広報いなみ 令和7年5月号

発行号の内容
-
イベント
トップアスリート招待事業 町制施行70周年記念講演会
掛布雅之 70年の歩み ~野球は私に“何を”教えてくれたか~ 町制施行70周年を記念するイベントとして、今年5月に70歳を迎えられた元阪神タイガースの掛布雅之(まさゆき)氏による講演会を開催します。 日時:7月5日(土) 9:30開場 10:00開演 約60分の講演後、約15分間の町内中学校野球部からの質疑応答があります。 場所:いなみ文化の森 コスモホール 講師:掛布 雅之 氏 定員:約600人…
-
健康
健康診査(健診)・がん検診を受けましょう!
健康ポイント対象 ※特に表記のない場合、令和8年3月31日現在の年齢です。 検査項目により、対象年齢などが異なりますので、詳しくは健康福祉課へお問合せください。 ※生活保護法による被保護世帯または住民税非課税世帯の人は、一部の健診・がん検診の料金が免除されます。 受診される1週間前までに本人確認書類をお持ちのうえ、健康福祉課へお越しください。 問合先:健康福祉課 健康推進係 【電話】492-913…
-
健康
帯状疱疹ワクチン予防接種(定期接種)を実施します
対象:稲美町住民基本台帳に登録があり、これまでに帯状疱疹ワクチンを接種したことがない人で次のいずれかに該当する人(対象年齢は令和8年4月1日時点) (1)65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の人(お知らせはがきを送付しています) (2)60歳以上65歳未満の人で、心臓、じん臓または呼吸器に重い障がい(身体障害者手帳1級相当)がある人 接種期間:令和8年3月31日(火…
-
健康
「健康食育講座~食と健康について学ぼう~」を開催します!
健康ポイント対象 町では「健康食育講座」を開催し、乳幼児期から高齢期までライフステージに応じた食と健康を推進しています。 ご自身やご家族、地域の「食と健康づくり」について学んでみませんか? 日時:全8回 9:30~11:30(9月18日(調理実習)は13:00まで) 場所:稲美町役場 新館4階 コミュニティセンターホールほか 対象:稲美町の住民で、食生活や健康づくりに関心のある人 定員:20人(申…
-
健康
こんにちは保健師です 上手なお酒との付き合い方
過度の飲酒は、生活習慣病やアルコール依存症の原因となります。飲酒が健康に及ぼす影響には個人差があるため、一人ひとりが飲酒のリスクを理解し、ご自身に合った上手なお酒の付き合い方を心がけましょう。 生活習慣病のリスクを高める飲酒量は、1日あたり平均純アルコール40g以上です。 純アルコール20g(1合)とは? ■年齢と性別による飲酒のリスク ・高齢者は、体内の水分量が減少しているため、アルコールの影響…
-
くらし
加古川健康福祉事務所だより
(1)こころのケア相談 5月12日(月)・26日(月) 13:00~14:00 (2)専門栄養相談 5月21日(水) 9:30~11:30 (3)エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名・無料実施) 5月14日(水)・28日(水) 9:10~10:15 問合先:加古川健康福祉事務所 (1)は地域保健課【電話】422-0003 (2)・(3)は健康管理課【電話】422-0002
-
しごと
稲美町健康づくり推進協議会の委員を募集します
健康づくり推進協議会では、地域の実情に応じた健康づくりを推進するため、稲美町における保健事業の実施計画などを審議していただいています。 この協議会に参加していただける委員を募集します。 募集人数:1人 応募資格:町内にお住まいで、年2回程度、平日の日中の会議に参加できる人 任期:令和7年6月1日~令和9年5月31日 応募方法:健康福祉課窓口に備え付け、または町ホームページに掲載している応募用紙に必…
-
健康
第177回市民健康フォーラム
日時:5月31日(土) 14:30~16:00(受付14:00~) 場所:ウェルネージかこがわ マリンガホール及びWEB(Zoom) 司会:後藤医院 後藤 倫子(みちこ) 先生 講演 (1)「ストップ!肺炎~肺炎の予防と早期発見について~」 いしかわ医院 石川 結美子(ゆみこ) 先生 (2)「足のむくみ、こぶ(静脈瘤)で困っておられませんか?」 順心病院 中村 浩彰(ひろあき) 先生 参加費:無料…
-
健康
がん患者なんでも話そう会~がん患者同士でお話しませんか?~
対象: がん患者 がんピアサポーター(同じ体験をした人で、がんピアサポーターの研修を受けた人) 日時:6月8日(日) 13:30~16:00(受付13:00~) ※がんピアサポーターは12:30から受付 場所:加古川市民交流ひろば(加古川ヤマトヤシキ百貨店5階) 内容:5~7人程度のグループでがんピアサポーターを交え、お話会を実施します。 参加費:無料 申込み: がん患者の人は不要 がんピアサポー…
-
講座
まずは知ることから!!認知症サポーター養成講座
認知症は誰でもかかる可能性のある脳の病気です。 認知症になっても安心して自分らしく暮らせる町にするために、誰もが認知症について理解を深めることが大切です。この機会にぜひ認知症について学んでみませんか? この講座は認知症サポーター養成講座として実施しますが、まずは認知症について知っていただくことを目的として開催しますので、お気軽にご参加ください。 日時:5月27日(火) 10:00~11:30 場所…
