広報ちゅうおう 令和7年8月号

発行号の内容
-
講座
パンジーの会です 「わたしたちと一緒に活動しませんか?」 パンジーの会は、介護予防や健康づくりに取組んでいる中央区健康づくり推進協議会の愛称です。「自分の健康は自分で守る」をモットーに、区民まつりや健康展で健康や介護予防の啓発活動、ウォーキングの「歩育」や学習会を開催しています。 ■令和7年度『健康づくりひろげる講座』 健康に年齢を重ねるため、医師や心理士、歯科衛生士、理学療法士などの専門家の話を聞いて、自分に合っ...
-
くらし
手続き ■「国民健康保険料等のための所得申告書」の提出をお願いします 国民健康保険料の計算及び軽減判定のために、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ「国民健康保険料等のための所得申告書」を7月に送付しています。 国民健康保険料の軽減・減免には、すべての加入者の所得状況を把握する必要があるため、必ず提出をお願いします。申請は行政オンラインシステムでも可能です。 なお、申告書を送付した世帯のうち、未提出...
-
講座
まちづくり・にぎわい ■中央区女性学習会 「Z世代との共創社会を考える」をテーマに学習会を開催します。ぜひご参加ください。 とき:9月12日(金)13:30~15:00 ところ:J:COM中央区民センター3階会議室(久太郎町1-2-27) 対象:どなたでも 参加費:無料 定員:10名(要申込・先着順) 申込み:9月4日(木)から電話・FAXにて 主催:中央区地域女性団体協議会 共催:中央区役所 申込先・問合せ:市民協働...
-
子育て
子育て・教育 ■学校案内冊子と学校選択制希望調査票をお届けします 来年4月に小・中学校入学を予定する世帯へ、8月下旬から9月上旬にかけて学校案内冊子と学校選択制希望調査票を配付します。 「学校選択制希望調査票」は期限までに必ず提出してください。 配付先:令和8(2026)年4月に小・中学校入学を予定する世帯 配付方法: 新小学1年生…自宅へ送付 新中学1年生…小学校を通じて配付※ ※市立小学校以外へ通っている世...
-
健康
健康 ■大阪市乳がん検診デー 大阪市乳がん検診取扱医療機関で大阪市乳がん検診のみを実施する日時を設定して、乳がん検診(マンモグラフィー)を受診できる「大阪市乳がんデー」を設定しています。 予約受付等は各医療機関にて行っています。 ■うつ病の家族教室 うつ病について正しい知識を学んで、ご本人への接し方を考えたり、同じ悩みを持つ家族の方と語り合ってみませんか。 対象:大阪市内在住で、うつ病と診断されている方...
-
健康
プチ健康ひろば ■軽度認知障がい(MCI)は早期対応することで、進行を防ぐことができます。 普通の生活に支障をきたすほどではなくても、記憶などの能力が低下した状態のことを「軽度認知障がい(MCI)」といいます。 ▽「軽度認知障がい(MCI)」の改善には (1)生活習慣の改善 (2)バランスの良い食事 (3)ウォーキングなどの有酸素運動 (4)認知トレーニングが必要です。 これらの対策を組み合わせることで、認知機能...
-
くらし
区役所での無料相談 対象:市内在住の方
-
くらし
その他の無料相談
-
くらし
その他 ■8月は「こども110番月間」です! こども110番の家は、こどもたちが危ないことや怖いことにあいそうになった時に、安心して逃げ込むことができる場所です。 地域の協力家庭やお店などに、目印となる旗やステッカーを掲げていただいています。 問合せ:市民協働課(市民活動支援・教育)5階53番 【電話】06-6267-9743【FAX】06-6264-8283【E-mail】[email protected]...
-
くらし
ゆめまるくんの 安心・安全だより ■みんなで守ろう、夏の安心! ▽地域の力で犯罪を防ぎましょう ながらパトロール…立ち話、お買い物、花の水やり、ランニング・ウォーキング、犬のさんぽ…などなど みなさんが日常生活を過ごす中で挨拶や声掛けを行い、見守りパトロールを行うことで地域や街全体の防犯力を高めましょう! ■ゆめまるくんの交通安全のおはなし みんなでやろう!『ながらパトロール』!! やったらあかん!『ながらスマホ』!! ●自転車運...
-
くらし
警察コーナー ■大阪府暴力団排除条例 〜暴力団の排除「3ない運動」プラス1〜 (1)暴力団を恐れない (2)暴力団に資金を提供しない (3)暴力団を利用しない + (1)暴力団事務所の存在を許さない 府、市区町村、府民及び事業者の皆さまにあっては、暴力団が府民生活や事業活動に不当な影響を与える存在であるという共通認識を持った上で、上記スローガンの下、社会全体において暴力団を孤立させ、暴力団の排除に取り組んでいき...
