広報奥出雲 令和7年6月号

発行号の内容
-
その他
奥出雲町町制施行20周年記念式典〜感謝と希望を胸に、未来へ〜 令和7年3月31日で、奥出雲町は旧仁多町・旧横田町の合併から20周年を迎え、5月24日カルチャープラザ仁多を会場に「奥出雲町町制施行20周年記念式典」を開催しました。 町内外から多くの方々に出席いただき、これまでの歩みに感謝し、これからのまちづくりへの決意を新たにする、節目の一日となりました。 冒頭には奥出雲町の20年を振り返る記念映像が上映され、会場には節目ごとのイベントへの懐かしい気持ちと、町...
-
その他
奥出雲町議会構成決定 議長 石原 武志氏 副議長 小田川 謙一氏 5月13日、令和7年第2回奥出雲町議会臨時会において、石原武志議員が議長に選出されました。議長選挙は、議員全員による投票で行われました。また、同様に行われた副議長選挙では、小田川謙一議員が選出されました。 なお、常任委員会等の委員長も次のとおり決定しました。 [総務経済常任委員会]北村千寿議員 [教育福祉常任委員会]内田裕紀議員 [広報広聴常任委員会]高...
-
その他
令和7年度奥出雲町自治会長会連合会の構成が決定 5月15日、役場仁多庁舎で令和7年度奥出雲町自治会長会連合会が開催され、令和7年度の連合会の構成が次のとおり決定しました。 [連合会長] 石原一志(布勢地区) [連合会副会長] 景山明(八川地区) [地区会長] 内田吉彦(三成地区) 土屋裕道(亀嵩地区) 卯木昌史(阿井地区) 糸賀康弘(三沢地区) 安部治美(鳥上地区) 岩佐俊秀(横田地区) 唐桶高壽(馬木地区)
-
健康
農業振興課・健康福祉課からのお知らせ ■熱中症を予防しましょう 〈お互いに声をかけあい、予防しましょう!〉 熱中症は気温が高い環境下で、体温調節の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまうことで起こります。 子どもや高齢者などは特に熱中症になりやすいため注意が必要です。 (1)暑さを避けましょう ・換気扇や窓開放によって換気をしつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整 (室内での熱中症にも注意!) ・外出時は暑い日や暑い時間帯を避ける...
-
文化
横田高校の活動をお知らせする「よここうコーナー」 ■島根県高校総体特集 県高校総体が前期:5月30日〜6月1日、後期:6月5日〜7日、島根県内各地で開催され、横田高校も各種競技に出場しました。広報発行の頃には大会は終了していますが、各部の代表生徒の総体出場への決意と同時期大会に出るホッケー部と文化部にも抱負を述べてもらいました。 ◆陸上競技部 走力面・筋力UPはもちろん、チームの雰囲気づくりも大切にし、練習に取り組んできました。大会では自己ベスト...
-
その他
戦没者遺留品返還式・仁多郡遺族連合会役員会 戦没者遺留品返還式と仁多郡遺族連合会(会長・石原道夫会員・492名)の役員会が、5月31日カルチャープラザ仁多にて開催されました。 遺留品返還式では、阿井地区ご出身の故堀江武三さんの日章旗が戦没者遺品としてご遺族のもとに80年の時を経て届けられました。 日章旗を受け取られた武三さんのおい・寿彦さんは、「まさか返ってくるとは思わなかった。戦争はただ悲しい。もう戦争をしてほしくない」と平和への思いをに...
-
子育て
これからの奥出雲町の幼児教育・保育について ■~幼保連携型認定こども園開設に向けて~ 奥出雲町では、小学校再編により学校、地域、家庭を取り巻く環境が大きく変化することから、新たな町の教育創生を目指すため令和6年3月に「奥出雲町教育大綱」を改定しました。その中で、多様な学びを支える教育基盤の充実として「幼児教育環境の整備」を掲げました。 また、令和7年3月には、こどもを地域社会のまんなかにして奥出雲町で生まれ育つすべてのこどもたちの健やかな成...
-
くらし
後期高齢者医療保険加入の皆様へお知らせです ◎75歳以上の人・65歳~74歳で認定を受けて加入している人 [後期高齢者医療の資格確認書を更新します] 更新は令和7年8月1日です ・現在の保険証(クリーム色)または資格確認書(白色)の有効期限は令和7年7月31日です。 ・マイナ保険証をお使いの方も、お使いでない方にも新しい資格確認書は、7月中旬から下旬にかけて特定記録郵便でお届けします。 新しい資格確認書の有効期限は令和8年7月31日です(保...
-
くらし
国民健康保険「資格確認書」・「資格情報のお知らせ」の送付について 国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針に基づき、紙の健康保険証は令和6年12月2日に新規発行を終了しました。 現在お持ちの健康保険証または資格確認書は令和7年7月31日で使えなくなります。 7月中旬頃から各加入世帯に、新しい「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」をお届けいたします。 ・マイナ保険証をお持ちでない方…「資格確認書」を送付します。 ・マイナ保険証をお持ちの方...
