広報はんなん 2025年4月号

発行号の内容
-
子育て
令和7年度 子育て支援 しいの実ネウボラ前期日程(無料)
子育て中のおうちの皆さん、お子さんと一緒に季節の製作や、楽しい時間をこども園で過ごしてみませんか? 日時:5月8日(木)、6月5日(木)、7月1日(火)、8月4日(月)(全4回)、10時~11時 場所:しいの実こども園 対象:本市在住で保育施設に通っていない2~3歳児(初めての人優先) 定員:5組10人(申し込み多数の場合は抽選の上当選者のみに通知) 申込み:4月11日(金)までに電子メールで ※…
-
くらし
情報ボックス‐環境・安全
■合併処理浄化槽補助金交付制度 単独処理浄化槽や、くみ取り便槽から合併処理浄化槽へ切り替える家庭に、設置費の補助を行っています。 また、転換工事の際に付帯して行う宅内配管工事及び単独処理浄化槽の撤去費用に対し、補助金を交付します。 対象:公共下水道事業認可区域外地域の専用住宅 補助金額(限度額): 5人槽(33万2千円) 7人槽(41万4千円) 10人槽(54万8千円) 宅内配管工事(30万円) …
-
子育て
地球にいいことはじめよう「こどもエコクラブ」グループ募集!(無料)
「こどもエコクラブ」とは、3~18歳(高校生)なら誰でも参加できる環境活動のクラブです(グループ内に活動を支える20歳以上のサポーターが一人以上必要)。人と環境の関わりについて理解を深め、自然を大切に思う心や環境問題解決に自ら考え行動する力を育成し、地域の環境保全活動の輪を広げることを目的としています。 〇こどもエコクラブに入ると… ・バッジやエコカードなど活動に役立つツールがもらえる ・活動報告…
-
くらし
防災コミュニティセンター(阪南まもる館)を利用しましょう(無料)(事前申込制)
防災関連の学習や訓練、会議をされる際、阪南まもる館の研修室および多目的室が利用できます。ぜひ当館をご利用ください。 対象:本市在住在勤在学の人を中心とした団体 問合せ:危機管理課 【電話】072-489-4503
-
くらし
消費者相談情報
■古いカセットボンベの取り扱いに注意! ◇事例1 10年以上前に購入したカセットボンベを使用したところ、ガスが漏れていたようで火を噴いた。 ◇事例2 災害に備えまとめ買いしていたカセットボンベが使用期限切れになった。どうしたらよいか。 ◇アドバイス 〇カセットボンベは、使用していなくても製造から長期間経過したり、保管環境が適切でなかったりすると、内部のパッキンの劣化によりガス漏れする危険があるため…
-
くらし
税のお知らせ
■公的年金からの住民税の特別徴収 住民税は6月に決定し通知します。公的年金からの仮徴収分が年税額より多い場合は、併せて還付の通知を送付します。 年金支給月:4月・6月・8月(仮徴収) →前年度の年金特別徴収税額の6分の1ずつを特別徴収します(定額減税による徴収額変更は考慮しません) 年金支給月:10月・12月・2月(本徴収) →今年度の年税額から4月・6月・8月に特別徴収した税額を引いた額の3分の…
-
くらし
国民年金のお知らせ
令和7年度 国民年金保険料は月額17,510円 4月中の前納(現金納付)で国民年金保険料が割引されます 前納には前納納付書が必要です。 問合せ: 保険年金課国民年金担当【電話】072-489-4530 貝塚年金事務所【電話】072-431-1122
-
くらし
資源ゴミの分別について
各家庭に配布している「ごみの分別・出し方マニュアル」や本市ウェブサイトを確認し、分別区分に従いごみを排出しましょう。ごみの適正排出にご協力をお願いします。 ■空き缶・空きビン すすいでから出してください。一斗缶・オイル缶・スプレー缶・卓上コンロガス缶は不燃ごみで出してください。 ■ペットボトル キャップ・ラベルを外し、すすいでから、潰さずに出してください。また、キャップ・ラベルはプラスチック製容器…
-
くらし
情報ボックス‐福祉・介護
■手話奉仕員養成講座受講者募集(全37回) 日時:5月21日(水)〜令和8年2月4日(水)、14時〜16時 場所:市役所会議室他 内容:手話法の理論と技術 対象:本市在住・在勤で高校生以上の人 定員:20人(応募多数の場合抽選) 費用:3300円(教材費) 申込み:4月1日(火)〜30日(水)に、電話、ファクス(【FAX】072・471・1038)または窓口で ※所定の課程(26回以上)修了者に修…
-
くらし
情報ボックス‐催し
■第44回文化財ミニ展示阪南市での空襲の記憶展(無料) 阪南市内での空襲の記憶などをご紹介します。 日時:4月4日(金)〜9月28日(日)、10時〜17時(休館日は除く) 場所:サラダホール2階ロビー 問合せ:生涯学習推進室 【電話】072・489・4542
-
