広報朝来 令和7年1月号

発行号の内容
-
スポーツ
あさごふれあいプール くじら通信
●「くじら」から1年をスタートしよう! 新年明けましておめでとうございます。 一年のスタートを、ふれあいプール「くじら」で、年末年始の運動不足解消から始めませんか!? 今年も1月9日(木)より開館いたします。 ぜひ、お友達を誘ってくじらで運動を! ○くじら無料チケット こちらのチケットを切り取ってお持ちください 有効期限:令和7年1月31日(金)まで ※期間中お一人様一枚までのご利用とさせていただ…
-
くらし
まちの話題
◆児童みんなが滑り台で遊べるように 竹田小学校小山さんが遊具購入費用を寄付 11月12日(火)、竹田小学校6年生の小山仁智(こやまじんち)さん(城南台)が市役所を訪れ、滑り台の購入費用として、藤岡市長に寄付金を手渡されました。 小山さんは同校に滑り台がないことを受け、児童会長の公約として「滑り台の設置」を掲げました。結果、多くの児童の賛同を得て、前期の児童会長に当選。8月末にロータリークラブの会合…
-
くらし
今月の!私にとってのASAGOiNGな人〔15〕
@yofudojichikyoさん 与布土地域自治協議会主催で実施されている与布土お宝探検隊。ウォーキングをしながら地域の中で楽しみつつ、先人たちの想いが詰まった場所で学びも深めることができるきっかけにもなりますね。 #asagoingをつけて、私にとってのASAGOiNGな人を紹介してください! ※画像など詳しくは本紙をご覧ください。 広報朝来で紹介された写真の投稿者には、賞品(2,000円相当…
-
くらし
らいぶらり~あたらしい出会いはここに
◆新着の本棚 〔一般/日本の小説〕 ◇ハイパーたいくつ 松田 いりの(河出書房新社) 私は演劇や映像を製作する会社で、財務関係の仕事をしている。有給休暇は遅刻などでせっせと消化し、自分を大切に扱う気がなく身だしなみは最低限。お金の管理が苦手で高額なカード支払いに追われている私は、ついに職場で盛大なミスをおかしてしまう。 ◎リズミカルな言葉使いでどんどん引き込まれていきます。(のど) 〔児童/道具〕…
-
イベント
災害が起きた時、あなたはどうしますか?
能登半島地震が発生してから1年が経ちました。 皆さんは、災害が起きた時の備えはしていますか? 近年、日本各地で大規模な地震や集中豪雨など、著しい被害を及ぼす災害が頻発しています。 災害はいつ起こるか分かりません。平時から、「いつ」、「どこで」、「どのように」避難行動をするのか決めておくことが、自分自身や家族の命を守ることにつながります。災害に備えて、改めて事前の心構えや準備を行いましょう。 ■阪神…
-
くらし
あなたの声を聞かせてください! 広報への意見を募集しています!
市は現在、市政情報やイベント・地域の情報など市の魅力を、広報誌や市ホームページ、SNSなどさまざまな方法を活用し、広報活動・情報発信を行っています。 これからの効果的な広報活動につなげるため、ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせください。
-
くらし
あさご市ポータルサイト あさぶら~今月の朝来イチオシの話題~
-
その他
編集後記
新年あけましておめでとうございます。今年も広報朝来をどうぞよろしくお願いいたします。新しい年を迎え、1月号をお届けします。寒さが一層厳しくなる季節ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。1月号では、新年のご挨拶や朝来市10大ニュース、また一年の始まりにふさわしい内容を盛り込みました。少しでもお役立ていただければ幸いです。昨年は多くの人に広報誌を手に取っていただき、心温まる感想や貴重なご意見をいただ…
-
くらし
朝来市地域おこし協力隊 あさこいひと便り
朝来市地域おこし協力隊「あさこいひと」のメンバーが毎月交代で執筆します! ※今回は新年号のため全員集合です。 現在朝来市で活躍中の地域おこし協力隊員より 新年あけましておめでとうございます 「地域おこし協力隊」は、都市地域から人口減少や高齢化などの進行が著しい地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PRなどの地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いなが…
-
その他
その他のお知らせ(広報朝来 令和7年1月号)
■兵庫県保険医協会健康情報テレホンサービス 【電話】0120-979-451(きゅうなきゅうようこい) 〔1月のテーマ〕 月曜:子どもの冬の感染症 火曜:あごのトラブル 顎関節症 水曜:過敏性肺炎 木曜:痔の日帰り手術 金土日:シックハウス症候群 ※(祝)は直前の放送日のテーマを放送します ■広報 朝来 令和7年1月号 NO.238 発行:朝来市 編集:朝来市企画総務部秘書広報課 〒669-529…
- 2/2
- 1
- 2