広報いなみ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
災害で出た「ごみ」って、どうすればいいの?
~「災害廃棄物」について正しく理解し、災害に備えましょう~ 災害は、いつどこで発生するかわかりません。災害が起こると使えなくなった物やごみが大量に出ることがあります。万が一、災害が発生した時に混乱しないよう、「災害廃棄物」の正しい処理方法を理解し、日頃から災害に備えましょう。 STEP1 ごみの分別をしましょう。 災害で出たごみは、次のような分別区分に分かれています。 災害時に出るごみ POINT…
-
くらし
『太陽光パネル・蓄電池』の共同購入 参加者募集中!
『太陽光パネル・蓄電池』みんなが集まるから〝おトク〟 安心・便利な共同購入で、環境に、家計にやさしい暮らし 参加募集期限:9月11日(水)まで 太陽光パネルや蓄電池の設置が「電気代の大幅な節約」に繋がることをご存じですか?稲美町では4月10日(水)から、太陽光パネル・蓄電池の「共同購入事業」を開始しています。みんなで集まって生まれる大きな購買力を活かして、安心でおトクに購入する機会をご提供する事業…
-
くらし
自動録音電話機などの購入費用の一部を補助します!
高齢者を狙った特殊詐欺などの被害を未然に防止するため、自動録音電話機などを購入する費用の一部を補助します。 特殊詐欺の被害は、その多くが固定電話への1本の電話から始まっています。特殊詐欺の被害防止のため、ぜひご活用ください。 申請期間:5月1日(水)~令和7年1月31日(金) 対象者:申請時に稲美町にお住まいの65歳以上の人、またはその人と同居している人 対象の電話機など:次の要件をすべて満たすも…
-
健康
健康診査(健診)・がん検診を受けましょう!
健康ポイント対象 ※特に表記のない場合、令和7年3月31日現在の年齢です。 検査項目により、対象年齢などが異なりますので、詳しくは健康福祉課へお問合せください。 ※生活保護法による被保護世帯または住民税非課税世帯の人は、一部の健診・がん検診の料金が免除されます。 受診される1週間前までに本人確認書類をお持ちのうえ、健康福祉課へお越しください。 問合せ:健康福祉課健康推進係 【電話】492-9138
-
健康
こんにちは保健師です 乳がんは早期発見が決め手です
乳がんは、特に40歳代の働き盛りから急激に増えて、高齢期(65歳以上)でも乳がんになる可能性は高くなっています。 乳がんを早期発見(ステージI期またはII期での発見)・早期治療した場合の10年生存率は90%以上と高くなっています。 40歳以上の人は、2年に1回は乳がん検診を受診しましょう。 乳がん 10年生存率 がんの統計2023 ■乳がんの早期発見の4つのポイント ・乳がん検診を受診する(2年に…
-
健康
加古川健康福祉事務所だより
(1)こころのケア相談 日時:5月13日(月)・27日(月)13:00~14:00 ※13日はアルコール関連の相談あり (2)専門栄養相談 日時:5月15日(水)9:30~11:30 (3)エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名・無料実施) 日時:5月8日(水)・22日(水)9:10~10:15 問合せ:加古川健康福祉事務所 (1)は地域保健課【電話】422-0003 (2)・(3)は健康管理課【電話…
-
講座
「健康食育講座~食と健康について学ぼう~」を開催します!
健康ポイント対象 町では「健康食育講座」を開催し、学童期から高齢期までライフステージに応じた食と健康を推進しています。ご自身やご家族、地域の「食と健康づくり」について学んでみませんか? 日時:全8回 9:30~11:30(9月19日(調理実習)は13:00まで) 場所:稲美町役場 新館4階 コミュニティセンターホールほか 対象:稲美町の住民で、食生活や健康づくりに関心のある人 定員:20人(申込者…
-
健康
大人の風しん予防接種のお知らせ
妊婦への風しん感染拡大を防止し、子どもの先天性風しん症候群の発生を予防するため、大人の風しん予防接種の抗体検査・予防接種の助成をしています。詳しくは、健康福祉課へお問合せください。 ■抗体検査・定期接種 対象:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性(4月中旬にクーポン券を郵送しています) 助成額:全額※助成は、今年度限りで終了します。 ■任意接種 対象:風しんにかかったことがなく、予防…
-
講座
知ってて損なし!! 認知症を楽しく学ぼう
認知症は誰でもかかる可能性のある脳の病気です。 認知症になっても安心して自分らしく暮らせる町にするために、誰もが認知症について理解を深めることが大切です。この機会にぜひ認知症について学んでみませんか? この講座は認知症サポーター養成講座として実施しますが、まずは認知症について知っていただくことを目的として開催しますので、お気軽にご参加ください。 日時:5月28日(火)10:00~11:30 場所:…
-
くらし
「あなたの思いを赤十字に」赤十字の活動へのご協力をお願いします
日本赤十字社は、地震や台風、水害などで被災された皆さんへの救援・支援活動をはじめ、医療、献血、福祉など幅広い分野で活動しています。 これらの赤十字の活動は、多くのボランティアの皆さんのご協力や皆さんからの寄付金などによって支えられています。 赤十字の活動をご理解いただき、活動資金へのご協力をお願いします。 赤十字の活動について、詳しくは日本赤十字社ホームページをご覧ください。 問合せ: 日本赤十字…
