広報かいづか 令和6年11月号

発行号の内容
-
スポーツ
広報かいづか11月号
10月16日(水曜日)、市民や市職員約300人が手づくりの応援パネルなどを手に歓迎する中、パリ2024オリンピック卓球女子団体銀メダルおよびシングルス銅メダルを獲得された早田ひな選手が市役所を訪れました。 早田選手は、「オリンピックでは苦しい場面も多かったが、市民の皆さんの応援が励みになった。高校2年の時から約8年間、日本生命卓球部でお世話になり、練習拠点の貝塚に恩返しができてよかったと思う。今は…
-
くらし
スマートフォンで老齢年金の請求手続きができるようになりました
年金請求の手続きには、紙の請求書を窓口や郵送で年金事務所へ提出する方法と、電子申請により提出する方法があります。 年金の未加入期間がないなど一定の条件を満たし、老齢年金請求書の電子申請による手続きを利用できる方には、電子申請をご案内するリーフレットを「年金請求書(事前送付用)」に同封しています。 ■スマートフォンでの請求手続きをするメリット ◯メリット1 ご自宅などでいつでも手続きができるため、窓…
-
しごと
令和5年度市職員人事・給与状況など
■1.人件費(普通会計決算) 歳出額:368億1,211万2千円 人件費:61億8,831万円 人件費率(歳出額割る人件費):16.8%(令和4年度16.1%) 住民基本台帳人口 82,146人(令和6年3月31日現在) 実質収支:2億4,247万9千円 ※人件費には、市長や議員、各行政委員などの特別職に支給される給料、報酬などを含みます。 ■2.職員給与費(普通会計決算) 給料:21億7,630…
-
しごと
しごと
■労働保険適用促進強化期間 労働保険とは、「労災保険」と「雇用保険」の二つを合わせたものです。 従業員を一人でも雇用している事業主の方は、必ず加入する義務があります。 労災保険:業務上の事由または通勤による労働者の負傷、疾病、障害または死亡に対して労働者やその遺族に保険給付を行う制度 雇用保険:失業時の給付、高年齢雇用継続給付・育児休業給付・介護休業給付などと、事業主に対する各種助成金制度 雇用保…
-
子育て
子育て(1)
■離乳食講習会 日時:11月29日(金曜日)午後1時30分~3時30分 場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 対象:生後9~15カ月頃までの子どもと保護者(保育あり。保護者のみの参加可) 定員:10組(定員になり次第締切) 参加費:200円 申込・問合せ先:子ども相談課 【電話】072-433-7000 ■幼児食講習会 12月は「野菜を食べよう!冬野菜を食べよう」をテーマに開催します。 日時:…
-
子育て
子育て(2)
■みんなでハッピー♪クリスマス会 日時:12月19日(木曜日)午前10時30分~11時30分 場所:子育て支援センターひだまり 対象:未就園・未就学の子どもと保護者 定員:20組程度(定員になり次第締切) 申込:12月12日(木曜日)午後1時~窓口・電話で 問合せ先: ・ファミリーサポートセンター 【電話】072-433-7050 ・子育て支援センターひだまり(保健・福祉合同庁舎2階) 【電話】0…
-
子育て
市立中学校の部活動における成績優秀者
(敬称略) ■全国中学校卓球大会 ◯女子個人戦 ※詳細は広報紙4ページをご覧ください。 ◯女子団体戦:第3位 第二中学校 ■9月25日に市民福祉センター6階多目的ホールで「日本生命レッドエルフジュニア選手の報告会」が行われました。 選手たちは今後の目標や、大会優勝から学んだことなどを発表しました。酒井市長は「貝塚の選手が全国で活躍していることを誇りに思う」とお祝いの言葉を贈りました。 問合せ先:学…
-
健康
健康(1)
■つげさん食堂・わいわい運動教室 ◯栄養教室「つげさん食堂」(昼食付) 食物アレルギーのある方は事前にお伝えください。 日時:11月22日(金曜日)午前11時~午後1時 場所:保健センター3階大会議室 テーマ:高血圧 講師:管理栄養士・保健師 持物:茶碗、筆記用具、健康手帳(お持ちの方) 参加費:500円(昼食代) 締切:11月14日(木曜日) ◯運動教室「わいわい運動教室」 動きやすい服装でご参…
-
健康
健康(2)
■貝塚市医師会 ◯3密回避リターンズ 2020年流行語大賞の年間大賞に輝いた言葉が「3密」です。内容は覚えておられるでしょうか。 3密とは 1.換気が悪い空間(密閉空間) 2.人が密集している(密集場所) 3.近距離で会話や発声が行われる(密接場所) を指し、それを避けることが新型コロナウイルス感染症の感染予防になるというものでした。この対策はそれだけでなくインフルエンザなどの他の呼吸器…
-
くらし
福祉
■原爆被害者の方へ見舞金を支給 申請期間:11月11日(月曜日)~12月10日(火曜日)午前8時45分~午後5時15分(土曜日・日曜日除く) 対象:11月10日現在、本市に住民登録があり、被爆者健康手帳をお持ちの方 金額:1万2,000円 持物:被爆者健康手帳・本人名義の振込口座がわかるもの 申請・問合せ先:障害福祉課 【電話】072-433-7012 ■障害のある方の作品展 広く市民の方に障害や…
