広報たんば 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
図書館
■ベストリーダー情報(1月1日~1月31日) ◇一般書 ◇児童書 ■おすすめ図書 ◇一般書 『なにわ介護男子』 宮川 大助、宮川 花子/著主婦の友社(2024.7) 余命1週間という死の瀬戸際から生還し、化学療法によってがんは寛解したが、また病気との闘いの始まり。完治しない病・多発性骨髄種を患った宮川花子の在宅での闘病と、それを支える大助の献身的な介護の日々を綴る。 ◇児童書 『ことわざ まなびの…
-
文化
歴史探訪 シリーズまちかど文化財
■江戸時代の絵図に描かれた古墳 丹波市文化財保護審議会委員 山内 順子 写真(1)は、現在の春日町坂地区・歌道谷地区、氷上町北野地区によって、入山して柴刈りをする権利などについての裁判のために作成された絵図です。絵図裏面の記載から、江戸時代元文3年(1738年)に描かれたことがわかります。 写真(2)は、坂地区と北野地区の中間の山裾部分を拡大したもので、小さな丘のようなものが8つと、その丘の各々(…
-
健康
【健康情報】たんば食育クッキング
■シーフードと小松菜のさっぱり炒(いた)め 1人分:エネルギー…約171kcal・食塩相当量…1.4g・調理時間…約20分 ※日本食品標準成分表2020版(八訂)を基に計算 ◇材料(2人分) 冷凍シーフードミックス…200g 片栗粉…大さじ1 小松菜(4cm幅に切る)…80g 玉ねぎ(薄切り)…1/4個 サラダ油…大さじ1 [A]酢…大さじ1 [A]砂糖…小さじ1強 [A]塩…小さじ1/4 ◇つく…
-
くらし
【健康情報】いのちを支えるゲートキーパー
■ゲートキーパーを知っていますか? ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけて話を聞き(傾聴)、必要な支援につないだりする見守る人のことで、「命の門番」とも言われています。 日本の自殺者数は年間で2万人を超えており、若い世代において自殺は死因の第一位となっています。市内におけるこれまでの自殺者の特徴は、男性は働き盛りの50歳代に多く、女性は高齢者に多い傾向が見られます。自殺に傾く人は、孤…
-
くらし
【まちかどとぴっくす】会計残金を市に寄附
■昨年終了の三ッ塚マラソン大会実行委員会 1月20日、昨年5月に37年間の歴史に幕を閉じた「丹波市三ッ塚マラソン大会」の実行委員会会長の大下亨さんが市役所を訪れ、解散時の会計残金162万4,870円を丹波市に寄附しました。同大会は33回の開催で延べ約6万8,268人がエントリーするなど多くのランナーに親しまれてきました。 大下さんは、「第1回大会から運営に携わり、第19回大会から最後まで実行委員会…
-
くらし
【まちかどとぴっくす】岡部さんが市長に受賞と上映会を報告
■檜皮葺(ひわだぶ)き職人に追ったドキュメンタリー映画で快挙 静岡県浜松市の映画監督、岡部聡(さとる)さんが山南地域に伝わる技術である檜皮葺きの職人を追ったドキュメンタリー映画「Connect(コネクト)」を制作し、一昨年10月にイタリアで行われたモンテカティーニ国際短編映画祭で優秀佳作賞を受賞しました。昨年11月には同映画を再編集した短編映画「Continuations(コンティニュエイションズ…
-
くらし
【まちかどとぴっくす】「eco リサイクル土のうミライエ」を市に寄贈
■株式会社タケウチ未来製工が端布を詰めた土のう 1月28日、株式会社タケウチ未来製工が服の縫製の過程で生まれる端布と砂を詰めた土のう「ecoリサイクル土のうミライエ」を市に寄贈しました。防水機能を備え、水害時に濡れても乾燥させれば繰り返して使用できるもので、市に寄贈された土のうは中央図書館に設置を予定しています。 竹内真泰(まさやす)社長は、「製造・使用時の両面でSDGsを意識したリサイクル土のう…
-
くらし
【まちかどとぴっくす】檜皮葺(ひわだぶ)き体験
■水分れフィールドミュージアムで 2月1日、水分れフィールドミュージアムで檜皮葺き体験教室が開催されました。参加者は職人から檜皮葺きの歴史や技術を教わりながら、竹釘を使った屋根葺を体験。職人が屋根葺を実演する場面では、熟練の技が参加者の目を奪いました。 参加者は、「ユネスコ無形文化遺産にもなっている技術を体験できて良かった」「鉄の釘は打ったことがあるけど、竹釘は初めて」と目を輝かせながら話しました…
