広報こうか 2025年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
特集 地域共生を考える ~“生きづらさ”に寄り添う地域のチカラ~(1) 犯罪や非行をした人が、再び過ちを犯さないためには、その人自身が自らの過去と向き合い、罪を償って立ち直りのために努力することが必要ですが、立ち直ろうと努力する人を受け入れ、見守ることも必要です。 今回の特集では、立ち直ろうとする彼らを支えるために活動いただいている地域の方々を紹介します。 誰一人取り残さないまちづくり「地域共生社会の実現」のため、みなさんもできることから始めてみませんか。 ■7月は「...
-
くらし
特集 地域共生を考える ~“生きづらさ”に寄り添う地域のチカラ~(2) ■女性ならではの視点で地域を見守る 更生保護女性会(こうせいほごじょせいかい) ◆更生保護女性会とは? 地域社会の犯罪・非行の未然防止のための啓発活動を行うとともに、青少年の健全な育成を助け、犯罪をした人や非行のある少年の改善更生に協力することを目的とするボランティア団体です。甲賀市では、約800名の方に活動いただいています。 ◆どんな活動をしているの? ◇犯罪・非行予防活動 こどもたちへの声かけ...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙 ◆投票日 7/20(日) 7時〜20時 ※一部地域は除く ※投票日は、国の動向により変更される場合があります。 選挙は、有権者の声を政治に反映することができる大切な機会です。 あなたの一票を大切に、投票所に行きましょう。 投票日:7月20日(日) 7時~20時 (鮎河、大河原、田代、畑、杉山、上朝宮、下朝宮、宮尻、多羅尾の投票所は7時から19時まで) 投票の種類: ・参議院選挙区選出議員選挙 ・参...
-
くらし
7月31日は「甲賀市青少年活動安全誓いの日」です 平成19年7月31日、市教育委員会が実施した高知県四万十川での野外体験講座において、参加された市内の小学生お二人の尊い生命を奪うという重大な事故を起こしました。 市と市教育委員会では、このような重大事故を二度と起こさないよう、また事故を忘れることなく教訓としながら、子どもたちの成長にとって大切な青少年活動を安全に実施していくために、7月31日を「甲賀市青少年活動安全誓いの日」と定めています。 例年...
-
イベント
〔みんなでおでかけしよう!〕甲賀市 夏のお祭り 甲賀市の夏はイベントが盛りだくさんです。 熱中症対策をしておでかけください! ◆七夕まつり 短冊に願い事を書きに来ませんか?クライマックスでは、迫力のある甲賀手筒花火が奉納されます。 日時:7月7日(月) 15時30分~20時15分頃 場所:矢川神社 ◆しがらき火まつり2025 「火」への日頃への感謝と安全を祈願して松明が愛宕山陶器神社へ奉納されます。 日時:7月19日(土) 場所:愛宕山陶器神社...
-
イベント
8月1日に道の駅 あいの土山がリニューアルオープンします! 平成5年に近畿地方で初めての道の駅として登録され、多くの皆様から親しまれてきた道の駅 あいの土山が、8月1日に、いよいよリニューアルオープンします。 ◆ここがすごい!道の駅 あいの土山 ・斬新なデザインの建物には、木材をふんだんに使用! ・延べ床面積、駐車場面積を拡張! ・地域交流や防災の拠点として活用できる! ・地元の特産品を取り揃えた直売所やレストラン、ドッグランも併設! などなど ◆8月1日...
-
くらし
若者の皆さんの居場所づくりとアイデアの実現をサポートします! ◆〔放課後はまるーむに集まろう!〕放課後ダイアログ 学校終わりやお仕事終わりに若者が集まりおしゃべりする時間「放課後ダイアログ」を月に1回程度開催します。やってみたいこと、悩んでいること等をゆるく話してみませんか? ・詳しくは公式Instagramをチェック ◆〔あなたの「やってみたい」を応援します!〕若者チャレンジサポート補助金 募集スタート! 若者が企画する「やってみたいこと」を市が応援します...
-
子育て
〔物価高騰の影響を受ける子育て世帯を支援します!〕子育て世帯応援臨時給付金 支給対象者:0歳~18歳(平成19年4月2日~令和8年3月31日生まれ)の児童を養育する父母等 支給額:対象児童1人につき5,000円 申請方法:原則申請不要です。 ◆申請が必要な方には申請書類等を送付します 申請方法:オンライン・郵送・窓口 申請期限:令和8年3月31日(火) ※新生児のみ令和8年4月15日(水)まで ・詳しくは、対象者に送付する案内通知や市ホームページを確認してください。 問合...
-
子育て
〔産前産後の妊娠による心身の負担軽減へ〕妊婦のための支援給付金 すべての妊婦さんに安心して出産・子育てをしてもらうため、「妊婦のための支援給付金」がはじまりました。 ※「こうか出産・子育て応援金」は3月末で終了し、「妊婦のための支援給付金」に移行します。 ◆妊婦のための支援給付金とは 原則、妊娠時と出産後の2回に分けて、妊婦認定を受けた妊婦に対し、給付金(1回目:5万円 2回目:妊娠しているこども一人あたり5万円)を支給します。 ※給付金の申請には保健師または...
-
くらし
〔国民健康保険に加入の皆さんへ〕新しい資格確認書または資格情報のお知らせを送付します ◆マイナンバーカードの保険証利用登録がお済みの方 「資格情報のお知らせ」を普通郵便で7月中旬にお送りします。 資格情報のお知らせが届いた方は、8月1日以降はマイナ保険証で医療機関を受診してください。資格情報のお知らせのみでは受診できません。カードリーダーの不具合等でマイナ保険証が使用できない場合は、マイナ保険証と資格情報のお知らせをセットで窓口に提示してください。 ・資格情報のお知らせはA4サイズ...
