広報いずみおおつ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 泉大津市の予算
【1.令和6年度当初予算の概要】 ◆予算の概要 令和6年度当初予算の概要をお知らせします。 一般会計、特別会計、企業会計の全会計における総額は、785億2,431万円です。 そのうち一般会計は383億5,158万円、特別会計は164億709万円、企業会計は237億6,564万円です。 ・財政用語については、こちらをご確認ください(二次元コードは本紙をご覧ください) ※表示単位未満を四捨五入している…
-
しごと
令和7年4月採用 泉大津市正職員募集
■市民の役に立つ仕事 泉大津市でしてみませんか 令和7年4月1日採用予定の職員を募集します。 ◆上級事務職 採用:6人 対象:22~25歳 ◆上級土木職 採用:3人 対象:22~35歳 ◆上級建築職 採用:3人 対象:22~35歳 ◆保育士 採用:7人 対象:22~25歳 ▽泉大津市の試験は受けやすい! (1)公務員試験対策ほぼ不要! (2)人物重視の試験内容! (3)全国どこからでも受験申し込み…
-
くらし
市長と語ろう!「いずみおおつ“未来”トーク」を開催します~ひとりひとりが市政の主役~
住みよいまちづくりを進めるため、皆さんと市長が直接意見を交換する「いずみおおつ“未来”トーク」を開催します。 こんな街になると良いな、など市の明るい未来について、あなたの意見をお聞かせください! 当日は、市長から市の取り組みについて説明し、その後、市長と皆さんで意見交換を行う予定です。 市政に関心がある人や市長と話してみたい人など、誰でも参加できます。子どもを連れての参加も可能です。 日時:5月2…
-
講座
あしゆび体幹機能強化運動講座 参加者40人大募集!!
■〜昨年度参加者の半数が身体に負担をかけない歩行が身に付いたと実感〜 足を整えて、体幹機能を強化し、転倒を防ぐための運動習慣を身につけませんか? 募集期間:5月8日(水)~22日(水) 対象:65歳以上で、6回の運動講座と2回の計測に参加できる市民 定員:40人(募集多数の場合は抽選) 持物:室内履きの運動靴 ▽スケジュール(6回いずれも水曜日で午前9時30分〜11時) 申し込み:5月8日(水)〜…
-
健康
令和6年度「あしゆびプロジェクト」事業一覧
■測る・整える・実践する!あしゆびから健康な身体づくり! 現代人は、外反母趾や浮指、偏平足など足部に問題を抱えている人が多く、身体全体を支え、バランスを取り、正しく歩くために必要な足のアーチ構造が崩れている傾向にあります。アーチ構造の崩れは、足腰の機能低下や腰・膝の痛み、姿勢の悪化などにつながるため、あしゆびを鍛え、正しい姿勢や呼吸・動作を身につけ、あしゆびを正しい状態に整えることが大切です。 そ…
-
イベント
浜街道まつり~町家を巡り、昔に遊び…浜街道を楽しもう~
■浜街道まつり 5月26日(日) 時間:午前10時~午後4時 場所:浜街道周辺地域(新川中橋付近神明町・本町・東港町) 催物:街角ギャラリー、ミュージックストリート、わがまち一番ショップ、街角手作りショップ、落語など ■前夜祭 5月25日(土) 時間:午後6時30分開演(午後6時開場) 場所:のこぎりホール(東港町7) 内容:ボーカリストandケーナ、ピアノ演奏会 定員:当日先着70人 ○300年…
-
くらし
5月3日は憲法記念日 憲法で保障されている人権について考えよう
毎年5月3日の憲法記念日を含む5月1日〜7日は「憲法週間」です。基本的人権の尊重を定めた日本国憲法に対する理解を深めるため、関連事業を行います。 ■人権ポスター展 期間:5月9日(木)までの開庁時(最終日は午後4時まで) 場所:市役所1階ロビー(北側玄関前) ■人権擁護委員による「特設人権相談」(事前予約制) 法務大臣の委嘱を受けた人権擁護委員が、皆さんの悩みの相談に応じます。 人権問題は、一人で…
-
くらし
泉大津市あき家バンクに登録しませんか
本市のあき家バンク制度は、売却・賃貸を希望している市内物件所有者と取得・利用の希望者とのマッチングを促進しています。物件の所有者、買いたい・借りたい人は、建築住宅課へ登録申請をお願いします。 なお、マッチング後のあき家物件の取り引きに係る交渉・各種手続きなどは、当事者間の責任において行っていただきます。 問合せ:建築住宅課
-
くらし
木造住宅耐震化促進に係る補助金のお知らせ
木造住宅の耐震化を促進するため、昭和56年5月31日以前に市内に建築された木造住宅について、耐震に係る診断・設計・改修・除却の補助をしています。 耐震診断補助:耐震診断費用に11分の10を乗じ、千円未満を切り捨てた額(上限5万円) 耐震設計補助:耐震設計費用に10分の7を乗じ、千円未満を切り捨てた額(上限10万円) 耐震改修補助:耐震改修費用の内、40万円が限度(世帯の所得により上限60万円) 空…
-
くらし
今月のワンポイント手話
■今回の手話は「あいさつ(5)」 昨年4月に手話言語条例が制定されました。手話を身近に感じてもらうため、皆さんに毎月、簡単な手話を紹介していきます。 「ごめんなさい・すみません・申し訳ありません」 つまんだ右手親指・人差し指の指先を眉間にあてて、 ↓ 頭を下げ、顔の前で立てた右手を少し前へ出す。 「いいよ」 右手小指の指先を顎に2回あてる。 ・『かまわない』『結構です(許可や肯定の意味)』も同じ …
