広報たんば 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
【特集】令和7年丹波市二十歳のつどい~ハタチノカタチ~開催
■480人が新たな一歩を踏み出す 1月12日、丹波の森公苑ホールで令和7年丹波市二十歳のつどいが開催され、480人が出席しました。穏やかな青空が広がるなか、参加者は友人との再会を喜びながら、お世話になった人への感謝を胸に、未来に向かって新たな一歩を踏み出しました。 ◇TOPICS 参加者に配布されたプログラム。 二十歳のつどい参加者で山南中学校出身の西垣栄助さんがデザインしました。 ■20年前の主…
-
くらし
漢方の里総合運動公園 一部オープン!
■4月1日から体育館の予約受付を開始します 薬草薬樹公園と旧和田中学校を一体的に活用し、運動・健康・休養・体験・子育て支援機能を備えた「漢方の里総合運動公園」が一部オープンします。 体育館は4月5日(土)から利用を開始します。また、テニスコートは令和7年度中、旧和田中学校校舎屋内に遊戯室、図書ルーム、授乳室等を設置した「みんなの楽校(がっこう)」と多目的グラウンドは令和8年度中の供用開始を予定して…
-
くらし
【市政フラッシュ】住民税非課税世帯に対する3万円給付金とこども加算金
物価高騰などによる負担を軽減するため、令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円を給付します。また、対象世帯のうち18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、児童1人あたり2万円を加算して給付します。 ■住民税非課税世帯給付金 給付額:1世帯あたり3万円 対象:令和6年12月13日時点で市内に住民登録があり、世帯全員が令和6年度の住民税非課税者で構成される世帯 申請手続:2月下旬に市から対…
-
しごと
【市政フラッシュ】価格高騰対策支援金
原油価格や各種原材料費などの物価高騰の影響を受け、厳しい経営状況に直面している市内の農業者、畜産農家、中小企業者を対象に支援金を支給します。 ■農業者への農業生産資材高騰対策事業支援金 対象者:令和6年度産農作物を作付し、次の要件のうちいずれかに該当する農業者 (1)「令和6年度水稲生産実施計画書及び営農計画書」を提出している (2)市内の農地の所有権または利用権を有し、証明することができる 対象…
-
くらし
【軽自動車税】軽自動車税の手続きを忘れずに
軽自動車税(種別割)は、4月1日時点で原動機付自転車・軽自動車などを所有する人が納める税金です。転出や死亡、売買などで所有者が変わった場合は、3月上旬までに手続きをしてください。税金の減免なども併せて期限内に申請してください。 ■廃車、名義変更などの手続きはお早めに! 軽自動車税(種別割)を納めるのは、4月1日時点で、原動機付自転車・軽自動車・二輪の小型自動車・小型特殊自動車を所有する人です。市外…
-
くらし
マイナンバーカード通信
■マイナンバーカードを使ってオンラインで転出届 マイナンバーカードの所有者が転出する場合、マイナポータルを利用して自宅からオンラインで転出の手続きが可能です。 ◇引っ越しをしたら届出を 転出・転入・転居など、引っ越しをした場合は届出が必要です。転入と転居は引っ越しの日から14日以内に必ず窓口で届出ください。 ◇オンライン転出届で必要なこと (1)マイナンバーカードの有効な電子証明書 (数字4桁およ…
-
くらし
【市政フラッシュ】鉄道利用のお知らせ
■駅周辺の駐車利用料金を助成 市内の駅から、定期券を使用して通勤・通学する人が、駅周辺の月極駐車場を利用する場合、駐車場利用料金の全額または一部を助成します。 助成金額:月額3,000円※上限 対象者:市内の駅周辺の月極駐車場を契約し、鉄道の定期乗車券で、市内の駅から通勤・通学している 対象期間:令和6年10月~令和7年3月 申請期間:3月3日(月)~31日(月) 申請方法:次の(1)~(3)をふ…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ
■上下水道お客様センターがふれあいホールに移転 3月3日(月)から、春日庁舎3階上下水道お客様センターが1階ふれあいホールに移転します。 問合せ:上下水道お客様センター(春日庁舎内) 【電話】88-5107 ■証明書コンビニ交付サービスを一時停止します システムメンテナンスのため、戸籍に関する証明書の交付サービスを停止します。 日時:3月7日(金)午後5時~9日(日)終日 その他:住民票の写し、住…
-
くらし
3月1日~7日 春の全国火災予防運動
■全国統一標語「守りたい 未来があるから 火の用心」 火災は一瞬にして生命や財産を奪います。火の取り扱いには十分注意し、より一層の防火対策を心がけましょう。 問合せ:予防課(消防本部内) 【電話】72-2255
-
くらし
【情報ひろば】募集
■会計年度任用職員の登録を 市では、短期間・短時間の会計年度任用職員の雇用が必要になった場合、会計年度任用職員に登録された人の中から書類や面接により選考し任用しています。令和7年度会計年度任用職員として、短期間(または短時間)勤務いただける方の登録申請を受け付けます。 職種:事務補助員、施設管理員、介護助手、作業員ほか 任用期間:4月1日~令和8年3月31日 申請期間:随時 申請方法:職員課に申請…
