広報かいづか 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
広報かいづか7月号
6月1日(土曜日)、6月8日(土曜日)に善兵衛が観た未来プロジェクト「家族で楽しむ測量・地図・宇宙」を開催しました。 1日は、岩橋善兵衛が作製した望遠鏡を使って日本全国を行脚した、伊能忠敬の映画「大河への道」と、二人の関係がわかる読み聞かせ絵本動画「善兵衛さんの望遠鏡」を上映しました。 8日は、市立ドローン・クリケットフィールドで、測量・地図の関連イベントを開催しました。国土地理院の協力のもと、地…
-
くらし
貝塚市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)を策定
市民・事業者・行政などが一体となって地球温暖化対策を進め温室効果ガス排出の抑制、気候変動の影響による被害の回避や低減を図り、2050年までに市域のカーボン・ニュートラル(市域全体のCO2排出量の実質ゼロ)な社会の実現をめざします。本計画では、温室効果ガスの排出を抑制する「緩和策」と、地域における自然的・経済的・社会的状況に応じた気候変動への「適応策」について推進し、市域の脱炭素化を図ります。 令和…
-
くらし
環境
■資源ごみの中に危険な異物を混ぜないで! ペットボトルとプラスチックごみを回収した袋の中に、カミソリ、注射器・注射針、リチウムイオン電池などが混ざっていることがあります。刃物や針のついた製品により、作業員の負傷や感染症にかかる危険があります。また、電池などから発火しパッカー車が火災になり大事故になる事例が発生しています。 排出時にはこれらのものを絶対に入れないでください。 ■プラスチックごみとペッ…
-
くらし
皆様のご意見を募集します。パブリックコメント募集
ご意見は、氏名などの個人情報を除きホームページなどで公表する場合がありますので、ご了承ください。 視覚障害がある方で閲覧を希望する場合はお問合せください。いずれも電話によるご意見は受付けていませんのでご了承ください。 ■貝塚市文化財保存活用地域計画の素案 令和6年度の文化庁による認定を目指して、市内に所在する多くの文化財を適切に保存・継承し、積極的に活用するための計画素案を策定しました。 閲覧・意…
-
くらし
福祉(1)
■65歳以上の方の介護保険料 ◯納入通知書の送付 介護保険第1号被保険者の方へ7月上旬に納入通知書を発送します。届かない場合は、ご連絡ください。 ◯保険料の徴収猶予や減免 災害により損害を受けた場合や、主な生計維持者の収入が著しく減少した場合など、納付が困難な方は保険料の徴収猶予や減免を受けられる場合があります。 問合せ先:高齢介護課 【電話】072-433-7040 ■かいづか介護予防マイレージ…
-
健康
介護予防
■健康卓球 国際試合でも使用されている床と卓球台を利用し、卓球教室を行います。初心者向けと経験者向けのいずれかのコースを選択してください。年度内に1クールのみ参加可能です。 場所:卓球場andショップJOY(鳥羽165-1) 対象:60歳以上の市民 定員:各クール12人(初めての方優先。多数の場合は抽選) 参加費:無料 申込:希望クール・住所・氏名・生年月日・電話またはFAX番号・靴のサイズ(卓球…
-
スポーツ
福祉(2)
■障がい者スポーツ大会で優秀な成績 (順不同・敬称略) ◯第16回大阪府視覚障がい者フライングディスク ・個人戦・ディスタンス ※詳細は広報紙5ページをご覧ください。 ◯第32回大阪府視覚障がい者グラウンド・ゴルフ大会 ・ハーフの部・団体 ・ハーフの部・個人・アイマスクあり ・ハーフの部・個人・アイマスクなし ※詳細は広報紙5ページをご覧ください。 ◯第24回大阪府障がい者スポーツ大会 ・陸上競技…
-
くらし
保険・年金(1)
■国民健康保険加入の方へ ◯高齢受給者証の更新 70~74歳の方に交付している高齢受給者証の有効期限は、7月31日(または75歳の誕生日の前日)です。 新しい高齢受給者証は、令和5年分の所得をもとに負担割合を再判定し、7月中に送付します。 なお、70歳の誕生日を迎える方は、誕生月の下旬(1日生まれの方は誕生月の前月下旬)に翌月1日から使える高齢受給者証を送付します。 ◯限度額適用認定証、限度額適用…
-
くらし
保険・年金(2)
■入院時の食事代の自己負担額が改正 令和6年6月1日以降、表のとおり変更になりました。療養病床などに入院している方は表以外の金額になる場合があります。詳しくは、ホームページをご確認ください。 ◎国民健康保険・後期高齢者医療保険共通 [注意1]一部280円の場合あり [注意2]別途申請が必要 問合せ先:保険年金課 【電話】072-433-7273 ■令和6年度定額減税補足給付金(調整給付) 対象:市…
-
子育て
子育て(1)
■離乳食講習会 聴いて・見て・作って・食べて離乳食を体験できます。 日時:8月2日(金曜日)午後1時30分~3時30分 対象:生後5~8カ月頃までの子どもと保護者(対象児には保育士による保育あり、保護者のみの参加可) 場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 定員:10組(定員になり次第締切) 参加費:200円 申込・問合せ先:子ども相談課 【電話】072-433-7000 ■市立子育て支援センタ…
