広報京丹後 2025年11月号(第260号)
発行号の内容
-
くらし
年末調整説明会 ■日時と場所 (1)11/20(木)14:00~16:30 ・アグリセンター大宮 ・定員は100人 ・対象地域は峰山・大宮・久美浜 (2)11/25(火)14:00~16:30 ・アミティ丹後 ・定員は70人 ・対象地域は網野・丹後・弥栄 11/14(金)までにFAXで申し込み 問合せ:峰山納税協会 【電話】0772-62-5458【FAX】0772-62-4365
-
くらし
指名手配被疑者捜査強化月間 11月は「指名手配被疑者捜査強化月間」です。指名手配被疑者の検挙のため、ご協力をお願いします。事件や事故の緊急時は、局番なしの「110」番通報へ。 問合せ:京丹後警察署 【電話】0772-62-0110
-
その他
市人口
-
しごと
企業版ふるさと納税 大槻ポンプ工業に感謝状 大槻ポンプ工業株式会社から、企業版ふるさと納税制度を通じ「安全・安心で誰ひとり置き去りにしない支え合い・助け合いのまちづくり事業」に寄附をいただき9月30日、感謝状を贈呈しました。寄附は今後、消防拠点機能の強化および地域の防災力向上のために活用させていただきます。 問合せ:ふるさと応援推進課 【電話】0772-69-1100
-
くらし
叙勲受章者を紹介します 国家や公共に対して功労のある人や、社会の各分野で優れた功績のある人を、国として表彰するものです。 ■教育功労/瑞宝双光章 井塚通安(いづかみちやす)さん 元公立小学校長 昭和36年から平成10年まで長きにわたり、教員として活躍。平成2年からは小学校の校長を務め、地域の特色や環境を生かした教育を推進するなど児童の健全育成に尽力し、学校教育に貢献されました。 問合せ:教育総務課 【電話】0772-69...
-
くらし
エコドライブ推進月間 地球と財布に優しい運転を 11月は環境負荷の軽減を目的とした「エコドライブ推進月間」です。エコドライブとは、燃料消費量などを減らし、地球温暖化防止につなげる運転技術や心がけのこと。燃料消費量が少ない運転は財布に優しいだけでなく、同乗者が安心できる安全な運転でもあります。 以下の10項目を実践すると10%以上の省エネにつながります ■10項目 (1)やさしい発進 (2)車間距離にゆとりをもって加減速の少ない運転 (3)エンジ...
-
くらし
歳末たすけあい募金 歳末たすけあい募金は、新たな年を迎える時期に、支援を必要とする人が地域で安心して暮らすことができるよう、各区長や民生児童委員、関係機関などの協力を得て実施します。募金は各区を通じてお願いしていますので、ご協力をお願いします。 問合せ:京丹後市共同募金委員会(生活福祉課内) 【電話】0772-69-0310
-
くらし
監査委員に河嶋重春(かわしましげはる)氏 監査委員の鈴木修一氏の任期満了に伴い、後任に河嶋重治氏を議会の同意を得て9月4日付で選任しました。任期は令和11年9月3日までの4年間となります。 ■主な経歴 H30.3京都北都信用金庫退職 R2.3京丹後市大宮地域公民館長退職 R6.3京丹後市会計年度任用職員退職 問合せ:監査委員事務局 【電話】0772-69-0030
-
スポーツ
KYOTANGO SPORTS ■丹後100kmウルトラマラソン 山陰海岸ユネスコジオパーク第23回丹後100kmウルトラマラソンが9月14日、網野、久美浜、弥栄、丹後を舞台に開催され、100kmの部1883人、60kmの部819人が出走。全国各地から参加した選手たちは、全身で京丹後を感じながら、自身の限界に挑みゴールを目指しました。 今年は、雨が降る中でのスタート。途中、雷鳴もありましたが天候は徐々に回復し、涼しさも感じられ、...
-
文化
「能楽」を通して学びの機会に。 丹の国・丹能会能楽鑑賞会が8月31日、アグリセンター大宮で開催され、170人を超える来場者が能楽の魅力に酔いしれた。この鑑賞会を主催したのは、観世流(かんぜりゅう)能楽師の林本大(はやしもとだい)先生(重要無形文化財総合指定保持者)指導のもと大宮町を拠点に大人8人で協力し活動する「丹(に)の国(くに)丹能会(たんのうかい)」。代表を務めるのは、荒田(あらた)ケイさん(大宮町)。そして、広報などを担...
-
文化
音楽の都・ウィーンでピアノコンクール3位入賞 京都堀川音楽高校(京都市)3年の永岡奏海(ながおかかなみ)さん(大宮中卒)が今年8月、ウィーン国立音楽大学で開講された講習会に参加し、滞在中に現地のピアノコンクールに出場して3位入賞を果たしました。 永岡さんは帰国後、ウィーンでの経験について「昨年の冬に訪れた際、素敵な先生と出会って多くの刺激を受けました。今回もぜひ参加したいと思っていました。講習会では、他の参加生の語学力の高さに驚き、先生のスピ...
