MY TOWN 平群 令和7年5月号

発行号の内容
-
子育て
お子さんの定期予防接種
・決められた接種期間の時期を逃さないように計画的に接種しましょう。 ・特に入園・入学前のお子さんは予防接種を済ませておきましょう。 ・事前に医療機関に予約してから受けて下さい。 ・母子健康手帳・予診票・加入する医療保険が確認できるものを忘れずに持参しましょう。 ■今年度の予防接種のご案内 対象年齢該当の方でお知らせのない方はプリズムへぐりまで 麻しん風しん2期:平成31年4月2日~令和2年4月1日…
-
健康
個別けんしんのご案内 5月1日~
(※1)対象年齢…年度内に対象年齢となる方 (※2)70歳以上の方は無料。集団検診の場合、平群町国民健康保険加入の方は無料。ただし、胃がん健診(内視鏡検査)については、上記表のとおり有料です。 ●子宮頸がん・乳がん・胃がん(内視鏡)の個別検診は下記で発行する受診票が必要です。 ・子宮がん・乳がん…プリズムへぐりまたは役場健康保健課 ・胃がん(内視鏡)…プリズムへぐり(ヤマト健診クリニックは、受診体…
-
健康
特定健康診査、後期高齢者の健康診査のお知らせ
令和7年度は、県内指定医療機関では5月1日より受診できます。4月下旬頃に送付予定の受診券が届きましたら、受診されるまで大切に保管してください。 なお、75歳になると、保険者が変更となるため、昭和25年4月1日~5月31日生まれの方は誕生日の翌々月に送付します。 また、誕生日が昭和25年6月1日以降の方で今年度75歳になる方は「特定健康診査」から「健康診査」に変わり、「腹囲測定」と「商品券」がつかな…
-
健康
65歳の方へ 高齢者用肺炎球菌ワクチン定期接種のお知らせ
高齢者用肺炎球菌ワクチンを一部自己負担で接種していただけます。 ※過去に一度でも接種された方は費用助成の対象外 肺炎は、主に細菌などが肺に入り込んで起こる炎症で、高齢や病気などで抵抗力(免疫力)が弱まっていると感染しやすくなります。 ■定期接種対象者 (1)65歳の者(66歳の誕生日の前日まで) (2)60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に日常生活活動が極度に制限される程度…
-
健康
西和医療センターより
■外来糖尿病教室のお知らせ (参加無料・要申込み) 糖尿病の予防や治療のための教室です。1回からでも参加できます。 注意事項:参加時は検温・手指消毒・マスクの着用にご協力ください。 申込み・問合せ:西和医療センター栄養管理部 【電話】0745-32-0505
-
講座
一緒に手話を学びましょう!手話奉仕員養成講座(入門編)受講生募集!
簡単なあいさつや自己紹介程度の会話ができるよう、楽しく手話を習得します。 日時:6月4日(水)~11月19日(水)の毎週(水)(全24回)19時~20時45分 場所:プリズムへぐり 参加費:無料(※テキスト代等自己負担必要) 対象:町内在住または在勤で、初めて手話を学ぶ方、長く手話から離れていた方 定員:10名程度(申込者数によって、抽選や中止となる場合あり) 申込締切:5月16日(金) 申込み・…
-
講座
中途失明者等生活訓練事業
社会参加の促進を図ることを目的とし、自立生活に必要な各種訓練等事業を奈良県が実施主体として行います。 対象:県内在住で、在宅の重度の視覚障害者 訓練内容:対象者の状況に応じ、次に掲げる内容の訓練の中から実施。 (1)歩行訓練 (2)コミュニケーション訓練 (3)日常生活動作訓練 (4)パソコン等情報支援機器の操作に関する訓練 (5)その他対象者の生活に必要な助言、指導 実施方法:対象者の自宅に指導…
-
くらし
へぐりのさくらを守ろう!クビアカツヤカミキリを見つけたら役場に通報を!!
