広報ねやがわ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】令和6年度 当初予算(1)
社会保障関連経費の更なる増大や、公共施設の老朽化に伴う更新費用に対して、このまま対策をとらなければ、将来の市民サービスの質・量を維持することが困難になる恐れがあることから、将来に向けた「投資」を戦略的に進めるための予算編成としました。 ※数値は表示単位未満を四捨五入しています。 ■一般会計予算額 990億9,000万円 前年度比 26億9,000万円前年度比(2.8%増) (単位…百万円) ■会計…
-
くらし
【特集】令和6年度 当初予算(2)
◆[2]そのときに備え、寝屋川市全域で大訓練! ・(仮称)市民大訓練の実施 206万円 南海トラフ巨大地震を想定した防災訓練を市内全域で行います。 日時:11月10日(日)午前9時~ 市全域の一斉サイレンでスタート! ◇訓練内容 訓練参加予定人数:約7,000人 (1)午前9時にサイレン発報でスタート (2)身を守る訓練 ・自宅で机の下に入るなど命を守る行動 (3)避難所までの移動訓練 ・避難所ま…
-
くらし
ハッ!広瀬 慶輔(ひろせ けいすけ)です No.51
桜の開花もひと段落し、新緑がまぶしい季節になりましたね。皆様はいかがお過ごしでしょうか。 5月は、新生活を始めてからちょうど1か月が経過し、新しい環境に少しずつ慣れてきた頃かと思います。一方で、慣れない環境で疲れがたまっている方も多いのではないでしょうか? ゴールデンウィークを活用して、心身共にリフレッシュしていただければと思います。 ■1分咲き…、いや、0.1分咲き!? 3月29日から31日まで…
-
その他
今月の表紙
市立寝屋川市駅前図書館のイベント「絵本タイム」でのひとコマです。家では見られないたくさんの絵本の中からお気に入りを見つけ出し、お母さんに「これ読んで」とせがむ様子がかわいらしく、思わず写真に収めました。 同館は、令和8年度に「(仮称)こども専用図書館」として生まれ変わる予定で、今後整備が進められます。
-
イベント
ネヤガワヘッドラインニュース(1)
■寝屋川まつり「出演者」「ボランティア」「市民模擬店」を募集 8月24日(土)・25日(日) 寝屋川まつり 場所:打上川治水緑地 出演者・ボランティアなどを募集します!! ◇市民パフォーマンス 日時:8月25日(日)午後3時10分~4時30分頃 よさこい、吹奏楽演奏、バトントワリングなど演技にふさわしいもの ◇小ステージ・ふれあいステージ 日時: ・8月24日(土)午後4時~9時 ・25日(日)午…
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(2)
■平日夜間の市役所窓口はカンタン予約で LINEでいつでも予約できます 平日午後5時30分~8時の市役所窓口の業務のうち、6月から、申請内容の確認に時間がかかる一部の業務などが予約制になります。 予約することにより待ち時間なしで手続きができます。 住民票・印鑑証明書などの証明発行窓口、各シティ・ステーションの窓口はこれまでどおり予約不要です。 ◆新たに予約が必要となる業務(予約・問い合わせ先) ◇…
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(3)
■「定額減税」についてのお知らせ 国の経済対策の一環として、令和6年分所得税・令和6年度個人市・府民税の定額減税(所得税は3万円、個人市・府民税は1万円の減税)を実施します。 ◆令和6年度個人市・府民税の定額減税について ◇対象者 令和6年度の個人市・府民税所得割が課税されている人のうち、令和5年中の合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合は、給与収入が2,000万円以下)の人 ※所得…
-
イベント
ネヤガワヘッドラインニュース(4)
■歯の健康展・市民の集い 大事な歯 磨いて守ろう いつまでも 市と市歯科医師会は、市民の皆さんの健康づくりのため「歯の健康展・市民の集い」を開きます。 日時:6月1日(土)午前10時~午後3時 場所:アルカスホール 参加無料 [Dental Health] ◇8020表彰 「80歳になっても20本以上の歯を保つ」ことを目指す8020運動の一環として、対象者への表彰を行っています。 対象:昭和19年…
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(5)
■所得などに応じて給付金を実施 令和6年度 物価高により厳しい状況にある人を支援するため、国による給付金を実施します。 (1)低所得者支援給付金 1世帯あたり10万円を支給します。 対象:令和6年度個人市・府民税について「新たに均等割が非課税となった世帯」又は、「新たに均等割のみ課税された人」「新たに均等割のみ課税された人と非課税の人の両方」のいずれかで構成される世帯(住民税均等割が課税されている…
-
くらし
スペシャルインタビュー PR大使又吉直樹さんが地元寝屋川市を語る