-
くらし
市税納付方法のご案内
■納付書 ○現金払い ・コンビニ、郵便局など、納付書裏面記載の金融機関。 ・eL-QR(二次元コード)が記載されている場合は、全国の対応金融機関も可能。 注意:コンビニでは納期限の過ぎた納付書は利用できません。 また、納付書1枚につき30万円以下で、バーコードが印字されているものに限ります。 ○スマートフォン決済アプリ 詳しくは各アプリ事業者のホームページを確認してください。 ○地方税お支払サイト…
-
イベント
2市1町広域連携企画
泉大津市・高石市・忠岡町の気になる情報をお届けします! ■泉大津市 ○いずみおおつ“未来トーク” 泉大津市で進めている、さまざまな取り組みについて、皆さんと市長が意見を交換します。子ども連れの人の参加も可能です。 日時:5月25日(土)午後1時~2時30分 場所:泉大津市役所 対象:泉大津市の取り組みに関心のある泉大津市民、高石市民、忠岡町民 定員:10人程度(申し込み多数の場合は抽選) 申込:5…
-
くらし
考えよう・人権
人間が人間らしく生きるために、すべての人が等しく持っている権利、「人権」について考えるコラムです。 ■ヤングケアラーと子どもの権利 昨今、ヤングケアラーに対する社会の関心が高まっています。ヤングケアラーとは、本来、大人が担うべき家事や家族の世話、介護などを日常的に行っている子どものことをいいます。ヤングケアラーの問題自体は、以前から存在していましたが、特に近年、地域のつながりの希薄化、少子化や核家…
-
くらし
市長のうごき Mayor’s Work
■主なうごき ▽3月21日(木) 泉大津市自治会連合会が、能登半島地震で被災された人たちへの被災地義援金を、日本赤十字社を通じて寄附したことについて報告するため、訪問されました。 泉大津市自治会連合会では、義援金を加盟自治会に募り57自治会から総額195万7,720円が集まりました。 市における被災地に対する支援や取り組みの報告も行い、防災意識の向上につながる意見交換の場となりました。 ▽3月27…
-
くらし
泉大津市立図書館 sheepla通信(1)
■新着図書 「やってみた!研究(けんきゅう)イグノーベル賞(しょう)」 五十嵐杏南/著 東京書店/出版 ノーベル賞(しょう)が「人類(じんるい)に最大(さいだい)の貢献(こうけん)をもたらした人々(ひとびと)」に送(おく)られるのに対(たい)して、「まずは人(ひと)を笑(わら)わせ、その後(ご)考(かんが)えさせる」がテーマのイグノーベル賞(しょう)。「なんでそんな研究(けんきゅう)をしたの?」と…
-
くらし
泉大津市立図書館 sheepla通信(2)
■5月イベント イベントがいっぱい!みんなで出かけよう! ◆地域の歴史・文化再発見講座 ○大阪南部の酒造会社と松尾大社 松尾大社(京都市西京区)は、「都の守護神」酒・醸造の神としてあがめられています。 現在、京都文化博物館で開催中の「松尾大社展」の監修者で、所蔵資料の調査・研究をされている野村朋弘氏(京都芸術大学教授)によるお話です。 日時:5月9日(木)午後6時30分~7時30分 場所:オープン…
-
健康
健康のページ(1)
■けんしんのお知らせ 申込方法:窓口または電話、ウェブにて要予約(二次元コードは本紙をご覧ください) ▽アスマイル市民限定ポイント対象 ・胃がん・大腸がん・肺がん検診 ・乳がん検診 ・骨粗しょう症検診 ・特定健康診査 ・39けんしん ※1 生涯1回限り。ただし、次の人は対象外。過去にピロリ菌を除去した、胃酸分泌抑制剤を2か月以内に服用、胃を切除した、腎不全または透析中。 ※2 生活保護受給者は免除…
-
健康
健康のページ(2)
■和泉保健所からのお知らせ ○5月31日は「世界禁煙デー」です。この機会に禁煙しませんか? 望まない受動喫煙をなくしましょう。詳しくは府ホームページへ。 問合せ:【電話】0725・41・1342 ■祝日歯科急病診療医院の変更 4月号23ページに掲載の「5月の祝日など歯科急病診療」の医療機関が変更になりましたので、お知らせします。 変更後: ・5月4日(祝)…高橋歯科 ・5月5日(祝)…多田歯科医院…
-
健康
健康のページ(3)
■今からはじめる口腔ケア~ハロハロラジオ~ (きらきらシニア) いつまでもバランスよく食事ができるように「歯と口の健康」について放送しています。 テーマは「6月4日~10日は歯と口の健康週間」です。 日時:5月15日(水)午前10時~11時 FMいずみおおつ85.5MHz 対象:高齢者向け 問合せ:高齢介護課 ■らくらく運動教室(予約制) 生活習慣病やフレイルの予防に効果的な運動を専門トレーナーか…
-
健康
知ってトクする 元気になれる 健康アップ大作戦!
■しない させない 受動喫煙~5月31日は世界禁煙デー~ 喫煙が、がんを始めとするさまざまな病気の悪化に関わっていることが広く知られるようになり、日本全体の喫煙率は少しずつ低下していますが、本市の喫煙率はいまだ高い状況です。 喫煙は吸っていない周囲の人にも煙による健康ダメージを与えてしまいます(=受動喫煙)。厚生労働省の調査によると日本では年間約1万5,000人が、受動喫煙が原因で死亡しているとさ…