-
くらし
「あなたの思いを赤十字に」赤十字の活動へのご協力をお願いします
日本赤十字社は、地震や台風、水害などで被災された皆さんへの救援・支援活動をはじめ、医療、献血、福祉など幅広い分野で活動しています。 これらの赤十字の活動は、多くのボランティアの皆さんのご協力や皆さんからの寄付金などによって支えられています。 赤十字の活動をご理解いただき、活動資金へのご協力をお願いします。 赤十字の活動について、詳しくは日本赤十字社ホームページをご覧ください。 問合先: 日本赤十字…
-
イベント
町制施行70周年記念 令和7年度 稲美町平和祈念戦没者追悼式
~戦争体験を後世に語り継ぎ、平和への誓いを新たに~ 戦争の犠牲となられた方々をご遺族とともに追悼し、世界の恒久平和を願う平和祈念戦没者追悼式を開催します。 戦地からの手紙や残された家族の想い、平和への誓いを、四季折々の調べにのせて伝えます。 終戦から80年を迎える節目の年に、改めて戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えるきっかけにしてみませんか。服装に決まりはありませんので、どなたでもご参加ください…
-
くらし
高齢者訪問事業を実施します
地域における高齢者の生活状況を把握し、要援護者の早期発見、早期対応を図るため、町が民生委員児童委員協議会に依頼して高齢者訪問事業を実施します。 5月中旬から6月下旬にかけて、担当地区の民生委員・児童委員が高齢者(75歳から80歳までの人)のご自宅を訪問しますので、ご協力をお願いします。 なお、ご不在の場合はポストにチラシなどを入れさせていただく場合があります。ご相談や困りごとがありましたら、民生委…
-
子育て
いなみっこ広場
申込開始日:5月14日(水) ※申込みはオンラインで受付します。 問合先:いなみっこ広場 【電話】497-7100【メール】[email protected]
-
子育て
こどもまんなか 児童福祉週間【5月5日(月・祝)~11日(日)】
標語「いつだって まんまるまんなか こどもたち」 こどもや家庭、こどもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から一週間を「児童福祉週間」と定めて、児童福祉の理念の普及・啓発のための各種事業及び行事を実施しています。 「いつだって まんまるまんなか こどもたち」の標語は、国において令和7年度「児童福祉週間」の象徴として、全国各地で実施される各種事業・行事で幅…
-
子育て
いなみっこ広場 一時預かり保育お試し券を交付します
急な用事やリフレッシュなど理由を問わず、いなみっこ広場で一時的にお子さんをお預かりする一時預かり保育を、1回無料でご利用いただける「お試し券」を交付します。対象の人にはお子さんの1歳の誕生日の翌月に郵送します。 ※ご利用にはいなみっこ広場で事前に利用者登録が必要です。利用定員は、1日6人です。 対象:稲美町在住の令和6年4月1日から令和7年3月31日生まれまでのお子さんの保護者 有効期限:1歳の誕…
-
子育て
不妊・不育症治療費を助成します
特定不妊治療、一般不妊治療、不育症治療について、治療費の一部を助成しています。また、不妊治療に伴うペア検査を受けた場合(夫婦揃って初回の不妊検査を受けた場合、やむを得ず夫婦別で受診した場合は、夫婦の一方が受診をした日から3カ月以内)に、一般不妊治療助成費に加えて検査に係る費用の一部を助成します。 ・特定不妊治療…体外受精及び顕微授精 ・一般不妊治療…タイミング法及び人工授精など ・不育症治療…妊娠…
-
子育て
子育て支援ヘルパーサービスをご利用ください
体調不良などで家事や育児が困難なご家庭にホームヘルパーを派遣して、家事や育児のお手伝いをします。 ■対象となるご家庭は? 町内にお住まいの人で、家族などの支援を受けることができない、妊婦のいるご家庭、または中学3年生までのお子さんを養育しているご家庭 ■どんなことをしてくれるの? 家事:買い物・料理・掃除・洗濯など、日常生活を送るうえで必要不可欠な家事のお手伝い 育児:授乳・おむつ交換・沐浴などの…
-
くらし
マイナンバーカードの申請・受取などの休日窓口(予約制)を開設しています
休日窓口を利用される場合は事前予約が必要です。予約は電話またはオンライン申請で受付しています。 開設日時:5月25日(日) 9:00~12:00 開設場所:住民課前ロビー 取扱業務: ・マイナンバーカードの申請(無料の写真撮影実施)及び受取 受取は、住民課からマイナンバーカードの受取通知が届いている人が対象です。 ・暗証番号再設定 ・電子証明書発行・更新 ・マイナンバーカードの住所・氏名などの変更…
-
くらし
見守りサービスを利用しませんか
みまもりタグを持った見守り対象者(認知症高齢者や子どもなど)が見守りカメラ付近を通過すると、見守りカメラに内蔵された検知器が、タグの情報を受信し、家族のスマートフォンなどに、位置情報をお知らせする「見守りサービス」の加入者を募集しています。 ■認知症高齢者などの見守りサービス利用料を助成します 認知症によって行方不明となる恐れがある高齢者などの安全を確保し、家族などの身体的・精神的負担の軽減を図る…