広報かみごおり 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年秋の火災予防運動 11月9日(土)~11月15日(金)
『守りたい 未来があるから 火の用心』(2024年度全国統一防火標語) 火災が発生しやすい時季を迎えます。防火に対する意識を高め、火災発生を防止し、貴重な財産の損失を防ぐことを目的に全国的に実施しています。 ■放火火災防止対策 全国で令和5年中の放火および放火の疑いによる出火件数は4,106件となっており、全火災件数38,659件のうち10.6%を占めています。 ・放火火災に対する地域の対応力を向…
-
くらし
住宅用火災警報器を点検しましょう
・警報が鳴った時の正しい対処法を知っておきましょう ・定期的に作動確認をし、音を聞いておきましょう ・定期的な手入れをしましょう ■使用期限について 種類によって違いはありますが、使用期限はおおむね10年です。古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。10年を目安に本体ごと交換しましょう。 住宅火災から大切な命を守るために住宅用火災警報器を設置し…
-
しごと
消防団員を募集しています
■消防団とは 消防団は、「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神のもと、普段は別の本業を持つ地域住民によって構成される消防組織です。 火災の消火活動や、防火のための警戒・啓発活動に努めています。 ■入団要件 町に住んでいるまたは通勤する18歳以上の心身壮健な人 ■活動内容 居住地・勤務地を管轄する分団に所属し、火災発生時の消火活動や、防火パレード、年末夜間巡回などの予防警戒活動などを行います。…
-
くらし
緊急地震速報訓練を行います
緊急地震速報を見聞きしてから強い揺れが来るまでの時間はごくわずかです。 適切な行動がとれるように、訓練に参加しましょう。町内全ての屋外拡声器および公共施設内の音声告知端末から、警報音が鳴り「大地震です!大地震です!」と放送されます。この放送を合図に、つぎの3つの安全行動を体験してみましょう。 日時:11月5日(火)10時頃 (1)姿勢を低く!(しゃがむ) (2)体・頭を守って!(隠れる) (3)待…
-
くらし
船坂地区合同防災訓練を実施します
日時:11月4日(月休)9時~11時50分 場所:旧船坂小学校 参加団体:船坂地区連合自治会、上郡町、上郡町消防団、上郡消防署、相生警察署、陸上自衛隊、自衛隊兵庫地方協力本部、上郡町社会福祉協議会、上郡町防災リーダーの会 9時50分からの防災講話、訓練は誰でも見学できます。 この機会に防災について考えましょう。 問合せ:住民課消防防災係 【電話】52-1115
-
くらし
野焼き(野外焼却)は禁止です
野焼きによる廃棄物の処理は法律で禁止されており、行政指導や警察による検挙の対象となります。 また、法律の例外とされている焼却行為でも、煙や悪臭で近隣から苦情が出た場合は、消火をお願いすることがあります。 ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。 問合せ:住民課環境衛生係 【電話】52-1115
-
くらし
11月30日は人生会議(ACP)の日
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とは、もしもの時のために自分が望む医療やケアについて、前もって考え、繰り返し話しあい共有する取り組みのことです。 信頼できる人へ今の気持ちを伝えてみませんか。 詳細は本紙次の二次元コードで県HPから確認できます。 問合せ:国保介護支援課 【電話】52-1152
-
子育て
令和7年度町立・私立認定こども園入園申込
■1号認定(幼稚園枠) ※申し込み手続きは入園を希望する施設に直接お願いします 対象(3歳~5歳):平成31年4月2日~令和4年4月1日生まれ ■2・3号認定(保育枠) ※保護者の全員が、就労、求職活動、妊娠・出産などの理由で、保育の必要性が認められる場合に利用ができます。 対象:入園基準を満たす小学校就学前の乳幼児 定員:※令和6年10月現在 ・上郡こども園(町立)…73人 ・陽光こども園(私立…
-
子育て
令和7年度学童クラブ入会申込
学童クラブは、放課後の時間に保護者が仕事などの場合、児童が宿題や遊び、運動などをしながら過ごすことができる場所です。各小学校区(上郡、山野里、高田)で開設しています。 対象:保護者が仕事や病気・けがなどの理由で、授業終了後に家庭で保育を受けられない児童 開会時間: ・授業のある日…授業終了~18時 ・夏休みなど…8時15分~18時 ※土・日・祝日、盆休み(8月14日~16日) 年末年始(12月29…
-
子育て
あなたも里親になりませんか
それぞれの事情で家族と離ればなれで暮らす子どもたちを、自分の家に迎え入れ、様々なサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。子どもが健やかに育つよう、家庭での生活をとおして、特定の大人との愛着関係を築いていきます。 ■養育里親 18歳未満の子どもを家庭に戻るまでや自立するまでの間、養育する里親です。期間は1年未満もあれば、それ以上の長期の場合もあります。 ■養子縁組里親 養子縁組によって、子…
-
子育て
かみごおり学校サポートネット 登録ボランティア募集
特技や経験を生かし、学校園の教育活動のボランティアとして、子どもたちをサポートします。 専門的な知識や技能を必要としない活動もたくさんあります。どなたでも登録でき、グループでの登録も可能です。 ■依頼の流れ 学校園長からの依頼が事務局や地域コーディネーターに入り、登録者の活動希望を照会し、調整、連絡を行います。 ■登録方法(随時受付) 教育推進課、生涯学習支援センター、各地区公民館に設置の申込書を…
-
くらし
特殊詐欺被害を防止するため対策しましょう
■NTT西日本の無償化サービス NTT西日本特殊詐欺対策ダイヤル【電話】0120-931-965 対象者:70歳以上または70歳以上と同居している人 ▽電話番号表示サービス(ナンバー・ディスプレイ) 電話をかけてきた相手の番号がディスプレイに表示されるようになります ▽非通知拒否サービス(ナンバーリクエスト) 非通知でかけてきた相手に番号を通知してかけなおすよう自動音声で伝えることができるようにな…
-
しごと
イルミネーションサポーター募集中!
