広報たいし 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
お探しのリフォーム業者がきっと見つかる!「リフォーム業者検索システム」をご活用ください 兵庫県では、一部の悪質業者による被害を防ぐため、県の定める条件を満たすリフォーム業者を登録し、その情報を公開しています。 登録業者に関する情報は、「リフォーム業者検索システム」でご覧いただけますので、リフォームを検討する際はぜひご活用ください。 特徴:県の定める条件を満たすリフォーム業者(約700者)を市町別やリフォームの種別などで検索可能 問合せ:兵庫県まちづくり部住宅政策課 【電話】078-3...
-
くらし
農業委員会掲示板 No.20 ■農地パトロールを実施します 農業委員会では、毎年、町内全域の農地について利用状況を調査し、遊休農地や違反転用農地の実態把握と発生防止・解消を目的として「農地パトロール(巡回点検指導)」を実施しています。 本年度は7月から8月にかけて農地の状況を事前調査し、8月22日金に農地パトロールを行います。 農家の皆さんは、農地の適正な日常管理をお願いします。 ◆農事相談 農業や農地に関するお困りごとについ...
-
くらし
認知症地域支援推進員だよりVOL.25 ■脳体力トレーナーCogEvo(コグエボ)Proを使用したMCI早期対応 MCI(軽度認知障害)は、認知症の前段階にあたる状態で、認知機能に若干の衰えがあるものの、日常生活にはほとんど影響のない状態と定義されています。しかし、MCIを放置すると、5年後にはおよそ4割の人が「認知症」へ進行し、一方で対策(生活習慣の改善など)を行うと、14~44%が健常な状態まで回復したという研究報告があります。 脳...
-
くらし
人権一口メモ No.279 ■障害者差別解消法を理解しよう 本年度の住民学習会で活用していただく人権啓発映画「無関心ではいけない!障害者の人権‐障害者差別解消法を理解する‐」を紹介します。この映画は、視覚障がい、聴覚障がい、そして車椅子利用の方々の日常生活を捉えながら、「障がいを理由にした直接差別」「障がいを理由にしない間接差別」「合理的配慮を怠った場合の差別」について考えていく内容となっています。 私たちは、誰もが人間とし...
-
健康
健康ダイアリー 夏バテしていませんか 暑い日が続きますが、だるい、食欲がないなど、夏バテになっていませんか。夏は高温多湿となり、体調を崩しがちです。夏を楽しく乗り切るために、夏バテ対策をしましょう。 ◆夏バテの原因 ◎外と中の温度差 暑い屋外と冷房の効いた屋内では温度差が大きいため、一日に何度も行き来することで、体温調節や発汗を司る自律神経の調節機能が乱れやすくなります。その結果、内臓の働きが鈍り、不調や疲れやすさを感じるようになりま...
-
健康
健康ひろば 8月 ※栄養相談、エイズ・肝炎相談、こころのケア相談についての問い合わせ先・事業場所は龍野健康福祉事務所となります。 ■相談 ◆こころの健康相談 8月7日(木)13時30分~16時30分 場所:役場行政棟3階A301会議室 ※申し込みが必要です。 ◆まちの保健室 8月18日🈷9時30分~11時30分 場所:龍田幼稚園 保健師と栄養士が健康相談に応じます。 ◆健康チェック相談会 8月19日(火)9時30分...
-
くらし
マイナンバーカード休日申請・交付窓口のご案内 平日に来庁できない人のために、マイナンバーカードの申請受付と交付を行います。 日時:8月10・24日(日)9時~11時30分 場所:町民課 ※カードの受け取りは予約制となります。受取日時を電話で予約いただき、本人が窓口までお越しください。 ※電子証明書の更新などのマイナンバーカード関係手続きも可能です(予約不要) 問合せ:町民課
-
くらし
日本年金機構を装った不審なメール・SMSにご注意 ください 日本年金機構を装い、個人情報などを盗み出そうとするメール(ショートメッセージサービス(SMS)を含む。以下同じ)や不審なサイトへ誘導しようとするメールが確認されていますので、ご注意ください。メールの内容などに不審な点を感じる場合は、メール記載のリンク先をクリックしないようにしてください。 日本年金機構からのメールは、送信者アドレスが、「[email protected]」となっています。送信...
-
くらし
身体障害者巡回相談 身体障害者手帳を持つ肢体障害者を対象にした補装具の巡回相談を行います。義手などの助成はこの相談で判定を受ける必要があります(介護保険でサービス提供されるものは対象外です)。 相談日:9月5日(金)9時15分~12時15分 場所:佐用町南光文化センター(佐用町下徳久1005-1) 申込期限:8月20日(水) 申込先:社会福祉課 必要なもの:身体障害者手帳 問合せ:社会福祉課
-
くらし
認知症本人と家族のつどい(オレンジ広場:創作活動) 「オレンジ広場」は、ご自身や家族の認知症に不安を持つ人を対象に、認知症ケアの知識を有するスタッフと共に、創作活動を通じて交流をしたり、日々の思いを語り合う集いの場です。集って、話して、学んで、気持ちを楽にしませんか。 日時:8月19日(火)10時~11時30分 場所:南総合センター 内容:介護福祉士による体と頭をフルに使ったレクリエーション&アクティビティ 対象:町内在住の認知症に不安を...