-
子育て
子育て(2)
■児童扶養手当現況届出・ひとり親家庭医療の更新手続 児童扶養手当を受けている方は必要書類を添えて提出してください。現況届は、引続き手当が受給できるかどうかを調べる大切なものです。届出がないと1月期からの手当が受けられません。 また、手当を受けている方のひとり親家庭医療の更新も同時に行います。 届出・更新期間:8月1日(木曜日)~30日(金曜日)の平日 届出・問合せ先:子ども福祉課 【電話】072-…
-
子育て
市奨学資金貸付制度奨学生募集
申込期間:8月1日(木曜日)~30日(金曜日)土曜日・日曜日・祝日除く 対象: (1)奨学金:大学・短大・専修学校専門課程(修業年限2年以上)に在学中の方 (2)入学支度金:令和7年4月に大学・短大・専修学校専門課程(修業年限2年以上)に推薦入試・AO入試などで進学予定の方 ※学生の保護者が本市に住民票のある方に限ります(所得要件あり)。通信課程は除きます。一般入試は1月に募集予定です。高等学校・…
-
くらし
くらし
■貝塚市旧耐震老朽建築物除却補助金 住宅の建替え促進による耐震化率の向上を目的として、耐震性の不足している木造住宅の解体費用の一部を補助します。解体後の土地が公共・公益的に利用される場合には、補助金が加算される場合があります。補助の申請には耐震診断などが必要ですので、詳しくはお問合せください。 対象:昭和56年5月31日以前に建てられた、耐震性の不足している木造住宅の所有者 申請期限:12月27日…
-
健康
健康
■6月20日~7月19日大阪府「ダメ。ゼッタイ。」普及運動期間 薬物乱用は身体や心など乱用者個人の健康に及ぼす影響だけでなく、社会生活に至るまで様々な弊害をもたらす深刻な社会問題の一つです。特に、若年層による大麻事犯が増大しています。 もし、誘われても「ダメ、ゼッタイ。」と断りましょう。一人で悩まず周囲の人や、最寄りの保健所に相談しましょう。 問合せ先:大阪府生活衛生室薬務課 【電話】06-694…
-
健康
ほっスピタル・かいづか
■泌尿器科前立腺癌手術に手術支援ロボットDa Vinci(ダヴィンチ)を導入 ロボット支援手術は、泌尿器科領域を含む多くの診療科で使用されています。一部の患者さんからは、「ロボットに手術されるのは正直こわい」などの不安の声はありましたが、決してロボットが手術をするわけではありません。この方法は、従来の腹腔鏡手術と同様に行われ、術者は「コンソール」と言われる操作ボックスの中から遠隔操作により、カメラ…
-
健康
変形性膝関節症に対する再生医療
最近、新聞やテレビの広告(切らない膝関節痛の治療など)で変形性膝関節症に対する再生医療のことが出ています。再生医療としてはiPS細胞を使った治療が有名ですが、膝関節については患者さん自身の血液(血小板)や脂肪を活用した治療です。一般的には採血した血液から作製したPRP(多血小板血漿)を膝関節内に注入します。血小板には「血液を凝固させる働き」と「組織の修復に関係する働き」があり、これによって自己防御…
-
健康
薬っていつ飲むの?
薬はそれぞれ服用時間(タイミング)が決められていますが、分かりづらいとの声をよく聞きます。そこで、今回は薬を飲むタイミングについて説明します。 はじめに「食前」とは、食事の20〜30分前のことで、胃の中に食べ物が入っていない時です。食べ物や胃酸の影響を受けたくない薬や、糖尿病の際に食事で高くなる血糖値を下げるための薬などは、食前に飲むことが多くなります。また、吐き気止めは食前に飲むと効果的です。 …
-
しごと
人材募集
■会計年度任用職員 ◯生活困窮者自立支援相談員:1人 対象:昭和39年4月2日以降に生まれ、次のいずれかの要件を満たす方 1.社会福祉士もしくは精神保健福祉士の資格または社会福祉主事の任用資格がある 2.令和6年7月31日時点で相談業務に1年以上従事した経験がある ◯就労支援コーディネーター:1人 対象:昭和39年4月2日以降に生まれ、次のいずれかの要件を満たす方 1.市町村就職困難者就労支援担当…
-
くらし
消防
■熱中症に気をつけよう 7月に入り気温の高い日が続きます。炎天下でのスポーツや屋内でも空調設備の整っていない環境では、熱中症のリスクが高まります。 熱中症は、ふらつき・めまい・足のケイレンを起こすなどの軽症なものから、ひどくなると汗も出なくなり、体温調節が出来ず高体温となり、最悪の場合、死に至ることもあります。 熱中症にならないために、室内でも外出時でも、のどの渇きを感じる前にこまめに塩分を含む水…
-
くらし
相談
■空き家無料相談会 宅地建物取引士、土地家屋調査士が対応します。 日時:7月30日(火曜日)午後1時~4時(1組30分程度) 場所:市役所5階相談室兼会議室 定員:4組(定員になり次第締切) 予約・問合せ先:まちづくり課 【電話】072-433-7214 ■就労相談 就労支援相談員が仕事探しの相談や、求人情報の提供を随時行っています。 日時:平日午前9時~午後5時 場所・問合せ先:就労支援センター…