ねやがわPR大使を務める又吉直樹さん(お笑い芸人・芥川賞作家)が、寝屋川市から着想を得たアパレルブランド水流舎(つるしゃ)のポップアップイベントのため、寝屋川市に帰ってきました。それに伴い2月、市立中央図書館でインタビューを行いましたので、その一部始終を紹介します。 ■後編 前編は本紙のQRコードから見ることができます。 ◇芸人になったきっかけは寛平師匠 芸人になりたいという目標は、小学生の時から…
-
くらし
委員会など傍聴できます
申込み:いずれも当日直接(先着順) ■環境保全審議会 日時:5月16日(木)午前9時30分(受付は午前9時15分から) 場所:クリーンセンター6階多目的室 問合せ:環境総務課 【電話】821・4055
-
くらし
募集 パブリック・コメント
■第2次市民サービスの『ターミナル化』推進計画(素案) 将来にわたり持続的に発展するための基盤を確実なものとするには、「公共施設適正化検討方針」を踏まえ、「ターミナル化構想」を次のステージへと進めていく必要があるため、「第2次市民サービスの『ターミナル化』推進計画」を策定します。 この素案について、皆さんの意見を募集し、提出された意見のあらましと、意見についての市の考え方を公表します。 ・素案の詳…
-
くらし
くらしのメモ 消費生活センターだより
■困ったときは消費生活センターに相談を 消費生活センターは、事業者と消費者の契約トラブルに関する相談窓口です。利用時は、次の点に注意してください。 ◇電話で相談を 最初の相談は原則、電話で受け付けています。話を聞いたうえで書面などの確認が必要と判断したときは、直接窓口に来てもらうこともあります。 ◇契約した本人が相談してください 認知症などにより、本人による相談が難しい場合は、家族や介護をしている…
-
くらし
市からのお知らせ
■市民公益活動災害補償制度 市民活動を安心して行ってもらうため、公益活動中に起きた事故によるけがなどの傷害や賠償責任を負ったとき、市が契約した保険を活用できます。事故などが発生したときは市へ報告してください。 対象:市民5人以上の団体による、自主的で営利を目的としない、日帰りで行う市民公益活動(地域社会活動、青少年健全育成活動、社会福祉・社会奉仕活動など) 費用:無料 その他:市への事前登録は不要…
-
くらし
市からのお知らせ〔手続き〕
■令和5年度(1)低所得者支援給付金(2)子育て世帯への加算 ◇申請期限は5月31日(金) 物価高により厳しい状況にある人を支援するため、(1)1世帯当たり10万円(2)子ども1人当たり5万円を支給しています。給付金を受け取るには、期限内に申請が必要です。 対象:基準日(令和5年12月1日)に (1)令和5年度住民税が「均等割のみ課税されている人」又は「均等割のみ課税されている人と非課税の人の両方…
-
くらし
市からのお知らせ〔くらしの情報〕
■食用油の回収 5月の回収はありません。次回は6月に実施予定です。日程は「広報ねやがわ」6月号又は市ホームページを見てください。 【HP】5435 問合せ:「市消費者協会」・前田 【電話】822・1997
-
しごと
市からのお知らせ〔募集情報〕
■ヤングケアラー家庭に対する家事等訪問支援事業委託事業者の募集 本来大人が担うはずの家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども(ヤングケアラー)がいる家庭へヘルパーを派遣する事業を受託する事業者を募集します。 事業内容: (1)育児援助…授乳、おむつ交換、もく浴補助など (2)生活援助…食事の準備・片付け、住居の掃除・整理、衣類の洗濯・補修、生活必需品の買い物など(いずれも日常的に行う必要があ…
-
くらし
市からのお知らせ〔環境・まちづくり〕
■ひょうたんなどの苗を無料配布 日時:5月13日(月)午前9時30分~午後5時 場所:南寝屋川公園管理棟 内容:ひょうたん及びおもちゃカボチャ約200株(先着順、1人2株まで、種類は選べません) ※生育状況により、配布数を変更する可能性があります。 申込み・問合せ:南寝屋川公園管理事務所 【電話】824・6262 ■緑の募金 大切な自然を守って地球温暖化を防止し、大阪を緑豊かにするための募金です。…
-
くらし
市からのお知らせ〔相談〕
■土曜法律相談 日時:毎月第4土曜日午前8時30分~正午 場所:市役所1階広聴相談室内相続・借地・借家・不動産・離婚などの法的問題の相談 対象:市内在住・在職・在学の人 定員:7人(申込順) 費用:無料 ◇予約の方法 同じ週の月曜日(月曜日が祝日のときは翌日)の午前9時から電話又はLINEで受け付けます。 ※平日の法律相談は、1週間前の同じ曜日(祝日、振替休日のときはその翌日から)から予約できます…
-
しごと
市からのお知らせ〔産業・事業者〕
■中小企業経営・技術支援補助金 ◇展示会への出展料を補助 製品、技術などを展示会に出展するときの出展料の2分の1(1年度当たり上限20万円)を補助します。 ◇国等補助金の申請サポート費補助 市内中小企業者を対象に国又は府が行う設備投資に対する補助事業(補助額が100万円以上のもの)の申請について、外部の専門機関などへ依頼するときに必要な委託料又は報償費の2分の1((1)着手金上限10万円(2)成功…