-
くらし
プレミアムたんばコインの使用期限迫る
令和6年度プレミアムたんばコインの使用期限は2月28日(金)です。また、10%還元キャンペーンで付与されたポイントやボーナスポイントなども、同日で失効します。期限までに忘れず使用しましょう。 問合せ: 商工振興課(春日庁舎内)【電話】74-1464 たんば商業協同組合【電話】72-0112
-
くらし
3月の情報ひろば
■図書館 ◇文学講座「百人一首の歌の真実と気品」 日時:15日(土)午後1時30分~3時 場所:中央図書館視聴覚室 講師:足立幸信(ゆきのぶ)さん 定員:30人程度 申込方法:11日(火)までに電話申込 ◇読書会 おすすめの本を持ち寄り、その魅力を語り合います。 日時:8日(土)午後2時~ 場所:中央図書館視聴覚室 対象:小学校4年生以上 おすすめの本をもって参加ください。 ■おはなし会 ◇中央図…
-
文化
美と鑑賞の憩いの場 -美術館通信-
■丹波市制20周年記念・作品受贈記念 丹波の南画家 安田家三代の系譜 期間:1月18日(土)~3月16日(日) ※2月17日(月・休館日)に一部展示入れ替えあり 鴨波(こうは)、栗郷(りっきょう)、虚心(きょしん)3代にわたり画家として活躍した丹波の南画家一族・安田家。本年度に虚心のご遺族から丹波市に寄贈いただいた安田家ゆかりの南画作品を中心に紹介します。 ■うえびファミリーDAYなぞときクエスト…
-
イベント
文化ホールイベント情報
■高校生企画卒業ライブ2025「KG卒フェス」 日時:3月20日(木・祝) 午後1時開場 午後1時30分開演 会場:ライフピアいちじま大ホール 出演:柏原高校ギター部ほか市内近隣の高校生 定員:500人 料金:500円(当日600円) 全席自由(3才以下無料) ※座席が必要な場合は有料 チケット販売:各プレイガイド、ローソンチケット、チケットぴあ、イープラス ※電話予約は(一社)ネクストゼロで受付…
-
くらし
【年金】年金のお問合せはそれぞれの専用ダイヤルへ
■ねんきんダイヤル 年金の受け取りに関する相談や源泉徴収票に関するお問い合わせなど一般的なもの 【電話】0570-05-1165 ■ねんきん加入者ダイヤル 国民年金保険料の免除に関する相談、控除証明書に関するお問合せなど加入に関するもの 【電話】0570-003-004 ■ねんきん定期便・ねんきんネット専用ダイヤル 【電話】0570-058-555 ■年金生活者支援給付金専用ダイヤル 【電話】05…
-
くらし
【情報ひろば】3月の相談
氷住…氷上住民センター 柏住…柏原住民センター 山住…山南住民センター 青住…青垣住民センター ラ…ライフピアいちじま 春住…春日住民センター 本…本庁舎 本2…本庁第2庁舎 春庁…春日庁舎 市プ…市民プラザ 健ミ…健康センターミルネ 春福…春日福祉センター 山福…山南福祉センター 丹健…丹波健康福祉事務所 丹県…丹波県民局
-
くらし
こんにちは!スポーツ推進委員です
■一無二少三多(いちむにしょうさんた)を意識 毎年2月は、生活習慣病への意識向上と健康寿命の伸長を目指す、全国生活習慣病予防月間で、その基本テーマが「一無二少三多(いちむにしょうさんた)」です。 「一無」は無煙・禁煙。「二少」は少食(食事は腹八分目)、少酒(お酒はほどほどに)。「三多」は多動(身体を活発に動かす)、多休(休養をしっかり取る)、多接(多様なつながりをもつ)の3つのことを指します。皆さ…
-
くらし
くらしに安全を 消費生活ニュース
■内職商法とモニター商法 仕事に使うための商品を購入してもらえば、在宅ワークを紹介するので簡単に高収入が得られると宣伝し、勧誘する内職商法があります。しかし、実際には仕事を紹介してもらえなかったり、数回だけの紹介で終わってしまうことがあります。 また、商品を購入してアンケートに協力すると、高額な報酬がもらえると勧誘するモニター商法がありますが、この商品も実際には勧誘時の説明どおりの報酬を得られない…
-
子育て
人権啓発コーナー じんけんのとびら
■こどもの権利 「こどもの権利条約」は1989年に国連で採択されたもので、すべてのこどもが幸せに生きるために定められた、国際的な約束です。 こどもには「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」など、こどもの安全、教育、意見を尊重する大切さを含むさまざまな権利があります。こどもは弱くて、大人から守られる存在というだけでなく「ひとりの人間として人権(権利)を持っている主体である」と認め…
-
講座
いきいきげんきに!高齢者学級だより
■山南やまなみ大学 山南やまなみ大学は、ほかの地域高齢者学級とは違い、年に6回の講座を開講する形で活動しています。 今年度は初めてスポーツ体験講座を開き、グラウンドゴルフ大会を行いました。この日は好天に恵まれ、参加者も多く、なかにはマイクラブを持って、日頃の練習の成果を発揮しようと意気込む人も見られました。もちろん、クラブを持っていない人も貸出クラブを使用し、参加者全員で楽しく、熱い対戦を繰り広げ…
- 1/2
- 1
- 2