-
その他
農業委員会からのお知らせ ■農地パトロール(利用状況調査)を実施します 農業委員会は毎年1回、その区域内にある農地の利用状況について調査を行わなければなりません。奥出雲町農業委員会では今年度も7月から町内すべての農地について農地パトロールを行います。 [農地パトロールの目的] (1)地域の農地利用の確認 (2)遊休農地の実態把握と発生防止・解消 (3)農地の違反転用発生防止・早期発見 [調査対象]奥出雲町内全ての農地 この...
-
くらし
環境にもお財布にもやさしい生活にチャレンジ!! ■森林火災の負の連鎖 消防庁によりますと山林火災を含む林野火災は、2023年に全国で1,299件起きており、半数を超す679件が2〜4月に集中しています。出火原因は、刈り取った草木などを自宅の庭や田畑で焼却する「たき火(ケタ焼き)」が4割を占め416件、次いで野焼きなどの「火入れ」が247件と2つで6割を占めています。 また、今年は大規模な森林火災が岩手県大船渡市や岡山県・愛媛県でも発生し、海外で...
-
くらし
まめネットをご存じですか? ◆まめネットとは まめネットカードをお持ちの県民の皆さんの診療情報を医療機関等で共有するネットワークです このような人におすすめです ・高齢の人持病やアレルギー ・複数の医療機関を受診している人 ・在宅訪問系サービスを受けている人(訪問介護など) 詳しくはこちらまでお問い合わせください 問合せ:NPO法人しまね医療情報ネットワーク協会 【電話】0853-22-8058 広報紙掲載のステッカーがある...
-
くらし
みんなの掲示板 ■自衛官の募集 [(第2回)自衛官候補生(男女)募集(陸上・海上・航空自衛隊)] 採用と同時に陸・海・空自衛官候補生に任命されます。自衛官候補生として3か月間の教育訓練を修了した後、2等陸・海・空士に任用されます。任用期間は、陸上自衛官は1年9か月、海上・航空自衛官は2年9か月を1任期として任用されますが、引続き勤務を希望する場合は、選考により2年を任期として継続任用されます。 応募資格:日本国籍...
-
その他
有害鳥獣の捕獲・駆除実績 奥出雲町では、有害鳥獣捕獲班の皆さんに有害鳥獣を捕獲・駆除していただいています。令和7年4月の捕獲・駆除頭数実績は次のとおりです。 ※その他は、アナグマ、ヌートリア等の合計です。 有害鳥獣による農作物被害があった場合は、下記までご連絡ください。 問合せ:農業振興課農業生産・鳥獣係 【電話】52-2679 【有線】20-4000(内線4338)
-
くらし
7月の行事予定 ■古紙回収 問合せ:環境政策課 【電話】54-2513 ■成人健診 問合せ:健康福祉課 【電話】54-2781 ■幼児健診 問合せ:健康福祉課 【電話】54-2781 ■健康に関する相談 ■結婚・子育てに関する相談 ■その他の相談
-
くらし
〜口座振替のお知らせ〜 ■税金・使用料など公共料金の6月分の口座振替は6月30日(月)です。 今回の振替は次の通りです。 ・町県民税(1期) ・情報通信使用料 ・上水道使用料 ・下水道使用料 ・住宅使用料 ・住宅駐車場使用料 ・住宅共益費 ・老人ホーム入所費用等徴収金 ・介護サービス利用料 ※納税通知書等で金額をご確認いただき、今一度通帳残高をお確かめいただきますようお願いいたします。 ◆下水道使用料金(公共・農業・合併...
-
文化
奥出雲町図書室新着図書案内 ■今月のピックアップ ◆『銀河の図書室』 県立野亜高校の図書室で活動する「イーハトー部」は、宮沢賢治を研究する弱小同好会だ。部長だった風見先輩は、なぜ突然学校から消えてしまったのか。高校生たちは、賢治が残した言葉や詩、そして未完の傑作『銀河鉄道の夜』をひもときながら、先輩の謎を追い、やがてそれぞれの「ほんとう」と直面する。今を生きる高校生たちの青春と、宮沢賢治の言葉が深く共鳴する感動長編。(出版社...
-
文化
出雲國たたら風土記〜鉄づくり千年が生んだ物語〜 ■菅谷たたら山内 ―概要 田部家が経営した菅谷たたら山内にある「高殿」は高殿様式の現存するものとしては全国唯一。高殿の正面にそびえる桂の木は、春になると芽吹きを迎え、赤→黄→緑と色を変える。 ―ストーリーの位置づけ 操業当時の姿が世界で唯一現存する「菅谷たたら山内」は、たたら製鉄によって隆盛を極めた往時を彷彿とさせる。映画「もののけ姫」の〈タタラ場〉のモチーフとなったことでも知られ、“本物”だけが...
-
その他
その他のお知らせ(広報奥出雲 令和7年6月号) ■友だちふえたよ!笑顔いっぱい!仁多地域の年長さん交流デー ■わたしたちの町 人口:10,915人 男:5,261人 女:5,654人 世帯:4,645世帯 (6月1日現在) ■広報奥出雲 2025年(令和7年)6月号 No.243 発行所:島根県奥出雲町役場 編集:総務課 〒699-1592島根県仁多郡奥出雲町三成358番地1 【電話】0854-54-2505 【FAX】0854-54-1229...