特定外来生物のクビアカツヤカミキリは、サクラ・ウメ・モモ・スモモ(バラ科)の樹木内部を食い荒らし、枯死させる恐れのある昆虫です。 ※本紙に写真が掲載されています。 提供:埼玉県環境科学国際センター ■特徴 幼虫:4月~10月ごろに木の内部を摂食し、大量のフラスを(幼虫のフンと木くずが混ざったもの)排出しながら2年~3年過ごす。 成虫:全体的に光沢のある黒色で胸部が赤く、体長は2.5~4cm、活動期…
-
くらし
生ごみ処理器「キエーロ」で生ごみを減らしませんか
「キエーロ」は台所から出る生ごみを、電気を使わず家庭で処理できます。ごみ箱が臭い、ごみが多い、ごみ捨ての時重くて大変など、生ごみで困っている方におススメです。必要なのは日光と水と土だけ。土の中にいるバクテリアが生ごみを分解してくれます。 対象:町内在住の方 申込み:窓口、電話にて申込もしくはFAX、メールにて申込書を提出 【電話】45-1439/【FAX】49-0011 【メール】jyuumin@…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月)まで
◆納税通知書発送は5月初旬発送 ◇課税対象 4月1日現在、軽自動車、原動機付自転車、軽二輪車等の所有者の方 ※5月中旬になっても届かない場合は税務課までご連絡ください。 ◆軽自動車の継続検査(車検)用の納税証明書の郵送を廃止します 軽JNKSにより、三輪以上の軽自動車は車検を受ける際、「納税証明書」の提示が原則不要になりました。 また、令和7年4月より二輪の小型自動車(排気量250cc超)について…
-
くらし
自動車税種別割の納期限は6月2日(月)まで
自動車税種別割は、毎年4月1日現在の所有者(割賦販売などの場合は使用者)に課税されます。 必ず納期限までに納付してください。納期限を過ぎると延滞金が加算されます。 金融機関の窓口、コンビニ・ペイジー・スマートフォン決済アプリケーション、地方税お支払サイトでも納付ができます。 詳細につきましては、納税通知書に同封のチラシをご覧ください。 運輸支局での住所変更手続きが遅れている等の理由により、自動車税…
-
しごと
奈良県広域消防組合消防吏員採用募集案内(前期)
奈良県広域消防組合では、令和8年4月1日採用予定の消防職員を募集します。 募集区分:大学区分・短大区分・救命士区分 募集案内の詳細について5月上旬ホームページにて掲載予定 問合せ:奈良県広域消防組合消防本部人事企画課人事係 橿原市慈明寺町149番地の3 【電話】0744-20-1119
-
しごと
2025年国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)
申込(インターネットのみ):6月13日(金)〜25日(水) 第1次試験日:9月7日(日) 試験地:大阪市ほか 受験資格等の詳細は、人事院HP「国家公務員試験採用情報NAVI」へ 問合せ:人事院近畿事務局試験第二係 【電話】06-4796-2191
-
子育て
明日香養護学校[教育相談・学校見学会・第1回体験学習]
教育相談: ・病弱教育対象の生徒の進学等に関する相談について ・生徒の指導・支援について 相談日:事前にお電話でお問合わせ(土・日・祝日は除く)ください。相談実施日は、調整します。 学校見学会:本校病弱教育部門・肢体不自由教育部門の概要説明後、生徒が授業を受けている様子を見学いただく予定。 日時:5月末に実施予定。詳細が決まり次第、本校HPに掲載。 第1回体験学習: ・対象…病弱教育対象の中学3年…
-
イベント
竜田川沿い 桜のライトアップを行いました
今年度も4月4日(金)〜6日(日)の3日間、竜田川の魅力作りイベントとしてプリズムへぐり前〜西宮さくら親水公園の桜のライトアップを実施しました。夜桜を楽しむ方々で大変賑わいました。
-
くらし
「電話応答サービス」and「登録制メールサービス」/『避難行動要支援者名簿確認書』
■「電話応答サービス」and「登録制メールサービス」 ~「聞き逃した!何の放送だったの?」の不安を解消~ ◇防災無線メール受信登録 QRコードを読み取ってアクセス ※送受信にかかる通信料は利用者負担 登録者数:1845件(4月16日現在) ◇内容確認ダイヤル 【電話】0745-45-3315 ※通話料は自己負担。電話が重なった場合は通話中となります。 ■『避難行動要支援者名簿確認書』 高齢者や障が…
-
健康
5月17日は「高血圧の日」
高血圧とは、血圧が慢性的に高い状態が続くことを言います。自覚症状はほとんどありませんが、そのまま放っておくと脳卒中、心疾患、腎臓病など重大な病気の原因になります。まずは、ご自身の血圧を知るために定期的に測り、年に1回、健康診断を受けましょう。 高血圧:140/90mmHg以上 高値血圧(注意が必要):130~139/80~89mmHg 正常血圧:130/80mmHg未満 ■高血圧の予防ポイント! …
-
くらし
5月の相談日
■法律相談(毎月第1・3火曜日、予約制) 対象者:町内在住者 日時:5月20日(※6日は祝日のため休み)9時~11時(一人20分まで) 場所:役場2階(電話相談不可) 相談員:町顧問弁護士 予約方法:前月1日より窓口または電話にて。 ※同月内での相談は、原則1回。 問合せ:まち未来推進課 ■行政相談(毎月第3水曜日、予約不要) 日時:5月21日9時~11時 場所:役場1階 第2会議室 相談員:町行…
-
講座
へぐり友遊教室『郷土学習講座』受講生募集
講座番号:友遊教室-(1) 日時:5月22日(木)10時~12時 場所:総合文化センター2階研修室1-AB 内容:「椿井遺跡の発掘調査」 令和6年に実施し、古代の掘立柱建物や弥生時代の遺物などが見つかった発掘調査の概要についてお話しします。 講師:教育委員会 学芸員 葛本隆将 参加費:無料 持ち物:筆記用具 対象:町内在住・在勤者20名 ※先着順 申込期間:5月1日(木)~19日(月) 申込み:教…
-
くらし
手話で話そう!
■今月の手話は「大丈夫?」 日常会話で使う手話を紹介します。 手話はろう者の言語です。皆さんも一緒に手話でお話ししてみませんか? ◇大丈夫 軽く曲げた右手の指先を、左胸から右胸(左利きの場合は、右胸から左胸)に移動させます。 ↓ ◇?(疑問形) 頭を傾けながら、問いかけるような表情をすることで疑問形を表現することができます。