広報あいしょう 2025年2月号

発行号の内容
-
その他
表紙
地元産小麦と野菜で楽しくクッキング♪ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ開催まであと8か月
-
くらし
新春のご挨拶 愛荘町長有村国知(ありむらくにとも)
明けましておめでとうございます。皆様におかれましては、お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 旧年中はもとより、日ごろから町政運営に対し、格別のご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。 さて、昨年は、合併から19年の月日を要しましたが、ようやく庁舎機能の集約が結実いたしました。これまでは、住民の皆様や、特に区長職など字を代表される方々には、用件ごとに訪れていただく庁舎が異なっていま…
-
くらし
図書館へ行こうー暮らしのなかに図書館をー
■冬から春へ 2月3日は立春です。冬から春へと移り変わるこの季節におすすめの本を紹介します。 ▽春の数え方 日高敏隆/著(新潮社) なぜ春が来れば花が咲き、虫が動くのでしょうか。鳥や虫、植物はどのようにして春を知るのでしょうか。動物行動学者による、自然界の不思議や生きものたちの行動、人と自然の関係について書かれたエッセイです。 ▽雪国で生まれた刺繍liteの模様図鑑 黒田美里/著(文化学園文化出版…
-
くらし
福祉から地域共生社会を広げよう!~誰も取り残されない。みんなが主役の社会へ。第3弾
■障がいのある人と地域 とにかくやってみよう!共同作業所×地域住民のコラボ防災訓練実施9月29日、ふれあい共同作業所と愛知川地域の皆さんが合同で企画立案され、障がいのある方や高齢者の「避難行動要支援者」を対象とした防災訓練を実施されました。事前の打合せ会議では「とにかくやってみよう!」と意見を出し合い、地域に根差した取組の好事例の発信となりました。それでは訓練内容を見ていきましょう。 (1)事前打…
-
スポーツ
国スポ障スポニュース!
■木内克哉さん佐賀障スポ(水泳)大会新記録と2冠達成! 「第23回全国障害者スポーツ大会」が10月26日から28日まで佐賀県佐賀市で開催されました。 この佐賀大会において、滋賀県立愛知高等養護学校3年木内克哉さんが、「少年の部25メートルバタフライ部門」と「少年の部50メートルバタフライ部門」で優勝され、2冠を達成されました。 また、「少年の部25メートルバタフライ部門」では大会新記録を更新されま…
-
子育て
まちのわだい(1)
■50周年カウントダウンスタート!愛知川東小学校 11月1日、愛知川東小学校50周年カウントダウンカレンダーのお披露目式が愛知川東小学校で行われました。 愛知川東小学校は、令和7年度に創立50周年を迎え、11月1日に記念式典を開催します。式典に向けて、有志の児童27名が「えちひが50周年プロジェクトイベントもりあげチーム」を結成し、えちひが創立50周年カウントダウンカレンダーを作成しました。 児童…
-
子育て
まちのわだい(2)
■元プロ野球選手による野球教室 11月17日、元プロ野球選手による野球教室が秦荘グラウンドで行われ、約70名が参加しました。 子どもたちは、元プロ野球選手からアドバイスを受けながら、Tボールやストラックアウトに挑戦したり、野球ベースでリレーをしたり、実際にバッターボックスに立ってバットを振ったりして、バットやボールの扱い方を学びました。 主催の村西哲幸さんは「地域貢献の一環として、野球を通したふれ…
-
子育て
子育て支援センターあいっ子
子育て支援センターあいっ子の“あいらんど”は、町在住・在勤の方で0歳から就学前のお子さんとその家庭を対象にした親子ひろばです。 ■子育て支援センターあいっ子2月の予定表 ▽子育て支援センター事業の申込締切 ・きらきらバースディ2月7日(金)17時まで 申込み:子育て支援センター窓口または電話【電話】0749-37-8058で受け付けます。 ▽2/12(水)きらきらバースディ♪ 今月の対象児は、令和…
-
子育て
「つくしひろば」だより2月
「つくしひろば」は、町内に在住または在勤の方で、0歳から就学前のお子さんとその保護者を対象にした親子ひろばです。親子で気軽に訪れ、楽しい時間を過ごしてくださいね。 ■つくしひろば2月の予定 *毎日11:30~体操もしています。遊びに来てね。 11月19日に『クリスマス製作』を行いました。 画用紙を使って親子でサンタさんを作ったり、折り紙の花や毛糸玉をリースにつけたりして、すてきなクリスマス飾りがで…
-
子育て
「わんぱくひろば」だより2月
■イベント情報 ★3日(月)午前中…節分イベント ★5日(水)10:00~栄養士相談 ★20日(木)午前中…お誕生日会・助産師相談 お誕生月のお子さんの数を把握させていただきたいので、お誕生月の方で参加していただける場合は、2月13日(木)までに愛荘町社会福祉協議会【電話】0749-42-7170)までご連絡ください♪(お誕生日カードの作成にあたり、横向きのL判サイズの写真をご持参ください。) ★…
