広報こうか 2025年7月1日号

発行号の内容
-
健康
知っとこうか!公立甲賀病院 ◆第40回 脳出血に対する早期対応について知っとこうか 副院長 脳神経外科部長 初田 直樹(はつだ なおき) Q 脳の病気が疑われたら早く病院に行った方がいいの? 突然の麻痺や失語(言葉がしゃべりにくいなど)が生じた場合は脳卒中を疑います。脳卒中は血管が詰まる脳梗塞と血管が切れる脳出血、くも膜下出血に分かれます。脳の中に出血する病気が脳出血です。脳出血の多くは高血圧が原因で、微小動脈瘤が破裂して生...
-
イベント
Let’s GO!みんなで乗ろう!草津線 ◆草津線に乗って京都鉄道博物館へ行ってみよう! この夏、京都鉄道博物館では、1970年に開催された万博の様子とともに、当時の京阪神エリアの鉄道を中心とした交通の発展を紹介する企画展を開催中! さらに、お子さまに大人気の「きかんしゃトーマス」も扇形車庫で展示されているので、ぜひ草津線に乗ってお出かけください! ◇イベント開催期間 ・1970年 あの頃の交通展 7月13日(日)まで ・きかんしゃトーマ...
-
くらし
元気なまちかど ◆紫の香り楽しむラベンダー祭り 信楽町の隼人川みずべ公園で、5月25日にラベンダー祭りが開催されました。この事業は、地域おこしと紫香楽宮跡のPRのために2021年から地元の雲井自治振興会、立命館大学経済学部黒川ゼミと市教育委員会が協力し取り組んでいます。 今年は昨年よりバージョンアップし、ラベンダー摘み取り体験に加え、ステージコーナーやキッチンカーなどが出店、約700名が来場し、賑わいを見せました...
-
文化
甲賀でがんばる“人”をご紹介! であいこうか ◆アートは社会の潤滑油 コラージュアーティスト とのいけこーたさん 日野町出身で20歳の時に甲賀市に移住され、不要となった本や雑誌などを切り貼りして絵を創る「コラージュアート」で創作活動をされている、とのいけこーたさんにお話を伺いました。 ◇貴生川小学校に作品を寄贈された経緯を教えてください。 小学校の休み時間にコラージュで遊ぶワークショップを開催した時に、子どもたちがとても喜んでくれたのを見て、...
-
イベント
情報交流広場 となりまちいこか 伊賀市・亀山市の広報には「道の駅 あいの土山のリニューアルオープン」についての記事を掲載しています。 ◆〔伊賀〕風になって忍者の里を駆け抜けよう 伊賀上野シティマラソン参加者募集! 日時:11月30日(日) ※雨天決行 場所: ・スタート…ハイトピア伊賀周辺 ・ゴール…上野西小学校周辺 種目:ハーフ、クォーター、5km、ジョギング 申込方法・期限: ・インターネット(ランネット)…8月31日(日)...
-
子育て
みんなでつくる広報こうか 甲賀市は子どもたちの笑顔を増やすために「すまいる・あくしょん」に取り組みます! ◆1歳のお誕生日おめでとう! ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆皆さんからの投稿を大募集 9月号の掲載締切:7月18日(金)まで (1)1歳のお誕生おめでとう! (2)皆さんからの投稿コーナー ※詳細は本紙のQRコードからご確認ください。 ・メールはこちらから(本紙のQRコードを読み取りご確認ください。) 問合せ:秘書広...
-
イベント
行こうか、万博 ◆こんなところに“信楽焼” ~大阪・関西万博で甲賀市をみつけよう!~ ◇Co-Design Challenge(コーデザイン チャレンジ) 陶製テーブルスツール(信楽陶器工業協同組合) 万博会場のフューチャーライフヴィレッジで、丸滋製陶株式会社(信楽町)が製作し、窯業系廃棄物のリサイクル陶土を活用した信楽焼のテーブルスツールが設置され、未来に向けたチャレンジとして紹介されています。また、万博会場と...
-
くらし
相談コーナー〔7月15日~8月14日〕 相談は無料ですので、お気軽にお越しください。 ※印のある相談は市内在住の方のみが対象です。
-
くらし
もっとゆたかに ~人権保障のとりくみ~ ◆平和と人権 今年は戦後80年の節目を迎えます。この機会に、「平和と人権」について考えてみたいと思います。 「平和」の対義語と言えば「戦争」が思い浮かぶかもしれませんが、「暴力」こそがそれにふさわしいと言われます。それは、「戦争」に至らなくても、虐待や貧困、飢餓などが「平和」を脅かす「暴力」となるからです。さらには、差別や偏見、無関心なども「暴力」となって相手に苦痛を与え、「平和」を脅かしかねませ...
-
くらし
7月の延長窓口 ◆1日、8日、15日、22日、29日です。 開庁日の毎週火曜日は、市役所市民課で戸籍・住民票・税証明などの証明書発行、印鑑登録を19時まで行っています。 ※マイナンバーカードに関する手続きおよび住民異動(転入・転居・転出等)はお取り扱いできませんのでご了承ください。 マイナンバーカードで各種証明書がコンビニ及びオンラインで取得できます。(詳しくは下記QRコード(本紙参照)へ) 問合せ:市民課 【電...
