広報おおなん 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
大屋光宏新邑南町長 就任
10月20日に20年ぶりに行われた邑南町長選挙で、初当選した大屋光宏町長が10月31日、役場本庁に初登庁しました。 当日午前9時には、役場職員や住民ら約100人が役場玄関前に並び、大屋町長を拍手で迎えました。 就任式では、財政再建の必要性、若年層の流出、商工業の衰退、都市部との可処分所得の格差といった厳しい現状を指摘。人口減少という逆境の中でも町政への関心を高めつつ、住民サービスを維持するほか、行…
-
くらし
石橋良治前町長が退任
10月30日付けで、石橋良治前町長が退任されました。同日に、役場本庁であった退任式では、20年にわたる町政の歩みを振り返りながら、職員への激励の言葉を贈りました。 石橋前町長は、旧石見町議、島根県議を経て合併に伴う邑南町長選挙で当選。5期連続で町長を務めたほか、全国町村会の副会長等を歴任しました。 在任中、日本一の子育て村構想のもと、第2子以降の保育料と中学生までの医療費の無料化を実施したほか、石…
-
イベント
邑南町20周年記念式典が開催
邑南町の20周年記念式典が10月6日、健康センター元気館で開催されました。町民をはじめ、町内の企業、団体、議会、役場等の関係者、町外の来賓ら400人が参加し、20年の歩みを振り返りつつ、今後の町の発展を願いました。 2004年10月に旧羽須美村、旧瑞穂町、旧石見町、が合併して誕生した邑南町は、2010年に掲げた「日本一の子育て村構想」を軸に、第2子から保育料を無料にするといった支援策を実施し、20…
-
健康
公立邑智病院 附属市木診療所が開所
「公立邑智病院附属市木診療所」の開所式が10月1日、同診療所で行われ、医療関係者や地域住民ら約30人が出席し、地域医療拠点の継続を祝いました。 今年9月末に閉院した上田医院を、公立邑智病院が附属診療所として引き継ぐ形で運営していきます。毎週月、水、金曜日に、邑智病院から医師らを派遣し、診療を受け付けます。 市木診療所の上田智広所長は「これまでは地域の健康管理をされていた。それを維持できるよう診療を…
-
イベント
最近のできごと
■日和のお祭りにぎやかに 日和地区「おおなん騒祭」 日和地区の恒例行事「おおなん騒祭(そうづきんさい)」が10月12日夕方から、日和公民館でありました。出店や神楽、お笑い芸人によるステージもあり、来場した地域住民らは思い思いに祭りを楽しみました。 会場には、町内外の飲食の出店が並んだほか、紙飛行機の飛距離を競うイベントなどもありました。また、島根出身で音楽ネタで有名なコンビ「メンバー」のネタと日和…
-
くらし
令和6年度邑南町表彰式典
様々な分野で、長年にわたる功績があった人・団体を称える「邑南町表彰式典」が10月6日、健康センター元気館でありました。出席者には、石橋前町長から表彰状が贈られました。表彰された人・団体は以下のとおりです(敬称略・順不同)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
100歳おめでとうございます!
毎年「老人の日」(9月15日)の記念行事として、今年度中に100歳を迎える人の長寿を祝うため、石橋前町長が、本人や家族にお祝い状と記念品を贈呈しました。 町内の対象者は22人(男性2人、女性20人)でした。 ※掲載許可をいただいた人のみ写真を掲載しています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
井原地区の4つの自治会が統合 新たに井原自治会が発足
井原地区の4つの自治会が統合した「井原自治会」の設立総会が9月30日、井原公民館で開かれました。総会では、規約、事業計画、予算についての議案は全て承認され、10月1日から井原地区で一つの自治会として活動されています。 井原地区では、昭和50(1975)年に井原東、井原西区、井原南区、断魚の4つの自治会が結成され、様々な活動をされてきました。人口減少などによる自治会の担い手不足が進む中、島根大学との…
-
くらし
邑南町立図書館へ図書の寄附
故野田久美子さんからの寄附金を活用して、このほど合計300冊あまりの絵本などを購入しました。これらの図書を配架した特別コーナーの開設式が10月24日に、図書館本館でありました。 野田さんは、邑南町の子どもたちのため、児童図書の充実と教育振興に役立ててほしいという思いで、邑南町に寄附されました。 式では、久美子さんのご両親が出席し、「娘の遺志をこのような形にしてくれてとてもありがたい」と述べました。
-
くらし
知っとる?脱炭素
■第15回 地域新電力会社はローカルマネジメント会社!? ▽地域新電力会社の新たな展開 島根県内には地域新電力会社と呼ばれる企業が、おおなんきらりエネルギー以外に7社が設立されています(令和6年10月21日現在、経済産業省資源エネルギー庁登録小売電気事業者一覧より)。 これらは、地域内の発電所や電力市場からの調達などで、電力供給を行っています。近年では、電力供給で得た収益を自治体に寄附をしたり、新…
-
くらし
エーロさんに聞いてみよう フィンランドのよもやま話