-
イベント
たいし認知症ゼミナール 認知症に関心のある人ならどなたでも参加いただける場所(認知症カフェ)として開催します。 お気軽にお越しください。 日時:8月12日(火)10時~11時30分 場所:地域交流館スペース1A 内容:本や資料での勉強会と楽しいカフェタイム 参加費:200円(資料・茶菓子代) 問合せ:高年介護課
-
くらし
Jアラート全国一斉情報伝達試験の実施 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、防災行政無線を使用した、全国一斉のJアラート情報伝達試験を行います。 町内42カ所に設置している屋外スピーカーおよび各戸別受信機から一斉に試験放送が流れますのでご注意ください。 実施日時:8月20日(水)11時頃 放送内容:「(チャイム音)こちらは、ぼうさい太子町です。これは、Jアラートのテストです。」 問合せ:企画政策課
-
くらし
防災週間に庁舎をライトアップ 防災週間とは、災害の未然防止と被害の軽減に資するよう、防災訓練や防災知識の普及・啓発を図る週間です。 この防災週間に合わせ、庁舎北側を災害時の警戒レベルの色にライトアップし、同時に庁舎東側で壁面投影を行います。 期間:9月1日(月)~7日(日)日没~21時 ※壁面投影は、土・日曜日および雨天時は中止 場所: ・庁舎北側(ライトアップ) ・庁舎東側(壁面投影) 問合せ:企画政策課
-
くらし
個人事業税の納税 個人事業税は、所得税や住民税とは別に個人で事業を行う人にかかる税金です。 第1期分の納期限は、9月1日(月)です。 最寄りの金融機関または、コンビニエンスストアで納めてください。 Pay-easy(ペイジー)対応金融機関のインターネットバンキングやATMによる納付のほか、クレジットカード、スマートフォン決済アプリも利用できます。 なお、コンビニエンスストアは納付額が30万円以下のものに限ります。 ...
-
くらし
水道料金の改定と減免 安心して水道を利用できる環境を維持するため、かねてよりご案内のとおり、令和7年7月利用分より水道料金を改定しました。 今回の料金改定は、水道施設の老朽化対策や維持管理費の増加に対応するため必要なものですが、物価高騰による家計への影響を考慮し、7月から9月分の上水道基本料金のうち、改定部分について減免を実施します。 詳細は、町ホームページをご確認ください。 減免に関する注意事項: ・減免の対象となる...
-
くらし
令和7年度就学義務猶予免除者などの中学校卒業程度認定試験 就学義務猶予免除者などの中学校卒業程度認定試験は、病気などやむを得ない事由により、保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除された子などについて,中学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するために国が行う試験です。合格した人には高等学校の入学資格が与えられます。 試験の詳細は町ホームページをご確認ください。 問合せ:管理課
-
子育て
町内学校園の一斉閉鎖 学校業務改善と省エネルギー対策の一環として、本年度は次の期間、町内小中学校および幼稚園を一斉閉鎖します。 ご理解、ご協力をお願いします。緊急時は、管理課・こどもえがお課へご連絡ください。 閉鎖期間:8月12日(火)~15日(金) ※ただし、幼稚園の預かり保育および学童保育園は12日(火)は開園します。 各小中学校で行っている留守番電話対応について、夏季休業期間(7月22日(火)~8月31日(日))...
-
くらし
出張ハローワーク ひとり親全力サポートキャンペーン 役場にハローワーク姫路の臨時窓口を設置します。普段は忙しくてハローワークに行くことのできないあなたの仕事の悩みをご相談ください。 開設日:8月8日(金)13時~16時 場所:役場A102会議室 対象:ひとり親で仕事に悩んでいる人 問合せ:こどもえがお課
-
くらし
児童扶養手当・特別児童扶養手当の届出を忘れずに 毎年8月に児童扶養手当受給資格者は「現況届」を、特別児童扶養手当受給資格者は「所得状況届」をそれぞれ提出いただく必要があります。 期間内に届出がないと手当が差し止められます。必ずご提出ください。各届書は8月上旬に受給資格者に送付します。 問合せ:こどもえがお課
-
くらし
NEWS 新しい監査委員を選任同意 朝生有恒(あさおありつね)さん(鵜飼)が議会の同意を受け、監査委員として選任されました。 任期は令和7年6月18日から令和11年6月17日までの4年間です。 ◎監査委員の役割 町の財務に関する事務の執行など、行政事務全般について法に照らして、適正に行われているかなどを定期的に審査します。 問合せ:議会事務局