-
くらし
今月の納税 ◆納期限は7月31日(木)です ・固定資産税(2期) ・国民健康保険税(2期) ・利用者負担額(保育料、幼稚園・保育園給食費) ・介護保険料(2期) ・後期高齢者医療保険料 ・公共下水道使用料・農業集落排水施設使用料 納付には、便利な「口座振替」をご利用ください。
-
くらし
情報のまど~お知らせ ◆みなくち診療所で休日に診療を行っています。 診療日:7月6・13・20・21・27日(日曜・祝日) 診療時間:(受付8時45分~15時30分) ・午前診療…9時~12時30分 ・午後診療…13時30分~16時 診療科目:内科 運営:医療法人メディカル甲賀 問合せ: みなくち診療所(診療時間内のみ)【電話】62-3346【FAX】63-1728 すこやか支援課 医療政策室【電話】69-2171【F...
-
イベント
情報のまど~催し(1) ◆高齢者・障がい者なんでも相談会 弁護士・司法書士・社会福祉士・社会保険労務士・行政・福祉関係者による無料相談です。 日時:7月26日(土) 13時30分~16時30分 場所:甲賀市役所 申込方法:電話、メール、FAX(名前、連絡先、相談内容必須) 期間:7月11日(金)〜 ※当日参加可 問合せ:甲賀・湖南権利擁護支援センターぱんじー(甲南地域市民センター3階) 【電話】86-6161【FAX】8...
-
イベント
情報のまど~催し(2) ◆夏季限定で開園!親子でふれあう「かぶとむしの里」 日時:7月13日(日)・19日(土)・20日(日)・21日(月・祝)・26日(土)・27日(日)、8月2日(土)・3日(日)の10時~16時 場所:土山町山女原〈あけびはら山の子はうす〉 入園料:500円/人 問合せ:山内南ふれあいの里 【電話】090-8936-4894(担当:筒井和夫) ◆かえで子育て広場『うちわつくり』 日時:7月16日(水...
-
くらし
情報のまど~募集 ◆オンラインこうか日本語教室(入門) 日時:毎週土曜日、18時~21時(3時間×10回のコース) 8月9日からスタート 内容:「おはよう」「こんにちは」など、簡単なあいさつから勉強します。 対象:甲賀市在住(または在勤・在学)で、16歳以上の方。ひらがな、カタカナの読み書きができる方。自宅にオンライン環境が整っている方。 定員:5名 費用:3,000円(テキスト代) 締切:7月31日(木) 申込方...
-
文化
「日本遺産」認定のまち 忍びの里伊賀・甲賀 ◆矢川神社 甲賀市甲南町にある「矢川(やがわ)神社」は、平安時代から続く古社(こしゃ)です。 戦国時代に争論があった際、甲賀郡中惣(ちゅうそう)から選ばれた奉行衆によって矢川神社の門前で解決が図られました。甲賀衆たちは神前で結束を固め、地域を治めるための拠り所としたのです。また、境内は国指定史跡「甲賀郡中惣遺跡群」の一つに指定されています。 矢川の「矢」の字は“天”と“ノ”からなり「天ノ川」と縁が...
-
くらし
地域を支える企業 甲賀市消防団協力事業所 ◆vol.2 甲賀協同ガス株式会社 代表取締役社長:岡持 憲二 住所:水口町ひのきが丘12 ◇私たちが消防団協力事業所です 甲賀協同ガスは、設立以来60年以上にわたり、地域密着型の企業として、安全・安心を第一にLPガスや都市ガスなどのクリーンエネルギーの供給を通じて地域に貢献し続けております。 大変ご好評いただいているガス衣類乾燥機「乾太くん」をはじめとするガス器具販売から、エアコンの取替や水回り...
-
イベント
もっと知ろう! 国スポ・障スポ スポっとライト ◆〔しがらき火まつりとタイアップ〕わたSHIGA輝く国スポ・障スポ 甲賀市炬火(きょか)イベント開催! 炬火とは、オリンピックの聖火にあたるもので、滋賀県内の各市町で火おこしされ、ひとつに集められた炬火は、9月28日に開催される「わたSHIGA輝く国スポ大会(第79回国民スポーツ大会)」の総合開会式で炬火台へ灯され、大会期間中、選手たちの活躍を見守る炎として燃え続けます。イベントでは炬火の採火式や...
-
くらし
図書館からのお知らせ 甲賀市やとなりまち・滋賀県にゆかりのある本を毎月ご紹介します。 ◆図書館発!本の森からこんにちは ◇忍者の秘伝 リアル修行帖 習志野青龍窟/著 BABジャパン 忍者の修行とは何か、実際に行うとどうなるのか。一カ月の断食や24時間不眠で80km歩いた話、手裏剣やまきびしについての検証など、忍術・武術参究者の筆者が実際に体験した忍者の修行の数々と、その中で体得した考え方が示されています。 現代の忍者を...
-
その他
甲賀市の人口の推移(R7.5.31現在) 総数:87,217(-26)人 男:43,849(-13)人 女:43,368(-13)人 世帯数:38,254(59)世帯 ※( )内は前月比