しごと
情報ボックス‐募集
■子ども支援員・学校支援員(小・中学校)登録者募集 詳細はお問い合わせください。 問合せ:学校教育課 【電話】072・489・4541
-
くらし
情報ボックス‐その他
■令和7年度 生産緑地地区指定の受け付けは5月30日(金)までです 市街化区域内にある保全すべき農地(箱作土地区画整理事業地内を除く)は、一定の条件を満たせば、生産緑地地区指定の申し出をすることができます。詳細は、お問い合わせください。 問合せ:都市整備課 【電話】072・489・4535
-
くらし
困りごと、気になることはCSWにご相談ください
CSW(コミュニティソーシャルワーカー)は、地域の身近な相談員として市内2か所の地域包括支援センターに配置されています。仕事のこと、お金のこと、福祉のこと、どこに相談するのが正解なのか分からない困りごとを抱えている…そんな時にはCSWにご相談ください。一緒に課題に向き合い、専門機関や福祉サービス、地域などと連携を図りながら少しでも解決の方向に進むように支援します。 問合せ: 尾崎・東鳥取地域包括支…
-
スポーツ
総合体育館
■4月休館日 第2火曜日 ■トレーニング講習会 日時:月4回(日程はお問い合わせください) 対象:本市在住・在勤・在学で15歳以上(中学生を除く) 定員:各回先着10人 費用:600円(テキスト代含む) 申込み:8時45分~20時に随時受付 ■ミズノスポーツスクール生募集「スポーツバレエスクール」 バレエの基本を身に付け、正しい姿勢と運動能力を養います。 日時:月4回水曜日 内容: クラスI(3歳…
-
しごと
令和7年10月1日に国勢調査を実施します 令和7年国勢調査調査員を募集!
国勢調査は、日本の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法という法律に基づき5年ごとに実施する最も重要な調査です。日本に住んでいる全ての人が対象です。 本市では、約24,000世帯、約50,000人が調査対象となり、多くの調査員が必要となります。熱意ある皆さんの応募をお待ちしています。 応募方法など詳しくは本市ウェブサイトでご確認ください。 問合せ:総務課 【電話】072-489-4500
-
くらし
路線バス(尾崎線)廃止に伴うコミュニティバス運行計画(案)に係る住民説明会及び意見募集
路線バス(尾崎線)廃止に伴うコミュニティバス運行計画(案)に係る住民説明会及び意見募集について 路線バスなどの交通事業者の現状として、バス乗務員不足が全国的に慢性化しており、退職者は増加し、想定以上に乗務員不足が深刻化している状況であり、様々な対策を講じているものの、依然として厳しい状況が続いています。 この度、阪南市内を運行する路線バス(尾崎線)が、利用率の低下も相まって、運行の継続が困難である…
-
子育て
阪南市子どもの権利に関する条例の施行について
子どもたちは、全てかけがえのない存在であり、次代を担う社会の宝です。全ての子どもは、生まれながらに一人の人間として尊重される権利があります。子どもたち一人一人の人権を保障するために、「児童の権利に関する条約」に定められた「生きる権利」、「育つ権利」、「守られる権利」、「参加する権利」を尊重し、また、SDGs(持続可能な開発目標)の目標である「誰一人取り残さない持続可能でよりよい社会の実現」の考え方…
-
くらし
休日開庁日時のお知らせ(市民課)
4月6日(日)、5月11日(日)、9時~12時 内容:各種証明書発行及び印鑑登録関係業務 ※住民異動届(引っ越しの届け出)、パスポート業務など一部取り扱っていない業務もありますので、事前にご確認ください。 問合せ:市民課 【電話】072-489-4511
-
くらし
舞校区に防犯カメラを設置しました
舞校区ミライ会議では、少子高齢化の時代、地域の担い手不足によりこのままでは住民自治が成り立たないと考え、舞小学校区全体で安全・安心の街づくりのために、子どもから大人まであらゆる世代が集まって、楽しく防災・防犯・子育て・教育福祉などあらゆる住民自治について話し合っています。 その結果、暮らしやすい街づくりをコンセプトとして、あたごプラザと舞校区福祉委員会が中心となって、子ども食堂や朝市の開催を開始し…
-
くらし
人権ノート
■ハンセン病について正しく理解し、偏見や差別を無くしましょう! 感染者が差別を受けてきた病気の一つにハンセン病があります。 ハンセン病とは、らい菌によって引き起こされる病気です。しかし、らい菌の病原性は非常に低く、感染することはきわめてまれであり、感染しても発病する人はさらに少なくなります。また、治療薬が開発されていて、早期発見・早期治療により後遺症を残さずに治る病気になっています。 ハンセン病に…