広報ますだ 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
1000号の物語 -「広報ますだ」と歩んだ益田市- 昭和28年に創刊した「広報ますだ」は、今月号で記念すべき1000号を迎えました。 益田市の歩みを、これまでの表紙と一緒に振り返ってみましょう。 ■広報ますだ以外でも情報発信中! 「広報ますだ」は、紙媒体だけでなく、スマートフォンやパソコンからも閲覧できるデジタル版を配信しています。 また、本市の魅力や最新情報は、告知端末放送や公式ウェブサイトをはじめ、YouTube、Instagram、X(エック...
-
くらし
わたしたちを守る、わたしたちが守る、地域医療No.180 ■精神科看護業務功労者の厚生労働大臣表彰を受賞されました! 松ヶ丘病院 理事 看護師の枡本典子さんが令和7年6月6日付けで精神科看護業務功労者の厚生労働大臣表彰を受賞され、7月2日に益田市役所を表敬訪問されました。枡本看護師は、永年精神科看護業務において真摯に尽力され、精神保健医療の向上に寄与されました。枡本さんは「看護師の役割は広がっている。関わっていただいた全ての人に大変感謝している。」と述べ...
-
くらし
祝!「ぬくもりの里」が宿泊者数2,000人を達成!! ー旧二川小学校が地域の魅力発信の拠点に!ー ■宿泊者数2,000人達成セレモニーを開催しました 市立宿泊交流センター(愛称:ぬくもりの里)の延べ宿泊者数が、開設3年目の7月30日に2,000人を達成し、同日に記念セレモニーを開催しました。 記念すべき2,000人目となったのは、大阪府堺市からお越しのSSLgirls(中学生女子サッカーチーム)で、ひだまりパークみとサッカー場で行われた交流戦に参加す...
-
講座
観光地域づくり講演会 益田市では、令和7年3月25日に益田版DMO(一般社団法人ますだプライドクリエーション)が観光庁から候補DMO登録認定を受けました。 今後、地域の総合産業として観光業発展のため、DMOがかじ取り役となり、地域の「稼ぐ力」を引き出す取組を進めていきます。その一環として、観光に関係する事業者・団体・専門家などと協働しながら明確なコンセプトに基づく観光資源の魅力向上の取組や掘り起こしを行なっていくことと...
-
くらし
「MASUDA no Hito(ひとが育つまち益田)」 ウェブサイトのご紹介 地「MASUDA no Hito(ひとが育つまち益田)」ウェブサイト(通称「ますだのひと」)では、暮らし・仕事・地域の取組を、それらに関わる人の「想い」と共に紹介しています。ぜひご覧ください。 ◆MASUDA no Hito 記事紹介Vol.26 ~地元に還元し、土地を守る生き方を 有限会社アグリみと 草野 祐一さん~ 「地元に還元するための農業」を受け継ぎ、雇用と土地を守る農業に取組む草野さんの...
-
くらし
わがまちウォッチング ■7/29 国土交通功労者表彰 長年にわたり水門等水位観測員として従事されている中島定司さん、寺戸央さん、田中哲さん、狩野伊勢雄さんの4名が国土交通功労者表彰(局長表彰)を受賞しました。水門等水位観測員は、大雨等による洪水被害を防ぐ重要な任務を担っています。受賞者の皆さんの活動が、災害に強いまちづくりへとつながっています。 ■8/22 アサヒ飲料株式会社と連携協定を締結 カーボンニュートラルの推進...
-
くらし
認知症予防カフェひゃこるが2025年度ニッセイ財団「生き生きシニア活動顕彰」を受賞しました ■認知症予防カフェひゃこるが2025年度ニッセイ財団「生き生きシニア活動顕彰」を受賞しました 認知症になっても 安心して暮らせる 益田市をめざして 「生き生きシニア活動顕彰」は高齢者が主体となり、長きにわたり継続して月1回以上の地域貢献活動に取組んでおり、今後も安定した活動が見込まれる団体を市が推薦するものです。 このたび、久城町で実施している「認知症予防カフェひゃこる」の『認知症ご本人も含めた、...
-
スポーツ
第18回 萩・石見空港マラソン全国大会 10月19日(日)開催 ■交通規制のお知らせ 空港マラソン当日の交通規制についてお知らせします。コース周辺にお住まいの方にはご迷惑をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いします。 ※詳細は本紙をご覧ください。 当日の開催案内:【電話】0120-110-523(自動音声案内) 交通規制・駐車場の詳細:大会ホームページ 【HP】https://www.airport-marathon.jp/ ■駐車場...
-
くらし
[くらしの情報]お知らせ ■10月1日~7日は「公証週間」です 公正証書は、法務大臣から任命された法律の専門家である公証人が作成する公文書で、特別な効力があり、法的安心・安全の仕組みづくりに大きな役割を果たしています。 ☆公証役場は国の機関です。相談は無料、秘密は厳守します。お気軽にご相談ください。 相談受付時間:8:30~17:00(土・日・祝日を除く) ☆10月の「休日無料相談」 日時:10月5日(日)10:00~15...