-
くらし
〔後期高齢者医療保険に加入の皆さんへ〕資格確認書をお送りします 令和7年度は、マイナ保険証の有無に関わらず、「資格確認書」(被保険者証に代わるもの)を、すべての被保険者様にお送りします。 ・新しい資格確認書は、7月中旬に簡易書留郵便で送付します。有効期限は令和8年7月31日です。 ・新しい資格確認書は薄橙色(うすだいだい)です。 ◆高額療養費に係る限度額情報を記載できるようになりました 現在、限度額証をお持ちの方は、新しく交付する資格確認書に限度額情報を記載し...
-
くらし
〔7月16日から〕「戸籍フリガナ専用窓口」を市役所別館に設置します 5月26日から始まった戸籍に氏名のフリガナを記載する業務窓口として、市役所別館に「戸籍フリガナ専用窓口」を設置します。また、7月22日頃に、甲賀市に本籍がある方へ戸籍に記載されるフリガナをお知らせするハガキを送付しますので、必ず確認をお願いします。 ※甲賀市以外に本籍がある方は、本籍地市区町村からハガキが送付されます。 ◆フリガナに誤りがある場合は、届出が必要です! 届出方法は、届いたハガキまたは...
-
くらし
〔戦没者等のご遺族の皆さまへ〕第12回特別弔慰金の申請受付をしています 支給内容:額面27万5,000円(令和8年から令和12年までの5年償還の記名国債) 請求期間:令和7年4月1日から令和10年3月31日までの3年間 請求窓口:地域共生社会推進課、各地域市民センター 必要書類:申請書等の様式は各請求窓口に用意しています。親族の状況によって必要書類が異なりますので、事前に窓口にご相談ください。 ◆支給対象者 次の2つの条件を満たす方 ・戦没者等の死亡時に生まれていた(...
-
講座
〔スマホをお持ちでない方も参加できます〕移動型無料スマホ教室 専用車両による少人数スマホ教室を開催します。 機種や通信会社を問わず、初心者の方やスマートフォンをお持ちでない方も参加できます。「少し興味があってお話が聞きたいな」という方もお気軽にご参加ください。 ※9月にも開催予定 受付専用ダイヤル:【電話】0800-111-9442 受付時間:9時~17時(土日祝も受付) 事前予約制・参加費無料・各回先着3名まで 問合せ:情報政策課 ICT推進室 【電話】6...
-
イベント
戦後80年~平和を願うパネル展 戦争の悲惨さと平和の尊さ、世界平和について考える機会として、「平和を願うパネル展」を開催します。戦後80年を迎える今だからこそ、平和について考えてみませんか。 期間:8月1日(金)~8日(金)の8時30分~17時15分(土日を除く) 場所:市役所1階 展示スペース 問合せ:総務課 総務統計係 【電話】69-2120【FAX】63-4086
-
しごと
地元で働きたい人必見!〔2回目〕甲賀市・湖南市合同JOBフェア 甲賀市・湖南市内の企業・事業所30社程度が参加予定です。企業ごとに設置するブースで、企業のPRや選考情報の説明、面接等を行います。甲賀市・湖南市での就職をお考えの方はぜひお越しください。 日時:8月3日(日) 13時30分~16時(受付開始13時) 参加対象者:甲賀市・湖南市への就職希望者(大学卒業予定者(1〜3回生を含む)、既卒者、転職希望者) 場所:キラリエ草津6階大会議室(草津市大路2丁目1...
-
くらし
〔見て聞いて体験できる!〕甲賀看護専門学校 オープンキャンパス 在校生との交流などを通じて、あなたの疑問や不安を解消できるオープンキャンパスです。進路に迷っている方も看護に興味がある方も、ぜひご参加ください。 日時:7月26日(土)・8月30日(土) 9時30分~(受付9時) 場所:甲賀看護専門学校 内容:卒業生の話、3種類の看護体験、在校生との座談会、病院見学 申込方法:前日までにHP内申込フォームまたはLINE 問合せ:甲賀看護専門学校 【電話】65-60...
-
しごと
地域の健康を支える「健康推進員」 健康推進員は、地域の健康づくりをサポートするボランティアです。現在、175名の方に活動いただいています。 ◆どんな活動をしているの? 健康に関する情報や生活習慣に関する正しい知識の発信、がん検診や健康診査の受診啓発などを行っています。 ・そのほか詳しくはこちら(本紙QRコードよりご覧ください。) ◆健康推進員 養成講座の受講者を募集します! 栄養・運動に関する市の課題などを基に、健康づくりや健康推...
-
くらし
びんの分別について協力のお願い 市では、ガラスびんを3種類の色に分けて収集し、それぞれの色ごとにリサイクル工場で再度ガラスびんに再生しています。不純物や、違う色が混ざってしまうと適正にリサイクルできなくなりますので、分別徹底にご協力ください。不純物が混ざっていると、工程を止めて選別することになります。また、選別することが出来ない不純物混じりのものはリサイクルされずに処分することになってしまいます。 ◆正しいびんの分け方・出し方 ...
-
くらし
地域情報基盤(光ケーブル等)の民間移行を進めています 市民の皆さんの情報通信環境の向上や、関連する第三セクター(株式会社あいコムこうか)発展等のため、次の項目の実施により令和9年4月を目標に民間移行をめざしています。 (1)市所有の光ケーブル等を第三セクター(株式会社あいコムこうか)へ譲渡 (2)第三セクター(株式会社あいコムこうか)の筆頭株主の交代(現在筆頭株主である市が保有する株式の大部分を民間電気通信事業者へ譲渡) 令和9年4月以降の関連する行...