広報きしわだ 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
市政情報-お知らせ- ■府道大阪和泉泉南線「虎橋」側道橋の供用を開始 津田川に架かっている府道大阪和泉泉南線「虎橋(山側)」の側道橋(貝塚市半田地内)が8月末に供用を開始しました。 問合せ:道路整備課 【電話】423-9498 ■再就職のための資格取得講座の受講費を補助します 対象の研修・講習や申請方法など詳しくは市ホームページをご確認ください。予算に達し次第受け付けを終了します。 対象:次の(1)~(3)の条件を全て...
-
イベント
だんじり祭に関するお知らせ ■市営駐車場の臨時休場 祭礼開催に伴い、9月13日(土)・14日(日)午前9時半~午後5時半は市営駐車場(本町。だんじり会館横)を休場し、一部を駐輪場とします。トイレは開放します。 問合せ:岸和田市観光振興協会 【電話】436-0914 ■祭礼時のゴミ収集 ▽国道26号以西(浜側)地域のごみ収集 交通規制などのため、表のとおり行います。 ▽し尿くみ取り収集 9月12日(金)午後~14日(日)は、一...
-
くらし
市政情報-税金- ■非木造の冷蔵倉庫の現状確認はお済みですか 平成24年度から、非木造の冷蔵倉庫(保管温度が10℃以下に保たれる倉庫)の固定資産税評価額の計算方法を変更しています。対象の倉庫を所有している人で、現状確認がお済みでない場合はご連絡ください。 対象:次の(1)~(3)を全て満たす冷蔵倉庫 (1)非木造(木造以外)である (2)保管温度が10℃以下に保たれる (3)倉庫そのものに冷蔵機能を備えている(倉庫...
-
くらし
市政情報-保険・年金- ■国民年金のお知らせ ▽扶養親族等申告書の提出を 9月から順次、令和8年分の「扶養親族等申告書」を送付します。期限内に提出をお願いします。提出期限を過ぎてから提出すると、令和8年2月支払時に申告内容を反映できない場合があります。詳しくは貝塚年金事務所へお問い合わせください。 ▽令和6年分の所得状況届 年金生活者支援給付金受給者または20歳前障害基礎年金受給権者の令和6年所得情報が不明な人には9月中...
-
くらし
9月21日~30日秋の全国交通安全運動 交通事故死者数全体のうち、歩行者の割合が最も高くなっています。交通事故の被害者・加害者にならないためにも、日頃から交通ルールの遵守(じゅんしゅ)と正しい交通マナーの実践を心がけましょう。 ■全国重点目標 「歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進」、 「ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進」、 「自転車・特定小型原...
-
くらし
国民健康保険被保険者証は2025年10月31日に満了を迎えます 有効期限が切れたあとは、マイナ保険証または資格確認書で医療機関・薬局を受診してください。マイナ保険証をお持ちでない人には、10月中に資格確認書をお送りします。また、マイナ保険証をお持ちの人でもマイナ保険証での受診が困難な人には申請により資格確認書を交付します。親族などの法定代理人や介助者などによる代理申請も可能です。お手元の被保険者証の有効期限到来までに自身がマイナンバーカードを持っているか、また...
-
くらし
市政情報-募集- ■市民病院正職員募集 (1)(3)は変則勤務・夜間勤務が可能な人に限ります。申込書は市民病院ホームページからダウンロードできます。 ▽(1)薬剤師(随時募集) 対象:平成2年4月2日以降に生まれた薬剤師免許取得者(来春取得見込みを含む) ▽(2)臨床検査技師(病理・細胞診断部配属。随時募集) 対象:昭和55年4月2日以降に生まれた臨床検査技師免許取得者(来春取得見込みを含む) ▽(3)看護師・助産...
-
しごと
正職員を募集(4月1日採用) 試験会場や申し込み方法など、詳しくは市ホームページをご確認ください。 申込み:9月19日(金)までに市ホームページの申込フォームで ■正職員(9月28日(日)試験) ■正職員(事務職)障害者対象(9月27日(土)試験) 対象:次の(ア)~(ウ)のいずれかの交付を受けている人 (ア)身体障害者手帳 (イ)療育手帳 (ウ)精神障害者保健福祉手帳 問合せ:人事課 【電話】423-9412
-
くらし
市政情報-健康・福祉- ■9月は認知症月間9月21日は「認知症の日」 ▽認知症サポーター養成講座 認知症を正しく理解し、地域で見守る応援者になりませんか。 日時・場所: (1)9月21日(日)午前10時~11時半・桜台市民センター(下松町4丁目) (2)10月19日(日)午後2時~3時半・山直市民センター(三田町) 定員: (1)50人 (2)30人 (申込先着順) 申込み・問合せ: (1)は9月18日(木)までに電話ま...
-
くらし
9月10日~16日は自殺予防週間 ひとりで悩まず相談を 自殺対策について広く啓発活動を展開する期間として、毎年、全国で様々な取り組みが行われています。 本市では「こころの健康」に関する図書の展示コーナーを設けます。また、生きづらさや生活、仕事などの悩みを専門家に相談できる「いのちと暮らしの相談会」を開催します。 ■図書の展示 図書館本館(岸城町)に自殺予防啓発コーナーを設け「こころの健康」に関する図書を紹介します。 日時:9月4日(木)~11日(木) ...
