広報もりやま 令和7年4月1日号

発行号の内容
-
子育て
守山市地域子育て支援拠点施設 指定管理者を決定
建て替え中の平和堂守山店に整備予定の「守山市地域子育て支援拠点施設」を運営する指定管理者が決定しました。 また、皆さまに親しみを持ってもらえるよう、この施設の愛称を一般公募する予定です。今後、広報もりやまなどでお知らせします。 法人名:株式会社セリオ(所在地:大阪府) 問合せ:こども政策課 【電話】584-5925【FAX】582-1138
-
子育て
守山市フリースクール等利用児童生徒支援助成金
不登校児童生徒の社会的自立を図るとともに学校以外の多様な学びの場を確保するため、フリースクールなどを利用する家庭への助成金制度です。 助成対象者の区分や認定施設など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 助成金上限:2万~4万円/月 ※助成対象者区分により異なります。 対象:以下のすべてを満たす人 ・市内在住 ・過去1年間でおおむね30日以上登校していない児童生徒の保護者 ・国、県、市町村そのほ…
-
くらし
再エネ・省エネ設備の導入費用を補助
脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーの導入促進、省エネルギー化の促進のための設備の導入費用を補助します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■家庭用 対象:市内在住の人が所有し、居住している住宅(新築住宅は対象外) 対象設備・補助金額など:4月1日(火)~令和8年2月13日(金)に契約・発注し、令和8年2月27日(金)までに引き渡しを受けた設備など ※設備の工事を市内事業者が施工した場…
-
くらし
職員の名札の表記を変更
4月1日(火)から、市職員が着用する名札の表記を変更します。 対応している職員の名前を誰もが読みやすい表記に変更し、さらなる市民サービスの向上を図ります。 記載されている内容は、課名、職名(係長以上のみ)、姓(ひらがな・ローマ字表記)となります。 問合せ:人事課 【電話・有線電話】582-1117【FAX】582-0539
-
くらし
粗大ごみ戸別収集 LINEによるオンライン申請開始
4月15日(火)午前10時(予定)から、LINEでの粗大ごみの収集予約が可能になります。 また、クレジットカード・PayPayでのオンライン決済が選択可能です。 本市の公式LINEを友だち登録すると、ご自身のスマートフォンから24時間いつでも申請できます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 申請方法: (1)守山市を友だち登録 (2)メニューより「ごみの搬出」を選択 (3)ごみメニューより「…
-
くらし
新・クルちゃんのつぶやきNo.173
■ごみ分別アプリを活用してね。 家庭のごみに関する情報およびごみカレンダーの内容を掲載しています。登録料・利用料は無料です。 ※データ通信にかかる費用は利用者負担です。 ●分別アプリ5つのポイント ●アプリのインストール・利用方法 (1)下記の二次元コードを読み取るか、アプリケーションストアで「守山市ごみ分別アプリ」と検索 (2)アプリをインストール (3)居住地区を設定 ※詳しくは本紙をご覧くだ…
-
子育て
モリヤマジュニアリポーター 募集
「広報もりやま」で守山の魅力を小学生の視点で紹介する「モリヤマジュニアリポーター」を募集します。企画、取材、写真撮影、記事作成などの記者体験を通じて、コミュニケーションの取り方や文章の書き方を学びます。 日時:[連続で参加が必要]5月~令和8年2月の毎月第2水曜日(8月は第1水曜日)午後5時30分~7時30分 ※取材は、長期休暇または土・日曜日に別途行う予定(年2回) 場所:市役所(編集会議)、市…
-
くらし
市民提案型まちづくり支援事業がリニューアル
市内公益活動団体向け助成金として、長年多くの団体さまにご利用いただいていた「守山市市民提案型まちづくり支援事業」が、「さんさんまちサポ助成金」としてリニューアルします。申請書の簡素化や、支援機能の強化を行い、生まれ変わった「さんさんまちサポ助成金」を活用して、本市のまちづくりを盛り上げましょう。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ●対象事業と助成限度額 (1)チャレンジ応援事業(限度額3万円…
-
くらし
守山市まちづくり サポートパック
市内でまちづくりや市民活動に携わる団体や市民の皆さまへ、6つのサポート機能をご紹介します。各サポート機能の中から、必要な機能をご利用ください。詳しくは、下記へお問い合わせいただくか、市ホームページまたは案内チラシをご覧ください。 内容: ・イベント会場・活動場所の提供サポート ・チラシ、資料作成サポート ・チラシ・ポスターの配布サポート ・事業コーディネートサポート ・SNS運用サポート ・まちづ…
-
くらし
草刈り機具などを貸し出し
地域の環境美化ボランティア活動を支援するため、草刈機など市役所で保有する資機材を貸し出します(事前予約制)。また、土・日曜日、祝日に利用できるごみ集積所(ボランティア清掃用集積所)を環境センターに設置していますので、ぜひご活用ください(事前予約制)。 ●貸し出し機材 草刈機(自走式含む)、噴霧器、低木剪定(せんてい)用バリカンなど ●貸し出し場所 市役所、各地区会館 ※貸し出し機材により異なります…
-
くらし
令和7年度 後期高齢者医療制度の保険料