-
くらし
【まちかどとぴっくす】自衛隊と市が通信訓練
■大規模災害を想定し市役所本庁舎で 1月14日、市役所本庁舎で陸上自衛隊青野原駐屯地所属中隊と市が大規模災害発生時を想定した通信訓練を行いました。庁舎屋上に、音声やデータが同時に送受信できる通信アンテナを設置し、周波数を合わせ、駐屯地と連絡を取り合いました。 また、災害時に利用するシステムの情報共有などを行ったほか、各地で起きた災害の被害状況を伝える写真や新聞記事を展示。隊員が市職員に当時の活動状…
-
子育て
【まちかどとぴっくす】たんば★こどもみらいトーク
■こどもまんなか社会の実現に向けて 1月13日、春日住民センターで、子どもたちが丹波市職員に意見を伝える「たんば★こどもみらいトーク」が開催されました。 子どもたちが安心して楽しく暮らしていける「こどもまんなか社会」を実現するため、市職員が学校や学習の環境を良くすることなど、五つの目標を掲げていることを紹介し、子どもと大人のグループに分かれて意見交換を実施。「広い公園が欲しい」「飲食店やレジャー施…
-
文化
【まちかどとぴっくす】歴史文化体感フェスタin丹波
■伝統芸能や文化を五感で楽しむ 1月19日、春日文化ホールと春日住民センターで子どもたちが日本の伝統芸能や文化を楽しむイベント「歴史文化体感フェスタin丹波」が開催されました。能楽や雅楽、丹波杜氏・麴(こうじ)文化など7つの体験ブースが設けられ、踊りや楽器を実演したり、甘酒を試飲するなど、各分野の魅力を五感で楽しみました。 また、子ども能楽師として、昨年夏から練習に励んだ丹波市内の小中学生12人に…
-
くらし
【まちかどとぴっくす】150人が岩尾城歴史登山を満喫
■巳年にちなみ蛇山に登る! 1月19日、山南地域の蛇山山頂にある岩尾城跡に登る「岩尾城歴史登山」が開催されました。巳年にちなみ、ふるさと和田振興会が主催し、市内外から150人が参加。 参加者は岩尾城の歴史などについて講話を受けたあと、岩尾城太鼓に送られながら和田地域づくりセンターを出発。標高358メートルの蛇山を休憩や説明を挟みながら登りました。頂上では、織豊(しょくほう)期の石垣のそばで弁当を食…
-
子育て
はぴたん-Happy Tamba-丹波の“幸せさん”を紹介
「はぴたん‐HappyTamba‐」では、生まれた子、新婚夫婦、誕生日を迎える子を紹介します。市の公式ラインで毎月20日前後に掲載者になれるクーポンを配信しています。 ※LINEの登録は本紙掲載の二次元コードをご利用ください。
-
くらし
掲示板
■世帯数と人口 総人口:59,916人(△117) 男:28,936人(△54) 女:30,980人(△63) 世帯数:26,435世帯(△28) *令和7年1月末現在・( )内は前月比 *住民基本台帳に基づいて掲載 ■市内交通事故発生状況 死者:0人(0) 傷者:4人(△10) 人身事故:2件(△7) 物損事故:116件(△28) *令和7年1月の状況・( )内は前月比 ■マイナンバーカード時間…
-
イベント
春の水分れ回廊を歩きませんか 第3回 丹波市さ・く・らウォーキング
■春のにおいに誘われてぶらり、ぶらりと 日時:4.5(Sat)AM9:00出発 参加費無料・予約不要 ◇ウォーキングコース 加古川堤を散策して幸世橋までの5.0km ちょっと休憩に… 北小学校にキッチンカーが待機しています。ぜひ利用ください。 ◇集合場所 丹波市役所本庁舎北駐車場 駐車場は丹波市職員駐車場を利用ください。 ※詳しくは本紙をご確認ください。 ◇その他 雨天中止、少雨決行 ※中止の場合…
-
くらし
みんなで家庭ごみ減量チャレンジ!
1日あたりのごみの排出量目標値:1人412g 1月の1日あたりのごみ排出量:1人433g(5g) ※( )内は前月比 ■1人1日あたりの家庭系可燃ごみの排出量推移
-
その他
その他のお知らせ(広報たんば 2025年2月号)
発行:丹波市 編集:ふるさと創造部総合政策課広報広聴係 令和7年2月20日発行 〒669-3692 兵庫県丹波市氷上町成松字甲賀1番地 【URL】https://www.city.tamba.lg.jp/ 「広報たんば」は、市のホームページに掲載しています 市役所【電話】0795-82-1001 春日庁舎【電話】0795-74-0221 柏原支所【電話】0795-72-0544 青垣支所【電話】0…
- 2/2
- 1
- 2