズヴィル都賀山」 料金:7,000円/年 ※1回ごとの受講も可(800円/回) 申込み:3月31日(月)までに住所、氏名、年齢、電話番号を記入のうえ、往復はがきまたはメールで下記へ申し込み。往復はがきの場合は、返信面に受講者の氏名と住…
-
くらし
新・クルちゃんのつぶやきNo.171
■パソコンはごみじゃなくて、リサイクルするものだよ。 パソコンは、法律によりリサイクルすることがメーカーに義務付けられています。 市では回収を行っていませんので、下記のいずれかの方法で処理してください。 ※環境センターへの受け入れもできません。 ・パソコンのメーカーが分かる場合 各メーカーのパソコンリサイクルの受付窓口へ申し込んでください。 ・回収するメーカーが不明な場合 一般社団法人パソコン3R…
-
スポーツ
湖国の感動 未来へつなぐ わたSHIGA輝く国スポ・障スポin守山
■~大会に関するさまざまな情報をお届け!~Vol.19 ◆市民体育館多目的アリーナの床が新しくなりました わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025に向けての施設整備の一環で、スポーツ振興くじ助成金を受けて、市民体育館多目的アリーナの床を改修しました。床材を従来のフローリングから長尺シートに変更したことで、弾力性・グリップ力が高くなり、転倒時の衝撃を和らげてけがを防止できるようになりました。誰もが安…
-
しごと
守山市オープンカンパニー 2025
子どもたちが地元企業のオフィスや工場を訪問して、さまざまな仕事を知ることで、将来の職業などについて考えるきっかけをつくり、地元の企業の良さを知ってもらうことを目的に開催します。 お気軽に申し込みください。 日時:3月25日(火)午前11時~午後4時30分(予定) 場所:関西みらい銀行→大崎設備工業株式会社→株式会社清原→安全索道株式会社 集合場所:関西みらい銀行 守山支店(守山四丁目13-10) …
-
くらし
「守山を実証実験のフィールドに!」 実証実験の最終成果報告会
日時:3月8日(土)午後1時~5時(受付:午後0時45分~) 場所:市役所1階 多目的ホール 内容:本市が実施する「官民連携プロジェクトサポート事業」に採択され、9月~2月の約半年間をかけて実施した7つの実証実験について、昨年発足した守山発のリビングラボ「co.shiga」を舞台に、官民連携の成果報告会を実施します。 定員:50人程度 申込み:3月7日(金)までに右記ホームページの申込フォームから…
-
くらし
3月1日(土)~7日(金)は建築物防災週間
地震対策や防災対策は万全ですか。令和6年能登半島地震では、多数の建築物に倒壊などの被害があり、建築物の耐震化の重要性が再確認されました。次の項目で、お住まいの安全度をチェックしてみましょう。 ■チェック項目(建物) □耐震診断は受けたか □外壁にひび割れ・浮き・腐食はないか □非常時に安全に避難できるか □非常用照明などは作動するか □看板が落下するおそれはないか ■チェック項目(ブロック塀) □…
-
講座
能登半島地震復興支援 和太鼓演奏会and防災講演会
■危機管理課からお知らせ 令和6年能登半島地震の復興を支援するための和太鼓演奏会と、七尾市矢田郷地区の避難所運営責任者を招いた防災講演会が開催されます。防災相談にも応じていただけます。ぜひ、ご支援・ご参加ください。 日時:3月30日(日)午前11時~午後4時 場所:モリーブ(アルプラザ守山)セントラルコート 内容:和太鼓演奏会、防災講座、パネル展示、能登の物産販売、能登半島復興支援募金 その他: …
-
くらし
スーパー学割バス定期券・高齢者おでかけパスの料金改定
4月1日(火)から路線バスの運賃が改定されるため、市内を走る路線バスが低額で利用できる「スーパー学割バス定期券」と「高齢者おでかけパス」の金額を改定します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■改定金額 I.スーパー学割バス定期券 ※エリアについては、市ホームページをご覧ください。 II.高齢者おでかけパス 日時:4月1日(火)から〔3月31日(月)までに購入する場合は、改定前の金額で購入可…
-
くらし
立入公園(たていりこうえん)の芝生広場がオープン
令和6年4月から多目的グラウンドの利用を開始していますが、このたび、芝生広場の工事が完了しましたので、下記日時から全面供用を開始します。 日時:3月23日(日)午前8時30分~ 開園時間:午前8時30分~午後5時 休園日:毎週火曜日、祝日の翌日、年末年始 その他: ・多目的グラウンドは予約者優先です。予約方法は、市ホームページをご確認ください。 ・駐車場に限りがありますので、徒歩・自転車などでご来…
-
くらし
守山てんこもり
■キミの味方になりたいんだ ど真ん中に愛がある!SHIGAから日本の教育を面白くする会 「ど真ん中に愛がある!SHIGAから日本の教育を面白くする会」。少し長くて変わった名前ですが、守山をはじめ県内各地で「オモロー授業発表会」を開くための活動をしている団体です。 昨年12月、滋賀県で初めてとなる第1回発表会(エルセンター)を実現した、同会のメンバーたちに話を伺いました。 ▽わが子の言葉をきっかけに…
-
子育て
令和7年度 就学援助制度の申請受付
経済的にお困りの保護者に対し、給食費や学用品費などの就学に必要な費用の一部を援助します。 対象:市立小中学校に在学もしくは市内在住で国立・県立・私立小中学校に在学する児童・生徒がいる保護者で、下記のいずれかに該当する人 (1)児童扶養手当を受給している (2)生活保護を受給している (3)市民税が非課税である (4)市民税が減免されている (5)個人事業税が減免されている (6)国民年金保険料が免…
-
子育て
児童手当の手続きはお済みですか
令和6年10月分から、以下のとおり児童手当制度が変わりました。児童手当を受けとっていない人は、申請をしてください。 申請期日は3月31日(月)(必着)です。詳しくは、右記ホームページをご覧ください。 その他:申請期日までに、お子さまを養育している人がお住まいの市区町村へ申請してください。 ※養育している人が複数いる場合は、令和5年中の所得が高い人が申請してください。 ※公務員の人は勤務先に申請して…
-
子育て
3月1日(土)~7日(金)は子ども予防接種週間
■予防接種の受け忘れがないか母子健康手帳を確認しましょう 予防接種は、大切な子どものいのちを守ります。予防接種を受けて病気を予防しましょう。 予防接種を受けるには、事前予約が必要です。実施医療機関は、市ホームページをご覧ください。 ◆麻しん風しん混合(MR2期) 対象:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ (小学校入学前の1年間が対象) 接種期間:3月31日(月)まで [特に接種期間に注意…
-
くらし
ご存じですか、マタニティマーク
妊娠中、特に妊娠初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するために、とても大切な時期です。 しかし、この時期は外見からは妊娠しているかどうか分かりにくいため、つわりなどの症状があっても周囲に気づいてもらえなかったり、緊急時に適切な対応を受けるのが遅れたりします。また、出産後のお母さんもホルモンの急激な変化などにより心身のバランスを崩すことがあります。 そんな妊産婦さんたちのために平成…