令和7年度の保険料額は、以下のとおりです。 ※令和6年度に実施されていた激変緩和措置は、終了となります。 また、(2)均等割額について、5割軽減・2割軽減の所得要件の金額が変更となります。 均等割額等が軽減される人:世帯主および世帯の被保険者全員の前年の総所得金額等(注1)の合計額が次の計算式を超えない人です。 [注1] ・65歳以上の公的年金受給者は、総所得金額等から年金所得の範囲内で15万円を…
-
くらし
令和7年度 国民年金保険料
令和7年度(令和7年4月分~令和8年3月分)の国民年金保険料額は、月額1万7,510円です。 国民年金保険料は、日本年金機構から発行される納付書で、コンビニや金融機関、スマホアプリ決済サービスなどで納めることができるほか、事前申し込みにより、口座振替、クレジットカードで納めることもできます(市役所窓口でも、口座振替などの申し込みは可)。 また、前納制度・口座振替早割制度を利用すると割引されます。詳…
-
くらし
固定資産土地・家屋 価格等縦覧帳簿の縦覧
固定資産税の納税者が、ほかの固定資産との比較により、自分の固定資産の評価額が適正かどうかを判断できるよう、土地価格等縦覧帳簿・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧を行います。 日時: 5月9日(金)までの午前8時30分~午後5時15分 5月12日(月)~6月2日(月)午前9時~午後4時45分 ※土・日曜日、祝日を除く 対象: ・土地の納税者(土地価格等縦覧帳簿) ・家屋の納税者(家屋価格等縦覧帳簿) 持参: …
-
子育て
児童扶養手当額が4月分から変わります
児童扶養手当の手当額は、物価が上昇すれば増額し、物価が下落すれば減額する仕組み(自動物価スライド制)です。 今回の額改定は、令和6年の全国消費者物価指数が前年比プラス2.7%であったことを踏まえ、令和7年度の手当額を2.7%引き上げるものです。 ※一部支給額は、所得額などに応じて決定されます。 問合せ:こども家庭相談課 【電話・有線電話】582-1137【FAX】582-1138
-
くらし
軽自動車(小型二輪)所有の皆さまへ 車検時に納税証明書の提示は原則不要になります
4月から小型二輪が軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の対象になり、軽四輪と同様に、納付状況がオンラインで確認できるようになりました。 今後は、車検時に納税証明書の提示は原則不要です。 ただし、以下の場合には従来どおり紙の納税証明書が必要となります。 (1)納付直後、購入直後、他の市町村に引っ越した直後など (2)対象車両に過去の未納がある場合 問合せ:納税課 【電話・有線電話】582-111…
-
子育て
子どもの定期予防接種のお知らせ
感染症などから赤ちゃんやお子さんを守るため、予防接種を受けましょう。 ■子どもの定期接種 子どもの予防接種生後2ヵ月から予防接種が始まり、接種のタイミングは感染症にかかりやすい年齢などをもとに定められています。母子健康手帳で接種履歴を確認し、余裕をもってスケジュールを立てましょう。 対象:接種当日に本市に住民登録のある子ども 場所:県内の実施医療機関 ※守山・野洲・草津・栗東市以外の県内の医療機関…
-
くらし
帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種の「定期接種」が始まります
4月から新たに、高齢者を対象とした帯状疱疹予防接種を「B類疾病の定期接種」として実施します。なお、令和5年度から実施していた「帯状疱疹ワクチン接種費用助成事業」(任意接種の費用助成)は、令和7年度で終了します。 ぜひ、お早めに接種をご検討ください。 ※申請フォーム・窓口は接種日の10日前まで、郵送は14日前までに上記へ申請してください。 ※いずれの事業も、接種券の送付はありません。 ※過去に帯状疱…
-
健康
今年こそ「がん検診」を受けましょう
令和5年度の検診では、胃がん2件、大腸がん4件、肺がん2件、乳がん10件が発見されました。ほとんどの人が早期がんで発見されています。自覚症状のない今こそ、受診しましょう。各検診には、下記以外にも対象条件があります。対象条件や実施場所は、すこやか健康だよりまたは市ホームページをご覧ください。 日時:令和8年3月31日(火)まで ※大腸がん検診は5月1日(木)~令和8年2月28日(土) 4月~5月は予…
-
くらし
4月2日(水)~8日(火)は発達障害啓発週間
毎年4月2日~8日は「発達障害啓発週間」、4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。自閉症をはじめとする発達障害を知り、理解することで、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。 発達支援センターでは、乳幼児期の子どもから大人まで、発達の状態に応じて相談を受け付けています。発達に関して悩みや困難を感じている場合は、左記へご相談ください。 問合せ:発達支援センター(すこやかセンター内) 【…
-
しごと
介護相談員を募集
介護サービス事業所のサービス向上を目的に、利用者の声を聞き、利用者と市および事業所の橋渡しをする介護相談員を募集します。 任期:10月1日(水)~令和9年9月30日(木) 対象:市内在住で次のすべてを満たす人 ・介護相談員養成研修〔7月1日(火)~4日(金)、8月8日(金)にオンライン開催。市役所で受講〕と施設実習のすべてに出席できる(研修の参加費などは市が負担) ・修了後、介護相談員として毎月6…