-
子育て
元気いっぱい 笑顔いっぱい あいしょうキッズ
■秦川愛児園ふじぐみ(5歳児クラス) いつもニコニコ笑顔のすてきなふじ組のお友だちです。 寒い日でも園庭に出て、マラソンや鬼ごっこをして身体を動かし楽しんでいます。 園生活も残りわずかですが、一日一日を大切にみんなで仲良く過ごしていきたいです。 ふじ組担任 太田紗織、川口知香 ■愛知川幼稚園ぶどうぐみ(4歳児クラス) 笑顔いっぱい元気いっぱいのぶどう組24名です。 鬼ごっこを楽しんだり、なわとびや…
-
文化
わたしのギャラリー
-
文化
愛荘町観光協会だより
■〝早春らん展in愛荘〟開催!愛蘭会洋らん展 and 即売会! 日時:2月22日(土)~24日(祝・月)9時~17時(最終日は16時まで) 去年大好評だった「早春らん展」が今年も開催されます。見るだけでなく、滋賀愛蘭会会員さんが育てた蘭の展示販売も行われます。初心者が育てやすい蘭もあり、育て方も丁寧に教えていただけます。 場所:愛知川ふれあい本陣・情報発信施設内 【電話】0749-42-7683 …
-
文化
ぶんか情報発信中(1)
■令和6年度ミニ企画展/愛荘町の昔の道具展 令和6年度ミニ企画展「愛荘町の昔の道具展」を2月11日から3月16日まで開催します。その展示資料のうち、今回は「雛(ひな)人形」について紹介します。 3月3日は、ひな祭りです。現在では、女の子が健やかに成長しますように、そして、幸せでありますようにという、あたたかい思いが込められています。しかし、かつては雛人形をその子の身代わりと考え、どうか災いが降りか…
-
イベント
ぶんか情報発信中(2)
■ハーティーわかあゆLIVE!!2025 地元を中心に活動する10バンドが、熱気あふれるパフォーマンスをお届けします。J-POPやハードロックなど、さまざまなジャンルを一度に楽しめるボリュームたっぷりのライブです。ぜひ、会場で熱いエールをお送りください。 日時:令和7年3月2日(日)10:00から 場所:ハーティーセンター秦荘大ホール 入場料:無料 全席自由 ▽出演予定バンド ♪JUNBOKU ♪…
-
くらし
人推協だよりほっと・あい第225号
■「ウトロの歴史を通じて私たちの人権を考える」~2024.11.25愛荘町人権教育推進協議会研修から~ 2022年4月に開館したウトロ平和祈念館は、日本と朝鮮半島、在日コリアンの歴史、そして様々な困難を乗り越えともに歩んできた日韓市民の思いを伝え未来へとつないでいくための祈念館です。今回副館長金秀煥(キムスファン)さんにお話を伺いました。 ▽ウトロ地区の戦後までのあゆみ 京都府宇治市にウトロ地区と…
-
健康
健康ワンポイント 2月4日~2月10日は「滋賀県がんと向き合う週間」です。
現在がんになる人は2人に1人であり、4人に1人ががんにより亡くなっています。がんによって亡くなるリスクを減らすために、一度がんについて考えてみませんか。 ■日本人のためのがん予防法(5+1) がんの発症を完全に防ぐことはできませんが、予防をすることでがんになる確率を減らすことができます。今回は、科学的根拠に基づいた6つの予防方法をご紹介します。 (1)禁煙する 喫煙する人は、喫煙しない人に比べ肺が…
-
子育て
少年センターだより 愛荘町少年補導委員会管外研修の報告について
11月26日、愛荘町少年補導委員会が管外研修として、滋賀県警察本部と大津少年鑑別所を訪問しました。 滋賀県警察本部では、通信指令室と交通管制センターを見学し、通信指令室では、110番通報を迅速に処理され警察官が現場へ駆けつけるまでの仕組みを、交通管制センターでは、収集した県内の交通状況をAIを活用し、信号機の調整等を行うことで、交通量を適正に制御する仕組みを学びました。「安全で安心な滋賀県づくり」…
-
子育て
子どもなんでも相談室 発音について
前回、ことばの基礎となる力について、「ことばのビル」という考え方をご紹介しました。土台から順番にビルを建てていくように、基礎となる力が積み重なっていくことで、ことばが話せるようになることです。今回は、「ことばのビル」の2階の部分にあたる、「体の発達にそった十分な運動」についてお伝えします。 当センターでは、よく「発音が不明瞭で何を言っているかわからない」というご相談を受けることがあります。そのよう…
-
しごと
湖東圏域「福祉のしごと就職フェア」開催
湖東圏域「福祉のしごと就職フェア」を開催します。仕事の内容を直接お話できます。参加費は無料です。軽装でお越しください。 日時:令和7年2月20日(木)13時30分~16時00分 会場:プロシードアリーナHIKONE多目的ホール 問合せ:甲良町役場保健福祉課 【電話】0749-38-5161
- 1/2
- 1
- 2