広報こうら 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
甲良町で頑張る人を応援します! ■DUM BAGEL(ダンベーグル) 池寺区の国道307号線沿いに店舗を構えるベーグル専門店。2023年11月1日からオンライン販売を開始、約1年後の2024年11月30日より店舗販売を開始されました。名前の由来はオーナーのトレーニングandベーグル好きが高じて「ダンベル+ベーグル=ダンベーグル」。 ◇DUM BAGEL開店のきっかけは 元々筋トレが趣味で、様々な大会にも参加していく中で、食べ物を...
-
スポーツ
祝 第63回近畿高等学校剣道大会・第72回全国高等学校剣道大会出場︕ ・草津東高等学校 3年生 椎葉(しいば)みのりさん 第63回近畿高等学校剣道大会、第72回全国高等学校剣道大会に椎葉みのりさんが出場されました。 大会前に、教育長から活躍を祈念して激励の言葉が贈られました。 近畿・全国大会出場、誠におめでとうございます。 近畿大会は、7月19日(土)・20日(日)に「おおきにアリーナ舞洲」で、全国大会は、8月7日(木)から10日(日)「広島県立総合体育館」で行われ...
-
スポーツ
祝 第24回全国障害者スポーツ大会「わたSHIGA輝く障スポ」出場︕ ・上田理奈さん 上田理奈さんは、選考会において優秀な成績をおさめられ見事、卓球(サウンドテーブルテニス)競技で滋賀県代表選手に選ばれました。 大会は、10月25日(土)から27日(月)まで野洲市総合体育館で行われます。 大会に向けて教育長から活躍を祈念して激励の言葉が贈られました。 上田理奈さんの大会でのご活躍をお祈り申し上げます。 問合せ:教育委員会 【電話】38-3315
-
くらし
大阪ガス株式会社より甲良東こども園・甲良西こども園の園児に絵本を寄付していただきました︕ 令和7年7月7日(月)、甲良町公民館において、東西こども園5歳児39名が参加し、絵本の寄贈式を行いました。 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。 問合せ: 甲良東こども園【電話】38-2087 甲良西こども園【電話】25-1752
-
くらし
国民年金保険料の納付は、口座振替がおトクです 国民年金保険料の納付には、口座振替がご利用になれます。 口座振替をご利用されますと、保険料が自動的に引き落とされるので金融機関などに行く手間が省けるうえ、納め忘れもなくとても便利です。 また、口座振替には、当月分保険料を当月末に引き落とさせていただくことにより月々60円割引される早割制度や、現金納付よりも割引額が多い6か月前納・1年前納・2年前納もあり、大変お得です。 口座振替をご希望の方は、納付...
-
くらし
マイナンバーカードをあなたのiPhoneの中に。 「iPhoneのマイナンバーカード」は、マイナンバーカードをiPhoneで利用できるサービスです。 2025年6月24日(火)からサービスを開始しました。最新のマイナポータルアプリとお手元のカードを使って、iPhone(Appleウォレット)に追加できます。 実物のマイナンバーカードしか対応していない場合に備えて、必ず実物のカードもお持ちください。 マイナ免許証など、一部ご利用いただけないサービス...
-
くらし
マイナンバーカードの手続きの事前予約制のご案内 マイナンバーカードの手続きには電話での事前予約が必要です。 ・マイナンバーカード交付(住民人権課から交付通知書が届いた方) ・暗証番号の更新手続き(地方公共団体情報システム機構から電子証明書の有効期限通知書が届いた方) 予約日時:開庁日(平日)9:00~16:30(予約時間30分ごと)の間でご予約ください。 予約電話番号:【電話】0749-38-5063 担当課:住民人権課 予約受付時間:8:30...
-
健康
9月24日(水)~9月30日(火)は結核予防週間です︕ ■結核(けっかく)とは… 日本で毎年1万人以上の新規患者が報告されている感染症です。 結核の治癒(ちゆ)には早期発見が重要です。しかし、咳や発熱など風邪とよく似た症状のため早期発見が難しいと言われています。 ■早期発見のために 甲良町では10月14日(火)・15日(水)の2日間、検診バスによる集落巡回検診(胸部レントゲン検診)を実施します。 対象者には事前に通知をお送りしますので、通知が届いた方は...
-
くらし
甲良町避難行動要支援者避難支援計画 ■自ら避難することが困難で、支援を要する方は 「避難支援(ひなんしえん)プラン」に登録をしましょう 1.はじめに 甲良町では、災害時や災害のおそれがある場合に自力で避難することが困難な高齢者や障害者などのみなさまに、安心・確実に避難していただくため、「甲良町避難行動要支援者避難支援計画」を策定しております。このプランは、自助および地域の共助を基本とし、地域において情報伝達や避難誘導などの避難支援体...
-
健康
こころの健康づくりについて ■9月10日は世界自殺予防デー。9月10日~16日は自殺予防週間です。 いきいきと自分らしく生きるために、こころの健康はとても大切です。バランスのとれた食生活、適度な運動、休養が健康のための3つの要素とされています。 生活習慣を整えて、こころの健康づくりに取り組みましょう。 1.健康的な生活を送りましょう。 ・バランスのとれた食事をとりましょう。 ・規則正しい生活リズムを心がけましょう。 ・適度に...