Eerolla on asiaa フィンランド出身国際交流員による、フィンランドや邑南町の話 ■第14回「学校心理士の視点からみるフィンランドの学校」 ▽知られざるエーロさんの略歴 「大学の専門は日本語でしたか」などと、邑南町に来る前、何をしていたかよく聞かれます。実は、大学と大学院での私の専門は心理学でした。コロナ禍から、邑南町に来る直前まで、小中学校と高校の心理士として働き、ヘルシンキで2つの…
-
しごと
令和7年4月1日採用 任期付短時間勤務職員の採用試験
令和7年4月1日付採用の任期付短時間勤務職員の採用試験を、左記のとおり実施します。 ■任期付短時間勤務職員 ▽採用予定人数 ・一般事務…13人 ・専門事務A(※1)…8人 ・専門事務B(※2)…1人 (※1)職業紹介、公民館事務、図書館司書 (※2)主任介護支援専門員 ▽受付期間 11月25日(月)~12月10日(火) ▽試験の内容 面接試験 ▽試験の日程等 試験日は希望日を選択の上、受験していた…
-
くらし
防犯灯設置費の補助金について
邑南町では、町内の防犯灯の設置を促進し、夜間における犯罪の防止と通行の安全を図ることを目的とし、防犯灯の設置や更新をする自治会、集落等に対して、補助金を交付しています。 1年度につき1自治会等あたり新設防犯灯設置及び既設防犯灯更新を合算して、5灯を上限としています。それぞれの補助限度額は下表のとおりです。自治会等で検討いただき積極的にご活用ください。詳しくは、総務課へお問い合わせください。
-
くらし
人権ひとくちメモ
■12月4日~10日は「人権週間」です 人権とは、人間が人間らしく生きる権利で、全ての人々が生まれながらにして持っている基本的な権利です。12月10日は「世界人権宣言」が採択されたことを記念して「人権デー」と定められています。「人権デー」を最終日とした一週間は「人権週間」と定められています。同和問題や子どもの人権問題、インターネット上の人権侵害など依然として多様な人権問題が存在しています。私たち一…
-
くらし
障がい福祉情報コーナー
■12月3日~9日は『障害者週間』です この週間は、障がいの有無にかかわらず、障がい者の福祉について関心や理解を深め、障がいのある人が、日常生活のあらゆる活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としています。 また、この週間にかかわらず、邑南町社会福祉協議会とともに『あいサポート運動』を推進しています。この機会に、障がいについて考えてみませんか? 問合せ: 医療福祉政策課【電話】95-1115…
-
くらし
令和6年 能登半島地震義援金につきまして
令和6年1月から令和6年能登半島地震災害義援金箱を役場本庁と各支所、町内各公民館に設置したところ、多くの皆さまに義援金のご協力いただきました。誠にありがとうございました。 皆さんからの義援金の額は10月末時点で1,142,392円です。 10月からは、役場本庁と各支所の3ヶ所に義援金箱を設置しています。義援金箱は12月27日まで設置する予定です。引き続きご理解ご協力をお願い致します。
-
子育て
子育てを応援!子どもまるごと相談室からのお知らせ
■令和7年度の保育所の入所申請を受け付けます 令和7年度中(令和7年4月1日~令和8年3月31日)に入所を希望する場合(妊娠中の方や、転園を希望される方も含む)は、令和6年12月中に申請書を提出する必要があります。 受付期間:令和6年11月27日(水)~12月27日(金)まで(各保育所での巡回相談は行いませんのでご注意ください。) 上記の期間中、本庁又は各支所窓口にて、入所保育施設・入所希望日等を…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ
■令和6年12月2日以降、現行の健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードを基本とする仕組に移行します。 12月2日以降、現行の健康保険証の新規発行は行われません。医療機関や薬局を利用する際には、マイナンバーカードを保険証として使えるよう登録した「マイナ保険証」をお使いください。既に9割以上の医療機関や薬局がマイナンバーカードでの受付に対応しています。対応医療機関・薬局ではマイナンバーカード…
-
しごと
邑南町無料職業紹介所求人情報
■令和7年4月新規採用分 紹介所は産業支援課内にあり、午前8時30分から17時まで、毎日相談に応じます。(土日祝日を除く) 問い合わせ先:邑南町無料職業紹介所 【電話】95-2565(産業支援課内)【IP】050-5207-3020 ■ハローワーク求人情報 最新の邑南町の求人情報はハローワークインターネットサービスをご利用ください。 【URL】https://www.hellowork.mhlw….
-
健康
おおなんの保健・福祉
■家庭で血圧を測り、体調管理に活かしましょう ▽邑南町では特定健診を受けた3人に1人が高血圧! 男女ともに脳血管疾患の年齢調整死亡率も上昇しており、その背景には高血圧があげられます。生活習慣病の重症化予防のためにも血圧管理が必要です。 ▽測定方法とポイント (1)1日2回測定する(朝:起床後1時間以内で朝食・服薬前、夜:寝る前) (2)トイレを済ませて、1~2分椅子に座ってから測る。 (3)腕で測…
- 1/2
- 1
- 2