-
くらし
各種相談
土曜日・日曜日・祝日は休み。相談は無料です。 ■日曜特設一般相談は第1・3日曜日に予約制で実施。 問合せ先:市民相談室 【電話】072-433-7085 ※参加費無料の場合は表記していません。
-
くらし
水道
■漏水の簡単な見つけ方 敷地内にある水道管の漏水を発見するには、全ての蛇口を完全に閉めた状態でメーターのパイロット(銀色と赤色)部分を見てください。 ◯回っていないとき 漏水はありません。 ◯回っているとき 漏水の可能性があります。指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。業者はホームページをご覧いただくかお問合せください。 ※少量の漏水の場合は、パイロットはほとんど回りません。パイロットを…
-
くらし
相談
■特設人権相談 人権擁護委員による人権相談を行います。相談は無料、秘密は厳守します。(予約不要) 日時:12月2日(月曜日)午前10時~午後4時 場所・問合せ先:人権政策課 【電話】072-433-7160 ■国民健康保険・後期高齢者医療の夜間相談 国民健康保険の加入・脱退の届出、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談などを行います。 日時:11月25日(月曜日)午後5時30分~8時 場所…
-
くらし
環境
■野焼きをやめましょう 家庭ごみや廃棄物の野外焼却(野焼き)は、法律で禁止されています。 農業活動や慣習的なものなどは例外ですが、煙や悪臭の発生により近隣住民の迷惑になる場合があります。 風向きや作業時間、焼却物を十分乾燥させるなどの配慮をお願いします。 問合せ先:環境衛生課 【電話】072-433-7186 ■PM2.5に注意! PM2.5は、大気中に含まれる非常に微細な粒子で、長期的に一定濃度…
-
くらし
11月11日、海塚二丁目の住居表示を実施します
11月11日(月曜日)に斜線区域内で住居表示を実施します。 この日以降、住所や所在地の表示方法が下記のように変わります。 皆様のご理解とご協力をお願いします。 (例)海塚□番地☆→海塚二丁目■番★号 ◎海塚二丁目の地図 ※詳細は広報紙7ページの地図をご覧ください。 問合せ先:用地課 【電話】072-433-7419
-
くらし
くらし
■マイナンバーカード ◯出張申請サポート 各場所で無料写真撮影と申請書作成のサポートをします。 その場でマイナンバーカードをお渡しすることはできません。申込み後、1カ月半ほどで交付通知はがきを送付します。 なお、本人確認書類(運転免許証と健康保険証など)を持参いただくと、自宅へカードを送付します。 ※申請サポートは、業務時間内に保健・福祉合同庁舎1階で行っています。 日時・場所: (1)11月17…
-
くらし
安全
■Jアラート全国一斉情報伝達訓練 全国瞬時警報システムと市内に設置している防災行政無線を連動し放送することで、正常に作動しているかを確認するものです。 放送内容: ・(チャイム) ・「これはJアラートのテストです」を3回 ・「こちらは防災貝塚市です」 ・(チャイム) 日時:11月20日(水曜日)午前11時頃 問合せ先:危機管理課 【電話】072-433-7392
-
くらし
消防
■防火図画列車を運行 防火図画の入賞作品(特別賞・特選)を、水間鉄道車内に展示し運行します。 なお、展示列車は、点検などのため運行しない日もあります。運行状況は水間観音駅へお問合せください。 【電話】072-447-0465 期間:12月6日(金曜日)~22日(日曜日) ■火の取扱いにご注意! 全国で、年間3万8,000件以上の火災が発生しています。その半数以上は建物火災です。 また、住宅火災によ…
-
くらし
警察
■指名手配被疑者の検挙に御協力を 令和6年8月末現在、全国の警察から指名手配されている者は、警察庁が指定している重要指名手配被疑者をはじめ、約590人になります。 これらの被疑者は、殺人・強盗などの凶悪事件のほか、暴行・傷害・窃盗・詐欺などの事件に関して指名手配されており、身近に潜んでいるかもしれません。 府民の皆様からの情報が指名手配被疑者の検挙につながります。どんな些細な情報でも構いません。 …
-
子育て
令和6年度教育委員会点検・評価報告
教育委員会では令和5年度に実施した事業について点検・評価を行い、その結果に関する報告書を公表しています。その中から、教育大綱の目標達成に向けて行った特徴的な取組みについてご紹介します。 ■1.キャリア教育推進事業 本市出身の社会で活躍する先輩から、これまで歩んできた道のりについて話を聞く機会をつくり、子どもたちがより大きな未来のビジョンを描いて成長できるよう取り組みました。また、地元企業を見学する…
- 1/2
- 1
- 2