-
講座
いなみ健康づくりプラン 第3期稲美町健康増進計画・食育推進計画
令和6年度から令和11年度までの いなみ健康づくりプラン 第3期稲美町健康増進計画・食育推進計画 を策定しました 町では、「誰もが生涯にわたって健やかに暮らせるまち いなみ」を基本理念に、健康づくりに関する6つの分野別に目指す姿を設定し、具体的な行政の取り組み、住民・地域の取り組みを掲載した、「いなみ健康づくりプラン」を策定しました。 今後、住民一人ひとりが主体的に健康づくりに取り組むことができる…
-
イベント
令和6年度 稲美町平和祈念戦没者追悼式
~戦争体験を後世に語り継ぎ、平和への誓いを新たに~ 戦争の犠牲者をご遺族とともに追悼し、世界の恒久平和を願う平和祈念戦没者追悼式を開催します。 戦地からの手紙、家族の想い、平和への誓いを、四季折々の調べにのせて伝えます。 どなたでもご参加いただけます。 日時:5月18日(土)10:00~ 場所:文化会館 コスモホール 内容:追悼の辞、献花、合唱、朗読 ほか ※手話通訳、要約筆記がつきます。 問合せ…
-
くらし
高齢者訪問事業を実施します
地域における高齢者の生活状況を把握し、要援護者の早期発見、早期対応を図るため、町が民生委員児童委員協議会に依頼して高齢者訪問事業を実施します。 5月中旬から6月下旬にかけて、担当地区の民生委員・児童委員が高齢者(80歳から85歳までの人)のご自宅を訪問しますので、ご協力をお願いします。 なお、ご不在の場合はポストにチラシなどを入れさせていただく場合があります。ご相談や困りごとがありましたら、民生委…
-
子育て
いなみっこ広場からのお知らせ
申込開始日:5月14日(火) ※申込みはオンラインで受付します。 問合せ:いなみっこ広場 【電話】497-7100【メール】[email protected]
-
子育て
児童福祉週間【5月5日(日・祝)~11日(土)】
標語「すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ」 子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から一週間を「児童福祉週間」と定めて、児童福祉の理念の普及・啓発のための各種事業及び行事を実施しています。 「すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ」の標語は、国において令和6年度「児童福祉週間」の象徴として、全国各地で実施される各種事業・…
-
子育て
産後ケア事業をご利用ください!
出産後に家族からの支援が受けられず、育児や健康上の不安があるお母さんを対象に、出産後のお母さんと赤ちゃんの新生活を支援する「産後ケア事業」を実施しています。 ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。 ■利用対象者 ・稲美町に住民登録のあるお母さんと1歳までの赤ちゃん ※医療行為が必要な人はご利用できません。 ■ケアの内容 ・お母さんの心身の健康管理と生活に関する相談 ・乳房のケアや相談、赤ちゃんの…
-
くらし
稲美町まち・ひと・しごと創生推進委員会 公募委員募集
第2期稲美町まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づく事業の評価や検証について、産業界・関係行政機関・教育機関・金融機関・労働団体・メディア(産官学金労言)などの幅広い分野の委員とともに審議をしていただける委員を募集します。 募集人員:若干名 応募資格:次の条件を満たしている人 ・地方創生に関心のある人で年1回(9月~11月開催予定)の会議に出席できる人 ・18歳以上の町内在住の人 ・国や地方公共団体…
-
子育て
子育て支援ヘルパーサービスをご利用ください
体調不良などで家事や育児が困難なご家庭にホームヘルパーを派遣して、家事や育児のお手伝いをします。 ■対象となるご家庭は? 町内にお住まいの人で、家族などの支援を受けることができない、妊婦のいるご家庭、または中学3年生までのお子さんを養育しているご家庭 ■どんなことをしてくれるの? ◇家事 買い物・料理・掃除・洗濯など、日常生活を送るうえで必要不可欠な家事のお手伝い ◇育児 授乳・おむつ交換・沐浴な…
-
くらし
マイナンバーカードの申請・受取などの休日窓口(予約制)を開設しています
休日窓口を利用される場合は事前予約が必要です。予約は電話またはオンラインで受付しています。 開設日時:5月26日(日)9:00~12:00 開設場所:住民課前ロビー 取扱業務: ・マイナンバーカードの申請(無料の写真撮影実施)及び受取 受取は、住民課からマイナンバーカードの受取通知が届いている人が対象です。 ・暗証番号の再設定 ・電子証明書の発行・更新 ・カードの住所・氏名などの変更 予約方法:電…
-
くらし
防災行政無線を用いた情報伝達試験を実施します
地震や武力攻撃などの緊急時に、住民の皆さんへ迅速かつ確実な情報伝達を行うため、次のとおり情報伝達試験を実施します。これは、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた試験で、全国一斉に実施されます。 試験実施日時:5月22日(水)11:00 情報伝達手段:防災行政無線(屋外スピーカー及び戸別受信機) 問合せ:危機管理課 防災・消防係 【電話】492-9168