-
子育て
市政情報-子育て- ■児童扶養手当を振り込みます 7・8月分を、9月11日(木)に受給者の口座に振り込みます。通帳記入のうえ、ご確認ください。 問合せ:子育て支援課 【電話】423-9624
-
子育て
市立幼稚園児(4・5歳児)を募集 居住地に関わらず、希望する市立幼稚園に通園できます。進級の際、転園できますが、卒園後は原則、居住地小学校区の小学校への通学となります。願書の配布と受け付けは各市立幼稚園で行います。 対象:市内在住または来年3月末までに転入予定で、令和2年4月2日~令和4年4月1日に生まれた幼児 願書配布:9月24日(水)から(午前8時半~午後5時) 願書受付:10月2日(木)・3日(金)午後2時~5時 ※入園希望...
-
子育て
来年4月1日からの保育施設の入所は11月14日(金)までに申し込みを (発達に支援が必要な子どもの入所は11月7日(金)まで) 表1~4の保育施設で入所者を募集します。定員や対象年齢は市ホームページをご確認ください。入所案内・申込書類は子育て施設課や表1~3の各保育施設、各市民センター、山滝支所(内畑町)で9月1日(月)より配布します。 対象:来年4月1日から保育施設に入所を希望する人 ※今年度申し込みをしている人も、継続を希望する場合は手続きを行ってください。 表...
-
しごと
「がんばる岸和田」企業経営支援補助金 創業を予定している人・中小企業者・事業所などを応援します! 対象経費など、詳しくは市ホームページをご確認ください。 受付期限:来年1月30日(金)(必着) ■販路拡大 市内の中小企業者や中小企業交流団体に対し、販路開拓のために行う市外の展示会への出展などの費用の一部を補助します。 補助金額:補助対象経費の2分の1(上限20万円) ■創業・起業(過去に同種の補助金の交付を受けた人は対象外) 市内で創...
-
くらし
住宅の耐震改修・バリアフリー改修・省エネ改修に伴う 固定資産税の減額 適用要件・手続きなど詳しくは市ホームページをご確認ください。 ■住宅耐震改修に伴う減額 昭和57年1月1日以前に建築され、現行の耐震基準に適合するよう、令和2年1月から令和8年3月までの間に一定の改修工事(50万円以上)を施した場合、当該住宅にかかる1年度分の固定資産税が2分の1減額になります。ただし、1戸当たり120平方メートルを限度とします。 ※バリアフリー改修・省エネ改修に伴う減額と同時に減...
-
くらし
人権の窓[284]成年後見制度 ■成年後見制度とは 認知症や知的障害、精神障害などの理由で、判断能力が不十分なために、財産管理や身上保護などを行うことが難しい人や、不利益な契約を結び、悪徳商法の被害に遭うおそれのある人について、本人の権利を守るために選任された成年後見人等により、本人を法律的に支援する制度です。 ■任意後見制度とは 判断能力が十分あるうちに、あらかじめ任意後見人を選び、判断能力が低下したときに支援してもらいたいこ...
-
くらし
国勢調査2025 回答期限:10月8日(水) ■国勢調査について 国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいる全ての人と世帯が対象です。9月下旬ごろから調査員が各家庭を訪問し、調査書類を配布します。 調査の結果は、子育て支援や防災対策など、私たちの身近な暮らしに役立てられます。 調査書類が届かない場合や追加の調査票が必要な場合は、ご連絡ください。 回答方法:インターネットまたは郵送、調査員へ直接提出 回答期...
-
くらし
ご利用ください!岸和田市公式LINE 市公式LINEを活用し、最新の市政情報やイベント情報、防災情報などを配信しています。 ぜひこの機会に友だち登録をお願いします。 ■便利がいっぱい!市公式LINE ・地区別・各曜日のごみ出し日をお知らせ(受信設定が必要) ・最寄りの開設済み避難所へのルート案内機能 ・道路や公園の損傷報告や放置自転車などの通報機能 ・ローズバスの時刻表や市民課の窓口混雑状況が確認可能 その他にもごみの分別一覧やだんじ...
-
くらし
岸和田市消防 ■10月1日(水)スタート マイナ救急 ▽マイナ救急とは 救急隊員が傷病者のマイナ保険証※を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのことです。 もしもの時に備えて、マイナ保険証の持ち歩きにご協力をお願いします。 ※マイナ保険証…健康保険証として利用登録したマイナンバーカード ▽マイナンバーカードを見せるだけで以下の医療情報などが伝わる ・あなたの病歴 ・お薬の処方歴 ・病院の受診歴 ↓ ・傷...
-
子育て
子育て情報 ■9月子育てカレンダー 申…電話で申し込みが必要 先…当日先着順 ■おはなし会 本館:図書館本館(岸城町)【電話】422-2142 春木:春木図書館(春木若松町)【電話】436-0679 旭:旭図書館(土生町4丁目リハーブ3階)【電話】428-6200 八木:八木図書館(池尻町)【電話】443-6849 桜台:桜台図書館(下松町4丁目)【電話】428-9230 山直:山直図書館(三田町)【電話】4...
- 1/2
- 1
- 2