-
健康
9月は健康増進普及月間です アルコールは祝い事や祭り、会食などで楽しまれる身近な食品であり、適量のお酒は生活を豊かにしますが、多量に飲酒することで、高血圧や心血管障害、アルコール性肝障害などの健康障害のリスクを高めます。一度、自分の飲酒量を確認してみましょう。 ▼「節度ある適度な飲酒」ってどれくらい? ※お酒を飲む習慣のない人に対して、この量の飲酒をすすめるものではありません。 ◆20歳未満の飲酒は心身に与える影響があり、法...
-
くらし
総務省の行政相談について 国の行政などへの苦情や意見・要望について、ボランティアの行政相談委員が公平・中立の立場からお話しを伺い、解決のお手伝いをするものです。 国の事務について「どこに相談したら良いか分からない」など困ったときはご利用ください。 ご利用は無料・予約不要・秘密厳守です 1.相談日 (1)令和7年10月2日(木) (2)令和7年12月4日(木) (3)令和8年2月5日(木) 2.時間 いずれも10時~12時 ...
-
くらし
滋賀県行政書士会による無料相談会を開催します︕ 開催日時: ・令和7年10月17日(金)13:00~15:00 ・令和7年12月19日(金)13:00~15:00 ・令和8年2月20日(金)13:00~15:00 開催場所:甲良町役場会議室(最初は総務課へお尋ねください) 相談内容:相続手続き全般(遺言書の書き方・遺産分割協議書の作成等)・許認可手続き等 ※事前に相談内容をお知らせいただければ、より的確なご返答が行えます。 問合せ:滋賀県行政書...
-
くらし
木造住宅耐震診断の募集 甲良町では、滋賀県木造住宅耐震診断派遣事業に伴い、耐震診断の受付を行っております。この木造住宅耐震診断派遣事業を希望される方につきましては、次の要件および耐震診断までの流れをご確認の上、下記期日までに申込みをお願いします。 診断費用については無料です。 申込締切日:令和7年12月5日(金) ■対象木造住宅の要件 (1) 昭和56年5月31日以前に着工され、完成している。 (2) 延べ面積の1/2以...
-
くらし
感震ブレーカー設置の補助制度について ●感震ブレーカーとは 地震の大きな揺れを感知して電気を自動で遮断する器具で、地震の際の通電火災の発生を抑制する効果があります。 ●通電火災とは 地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、電気が復旧した時に発生する火災のことです。 ●対象 町内に居住し、甲良町の住民基本台帳に記録されているもの。 町税等の滞納がない世帯に属するもの。 ●対象製品 ・分電盤タイプ 分電盤に内蔵されたセンサーによって揺れを感...
-
くらし
事業系一般廃棄物(ごみ)の適正な処理方法について ■商店・事務所・診療所・農業・工場・スーパー・飲食業等 事業系一般廃棄物は法律により事業者自らの責任において処理することと定められています。(廃棄物処理法第3条) ◇事業系一般廃棄物は地域の家庭ごみ集積所に出してはいけません。 お住まいの集積所に出した場合、不法投棄にあたる恐れがあります。 ◇一般家庭から出るごみと事業者のごみを一緒に出してはいけません。 ・家庭系ごみ→家庭から日常生活によって発生...
-
子育て
令和8年度(2026年度)保育・幼児教育施設(こども園)入園の申込み受付開始 受付期間:9月1日(月)~10月31日(金)9:00~17:00(土・日・祝日を除く) 申込受付場所:教育委員会事務局(甲良町公民館1階)、甲良東・西こども園 申込書配付場所:教育委員会事務局(甲良町公民館1階)、甲良東・西こども園、子育て支援センター 甲良町ホームページからも様式をダウンロードできます。 【HP】http://www.kouratown.jp/ ■0~5歳児2号、3号認定(保育認...
-
くらし
介護予防運動施設はつらつルーム※予約不要 問合せ:鈴木ヘルスケアサービスこうら 【電話】0749-38-8282
-
子育て
子育て支援センター ■子育て支援センターで水遊びをしました 7月30日(水)と8月6日(水)、子育て支援センターひろばに遊びにきてくれたお友達みんなで、水あそびをしました。参加された親子の皆さんから笑顔があふれ、楽しいひとときを過ごせました♪ 月1回発行の子育て支援センターが「ひろば通信」を、町ホームページに掲載しています。また、「キラキラこうらby母子モ」からも見ることができます。 ◇アプリストアからダウンロードし...
-
くらし
9月21日は世界アルツハイマーデー~あなたの地域で認知症とともに生き生きと暮らす~ 「国際アルツハイマー病協会」は世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。 世界アルツハイマーデー/月間は、認知症に関わる全ての人のものです。毎年、「家族の会」では9月を中心に全国各地でイベントを実施しています。ぜひこの機会を利用し、認知症の理解を深め、正しい知識を学び、介護家族と本人への支援を考え...
- 1/2
- 1
- 2