-
くらし
100周年をお祝い こまねこ駅長 ■開業100周年記念式典を開催 宮津線峰山駅・京丹後大宮駅開業100周年記念式典」を開催し、鉄道関係者や地域住民、通学利用の地元高校生らが出席しました。式典では、大正14年11月当時の峰山駅開業祝賀行事を映したフィルム上映会が行われ、曾祖父母にあたる先代の住民が町中に祝賀の輪を広げた様子が映し出され、参列者は、開業当時に想いを馳せました。また、峰山町にある金刀比羅神社に鎮座する狛猫にちなみ「1日こ...
-
しごと
まちの素敵な人み~つけた!U・Iターンインタビュー ■自然と地域と、のびのび自分たちらしい暮らし― 藤井正通(ふじいまさみち)さん 千恵(ちえ)さん 昨年の秋、大阪から久美浜町の佐濃地区へ移住した藤井さん夫婦。〝自然豊かな地域で自分たちらしい暮らし〝を求めていたと話す二人。移住前、正通さんは商品開発職、千恵さんは相談専門職として働いていました。 「10年以上サーフィンで通っていた京丹後に惹かれていました。空家バンクで出会った家は、愛犬が走る庭と牡蠣...
-
文化
京丹後のヒトやモノにスポット!マチノワダイ ■猫とちりめんでまちおこし“こまねこまつり”を開催 9月21日、峰山町の金刀比羅神社をメイン会場に開催されたこまねこまつり。峰山地域の活性化を目的に2016年から始まったこのイベントは、今年で10回目の節目を迎えました。 前日の20日には、狂言師の河田全休(かわたぜんきゅう)さんらを招いて「こまねこ狂言会」が開催され、福知山公立大学の学生らによる巫女舞、神楽舞の披露や狂言ワークショップ、創作狂言「...
-
くらし
図書館だより LIBRARY 11 ■今月のオススメ ▽「キーゴロゴロキーゴロゴロ」今日もひき石が回りはじめる『ひき石と24丁のとうふ』 大西暢夫(著)/アリス館 岩手県二戸市。だれもいない山奥で、豆腐を作り続ける、ミナおばあさん。 目の不自由な彼女が、ひき石を回し大豆を挽き、煮立たせ絞り24丁の豆腐に仕上げていく。 すべて手で動かす道具だけで作り続けた、豆腐の味。90歳を超えた、その日々の姿と声を伝えます。 (ひき石…石臼のこと)...
-
くらし
もったいないを大切に。美味しい豆知識 ■まるごと食べられる!★ブロッコリーのポタージュ ▽ビタミンの宝庫ブロッコリー どうやって食べよう? ブロッコリーには生活習慣病予防などの効果が期待できる、βカロテンやビタミンなどが豊富に含まれています。茹でるよりも炒めたり、レンジで加熱するとビタミンの損失が抑えられるのでおすすめです。 ▽材料(2人分) ブロッコリー:1房 玉ねぎ:1/2個 水:150ml コンソメ:小さじ1 牛乳:200ml ...
-
文化
私の地元のオススメコンテンツ―Jimoto Push ■細川ガラシャ隠棲地伝承「味土野」を紹介するパンフレットができました。 弥栄町味土野は、明智光秀の娘で細川忠興に嫁いだ玉(後のガラシャ)が、本能寺の変後に幽閉された地として伝えられる。女城跡のほか、味土野大滝、役行者が修行したとされる金剛童子山など見所が多くあります。その玉が幽閉された際に、どこを通ったのかを考察したパンフレット「味土野と金剛童子山」が味土野応援ボランティアによって作成されました。...
-
イベント
丹後文化会館 ■1.18(日)宝くじ文化公演 中丸三千繪 and 秋川雅史プレミアムデュオ・リサイタル チケット絶賛発売中 開演:14:00~ ※開場…13:30 全席指定 一般:2,500円(当日3,000円) 高校生以下:1,500円(当日2,000円) 宝くじの助成により、特別料金になっています。 主催:京丹後市、市教育委員会、京都府、(公財)京都府丹後文化事業団、(一財)自治総合センター 問合せ:丹後文...
-
その他
編集者のつぶやき ■熱い思いがワクワクを生む おぐ 10月3日から3日間開催された「丹後オープンファクトリー2025」。撮影で工場見学に同行した私。撮影しながらワクワクが止まらない。会社の歴史や経営理念、熱い思いが伝わってくる。最新鋭の技術を駆使して挑戦し、伝統を受け継ぎ未来を紡ぐ。競争と共創が新たなカタチを生み出し、人と人とを繋いでいく…。9月に大阪・関西万博を訪れた際の感情にも似たワクワクが、私の心を刺激する。...
-
イベント
EVENTS GUIDE イベントのご案内 2025AUTUMN(1) ■丹後/11/1(土)→3(月・祝)丹後町文化祭作品展示会・児童生徒作品展 ・9:00~17:00(3日は16:00まで) ・丹後地域公民館 問合せ:丹後地域公民館 【電話】0772-69-0664 ■網野/11/1(土)2(日)きもの古(ふり)~いマーケット 出品物は着物全般から帯、小物などさまざま。 ・1日 10:00~17:00 ・2日 10:00~16:00 ・峰山総合福祉センター 問合せ...