毎年開催している駅前イルミネーション。今年の上郡駅前イルミネーションを一緒に盛り上げていくために、デザインや飾りつけを一緒に行うイルミネーションサポーターを募集しています。 作業予定日:11月下旬~12月上旬の平日 詳しくは、地域振興課まで問い合わせください。 問合せ:地域振興課 【電話】52-1162
-
くらし
クマに気をつけてください
最近、町内や近隣市町でクマの目撃情報が相次いでいます。 ■クマを近づけないためのポイント (1)ゴミを屋外に置かないようにしましょう ゴミ(特に生ゴミ)はクマを誘引します。屋外に置かないようにしましょう。 (2)食料はクマに気づかれないところに収納しましょう 匂いに敏感なクマが、屋外や納屋などにある食料に気づけば食べにくる恐れがあります。 (3)果実は早めに収穫しましょう クマの好物である柿や栗は…
-
くらし
令和5年度決算報告(1)
1年間の収入と支出を集計し、町の財政が現在どのような状態にあるのかお知らせします。 ※金額は、千円以下を四捨五入しているため、合計が一致しない場合があります。 ■一般会計 ▽歳入 85億1,826万円(対前年度0.3%増) 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の減などにより、国庫支出金が対前年度8.2%(8,719万円)の減。社会福祉費や高齢者保健福祉費などの増により、地方交付税が対前年…
-
くらし
令和5年度決算報告(2)
■町債 町債は建設事業など大きな事業をするために借り入れをするお金のことです。 令和5年度は町債の定期償還に加え、繰上償還を行ったことにより前年度から10億3,696万円の減となりました。 ■健全化判断率 健全化判断比率は、地方公共団体の赤字や借金返済の状況、将来に負担が見込まれる実質的な負債の大きさを指標化したものです。令和5年度決算では、すべての指標が国の基準値を下回る結果でしたが、実質公債費…
-
くらし
令和5年度公営企業会計決算報告
※金額は、千円以下を四捨五入しているため、合計が一致しない場合があります ■水道事業 給水状況は、給水戸数6,315戸(前年度比5戸減)、年間配水量2,031千立方メートル(前年度比4千立方メートル増)、有収水量1,725千立方メートル(64千立方メートル減)になりました。有収率は、漏水等で、3.8%減の84.9%になりました。 ▼建設改良事業の概要 主な事業:高田台地区送・配水管更新耐震化事業、…
-
くらし
森林環境譲与税の使い道
平成31年4月1日に「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」が施行され、令和元年度より国から都道府県・市町村へ「森林環境譲与税」の譲与が開始されました。 森林環境譲与税は、市町村では間伐や人材育成・担い手の確保、木材の利用促進や普及啓発など「森林整備およびその促進に関する費用」に充てるものとされています。令和5年度の森林環境譲与税は、次の事業の財源に充てました。 問合せ:農林振興課農政係 【電…
-
くらし
違法建築防止週間
兵庫県では、建築物の安全性の確保と良好な市街地環境の形成に資することを目的として、下記期間を違法建築防止週間としています。実施期間中、関係土木事務所を中心に建築パトロールを実施します。 実施期間:10月15日(火)~10月21日(月) 問合せ:建設課まちづくり係 【電話】52-1117
-
くらし
土地取引の届出を忘れずに
一定面積以上の土地取引をした場合は、国土利用計画法に基づいて、契約を締結した日から起算して2週間以内に、町を経由して知事に届出なければなりません。 ■届出が必要な面積 問合せ:建設課まちづくり係 【電話】52-1117