-
くらし
消防コーナー ◆令和7年度大阪市防火標語が決定しました!! ※詳細は本紙PDF版4ページをご覧ください。 問合せ:中央消防署(内本町2-1-6) 【電話】06-6947-0119【FAX】06-6942-5745
-
講座
施設だより【J:COM中央区民センター】 ■区民ギャラリー ■小学生ヒップホップ教室 とき:8月18日・9月8日・22日(月) ※9月以降も継続開催します。 低学年…18:15~19:30 高学年…19:30~20:45 ところ:J:COM中央区民センター 対象:小学生 費用:2,400円(3回分) 定員:30名 申込み:不要 申込先・問合せ:久太郎町1-2-27 【電話】06-6267-0201【FAX】06-6267-0950
-
イベント
施設だより【中央会館】 ■大阪ブロック夏まつり 今年の夏は大阪市立中央会館に見て!さわって!楽しめる!ブロック夏まつりがやってくる! 作って!動かして!楽しめる!ロボットプログラミング体験もあるよ! とき:8月23日(土)10:00~16:00 ところ:大阪市立中央会館 対象:どなたでも(ロボットプログラミング体験は年長~小学生) 費用:無料 申込み:不要 申込先・問合せ:島之内2-12-31 【電話】06-6211-0...
-
講座
施設だより【東老人福祉センター】 ■ヤクルト健康セミナー「生活習慣とその予防(1) ~ロコモ・フレイル・寝たきり予防」 内容:講座・骨密度測定 とき:8月26日(火)14:00~15:30 ところ:中央区東老人福祉センター 対象:市内在住の60歳以上の方(利用証が必要です) 講師:近畿中央ヤクルト販売(株)戸川真早美さん 費用:無料 定員:30名(要申込・抽選) 締切り:8月19日(火) 申込み:電話・窓口にて受付 抽選後LINE...
-
イベント
【施設だより】南老人福祉センター ■歌広場 ピアノの生演奏に合わせて歌って、心も体も元気になりましょう。 とき:8月12日(火)10:30~11:30 ところ:中央会館(島之内2-12-31) 対象:市内在住の60歳以上の方(利用証が必要です) 講師:一ノ瀬美貴子さん 費用:100円(当日徴収) 定員:75名(要申込・先着順) 申込み:8月6日(水)から電話・窓口にて定員になり次第終了 申込先・問合せ:島之内2-12-6 【電話】...
-
しごと
中央区社会福祉協議会 ふれあいセンターもも ■夏のボランティア体験を開催します! この夏はボランティアにチャレンジしてみませんか? 新たな「出会い」や「発見」を通して夏の思い出をつくりましょう! ■デイサービスでの夏祭りのお手伝い 内容:金魚すくいや輪なげなどのブース運営、利用者とのコミュニケーション ※1日のみの参加も可能です。 とき:(1)8月20日(水)(2)8月21日(木)(3)8月22日(金)いずれも13:15~15:00 ところ...
-
イベント
大阪・関西万博に行こう!大阪ウィーク~秋~ ◎9月の予定はお早めに 春・夏・秋の3期にわたり、祭をテーマに、大阪の魅力や特色を国内外に発信! ■大阪の祭! 9月4日(木)・5日(金)・7日(日)は、多彩なジャンルのアーティストが登場します。詳しくはホームページをご覧ください。 会場:EXPOアリーナ「Matsuri」 [9/4(木)] 大阪ゆかりのジャズをはじめ、さまざまなジャンルのアーティストによる熱気あふれる音楽ステージ! [9/5(金...
-
くらし
8/18からも!在宅勤務や時差出勤などで交通混雑緩和にご協力ください 8月後半から万博閉幕までは、国内外からたくさんの人が大阪を訪れ、さらなる混雑が見込まれています。通勤などでOsaka Metro中央線からニュートラムへの迂回かつ時差出勤を行うと、「eMETRO」アプリを活用したOsaka Pointももらえます。交通混雑緩和の取り組み(TDM)に、市民・事業者の皆さんのご協力をお願いします。 ◆混雑を回避するための行動 ・在宅勤務 ・時差出勤 ・ルート変更 ◆混...
-
くらし
大阪市民のみなさんへ【くらし】(1) ~「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして~ ◎催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報はなどでご確認ください。 ■Jアラートによる情報伝達訓練の実施 地震・津波などの緊急事態に備え、Jアラート(全国瞬時警報システム)により受信した情報を防災行政無線の屋外スピーカーなどで伝えます。今回の訓練に伴うエリアメール・緊急速報メールの配信はありません。 日時:8/20(水)11:00...
- 1/2
- 1
- 2