-
くらし
令和7年度 益田市二十歳の集い ■次のとおり開催します! 日時:令和8年1月3日(土)13:30〜(受付13:00〜) 会場:島根県芸術文化センター「グラントワ」大ホール 対象者:平成17年(2005年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日までに生まれた方 〜実行委員を募集します〜 「二十歳の集い」の企画・運営に携わる実行委員を募集します! 中学生、高校生、二十歳の方、益田で働く大人の方など、どなたでも応募できます。(申...
-
イベント
11/9(日) 第39回 ますだ産業祭 時間:9:00~15:30 ※雨天決行 場所:市立市民学習センター周辺 イベント内容:わいわい村、石見神楽、赤ちゃんハイハイ競争など 問い合わせ先:益田商工会議所青年部事務局(担当:石川・佐々木) 【電話】22-0088【FAX】23-4343 「益田YEG」検索
-
くらし
[くらしの情報]募集 ■「犬のしつけ方教室」 獣医師と訓練士を講師に招いて、犬の正しい飼い方やしつけ方について実演を交えた講習会を開催します。 犬を飼っている方、また、これから犬を飼う予定のある方の参加をお待ちしています。 日時:11月1日(土)10:00~12:00(受付は9:30~) 場所:県立万葉公園 太陽の広場内多目的休憩所 参加費:無料 申込締切:10月20日(月) ※申込多数の場合は抽選 ※飼犬の同伴可(1...
-
くらし
[くらしの情報]相談・催し(1) ■期間限定!地域体験イベント「いわみん2025」予約開始 益田地域をはじめ、石見地方の歴史や文化、食やモノづくり、そして人々の魅力に目を向け、そのまちに暮らす人が組み立てる、地域体験プログラムを楽しめます。 開催期間 ・石見版…10月25日(土)~11月24日(月・祝)31日間 ・首都圏版…10月25日(土)~12月21日(日)58日間 場所:益田市内および石見地域各所、首都圏 予約開始:10月1...
-
くらし
[くらしの情報]相談・催し(2) ■保育士就職・お仕事応援セミナー 保育士資格(取得見込含む)を有する方で、保育士として就職を希望する方、保育所等に就業中の保育士で正規職員を目指す方を対象に、保育現場で必要な知識や技術を学ぶセミナーを開催します。 ▽東部会場(いきいきプラザ島根) ・Aコース 日時:10月22日(水) ・Bコース 日時:11月1日(土) ・Cコース 日時:11月8日(土) ▽西部会場(A・Bはいわみーる、Cは浜田市...
-
子育て
[10月は里親月間です]里親になりませんか さまざまな事情により家族と一緒に生活できない子どもたちがいます。里親とは、こうした子どもを自分の家に迎え入れ、家庭的な環境の中で愛情を込めて養育してくださる方です。 子どもが好きで、愛情と熱意を持って真心を込めて養育してくださる方を求めています。長期の養育だけではなく、月に1~2回程度、土日や長期休み中に数日間といった短期間の家庭生活体験をさせてくださる方も求めています。 里親になるためには特別な...
-
くらし
困ったら 一人で悩まず 行政相談 行政相談は、国の行政などへの苦情や意見・要望を受付け、担当行政機関とは異なる立場から、その解決や実現を促進するとともに行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。 総務省では行政相談の利用を促進するため、9月から10月の2カ月間を「行政相談月間」として、皆さんに行政相談を広く知っていただくための取組を行なっています。 また総務省では、民間有識者(ボランティア)である行政相談委員を委嘱しています。 行...
-
くらし
益田農業振興地域整備計画の全体の見直しに係る地区検討会の開催 ■益田農業振興地域整備計画の全体の見直しに係る地区検討会の開催及び随時除外申請受付期間の変更について 市では、令和8年度にかけて計画の全体見直しを行なっています。これに伴い、令和7年11月~令和8年1月にかけて地区検討会を開催します。 開催日時・場所:11月~令和8年1月(予定) また、随時除外申請の受付停止期間を下記のとおり変更します。 ●全体見直し期間中の随時除外申請受付及び許可日 ▽変更前 ...
-
くらし
ますだ 10月のカレンダー ◆今月は市県民税(3期)、国民健康保険税(5期)、後期高齢者医療保険料(4期)、介護保険料(5期)の納付月です。
-
くらし
空港情報・休日診療場所・当番薬局など *ANA725便(午前の到着便)の到着時間にあわせて実施 柴犬によるお出迎え:第1土曜日・第3日曜日 石見神楽によるお出迎え:第2土曜日・第4土曜日 問い合わせ先:萩・石見空港利用拡大促進協議会事務局 【電話】23-0990 ※最新の運航状況は、ANAウェブサイト(【HP】www.ana.co.jp)等でご確認ください。 ★受診の際は必ず事前に電話で連絡をしてください。 電話受付:8:40~(受診...
-
くらし
しまね社会貢献基金制度のご案内 ―地域の未来を創る社会貢献活動を応援します!― 1.概要 「しまね社会貢献基金」って…?? 島根県では、県民や企業の皆さんからの寄附金を原資に「しまね社会貢献基金」を造成し※(1)、社会貢献活動を行う団体へ活動経費の助成を行なっています※(2)。 2.対象団体 活動歴が一年以上など一定の条件を満たすNPO法人、市民活動団体、地域運営組織(RMO)、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団...
- 1/2
- 1
- 2