広報おおなん 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
香木の森・いわみ温泉霧の湯3年ぶりに営業再開! 町有施設「いわみ温泉霧の湯」が4月24日、営業を再開しました。同日には内覧会もあり、霧の湯の新たな再出発を祝いました。 ■再出発に向けて 霧の湯は3年ぶりの営業で、観光事業や地域産品を使った商品開発等を手がける一般社団法人「江の川さくらライン観光推進機構」(江津市、今井聖造理事長)が運営を担います。 再スタートにあたっては、新たに薪(まき)ボイラーを導入し、高騰が続く燃料代の低減と、町内産の木材を...
-
くらし
2025年6月1日~ おおなんさくらカード ポイント50倍キャンペーンスタート‼ 国の「重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、おおなんさくらカードにポイントを付与する邑南町ICカード利用促進事業で、期間中、加盟店でのお買い物に対するポイントを、通常の50倍付与します。 物価高騰対策としてポイント付与による生活者の応援と、町内消費の促進で経済対策を行います。また、非加盟店でもポイントの付与は可能です。 ■ポイントの付与について 付与上限:1人10,000ポイント 付与時期:令和7...
-
その他
企業版ふるさと納税感謝状贈呈 全国でドコモショップの運営を手がけるМX(エムエックス)モバイリング株式会社から、「企業版ふるさと納税」として、3月31日付けで100万円を邑南町に寄附していただきました。この寄附に対して、4月30日に、大屋光宏町長が、同社中国支店の大内洋行支店長へ感謝状を贈呈しました。 同社は昨年度に企業版ふるさと納税で、島根県内では邑南町と川本町に、全国では26自治体に寄附されました。贈呈には、大内支店長ら5...
-
しごと
女性活躍・子育て応援企業の紹介 邑南町では女性の活躍と子育て支援に積極的に取り組む町内事業所などを「女性活躍・子育て応援企業」として認定しています。ここでは認定した企業の取組事例を紹介します。 ■認定証の授与 邑南町は4月18日、酒造業の池月酒造株式会社(阿須那地区)を、女性が働きやすい職場づくりを進める「女性活躍・子育て応援企業」として、認定証を授与しました。 同社に勤務するスタッフ4人の内、3人が女性で、さらに管理職2人の内...
-
くらし
エーロさんに聞いてみよう フィンランドのよもやま話 Eerolla on asiaa フィンランド出身国際交流員による、フィンランドや邑南町の話 ■第20回 フィンランドの教育(1)「フィンランドの小中学校」 フィンランドの教育制度は、OECD(経済協力開発機構)による生徒の学習到達度調査で上位であることは、日本だけでなく、世界中で有名です。この記事シリーズで小中学校と高等学校の教育の概要について書きたいと思います。 ▽クラス替えなし?外国語の勉強...
-
くらし
後期高齢者医療制度についてのお知らせ ■令和7年度分の保険料から軽減対象者の所得要件が変わります ▽保険料について(令和7年度) 令和7年4月~令和8年3月までの年間保険料は、前年の所得状況に応じて個人ごとに計算し、7月に通知を行います。なお保険料は世帯の所得等によって軽減されることがあります。 ◎保険料の計算方法 ※「賦課のもととなる所得金額」は、前年の総所得金額等(「公的年金収入-公的年金等控除」「給与収入-給与所得控除」「事業収...
-
くらし
邑南町国民健康保険に加入されている方 邑南町国民健康保険に加入されている方のお手元の健康保険証の有効期限は、令和7年7月31日に満了となります。健康保険証の有効期限が切れたあとは、マイナ保険証か資格確認書で医療機関・薬局にて受付をしてください。 ※マイナ保険証とは健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードのことです。 従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組に移行しています。 ■既にマイナ保険証を使っ...
-
くらし
おおなんバス バス停「邑智病院前」の移動について 邑智病院旧本館棟解体工事に伴い、6月16日の始発便から当分の間、邑智病院前バス停を町道森實上別所線沿いにある公衆トイレ付き待合所付近へ移動します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 対象路線: (11)口羽矢上線 (19)日和線 (22)日貫線 (24)瑞穂インター線 (25)邑南川本線 (26)瑞穂矢上線 問い合わせ先:地域みらい課 【電話】95-1117【IP】3019
-
くらし
知っとる?脱炭素 ■第23回 グリーンカーテンに挑戦してみよう! ▽グリーンカーテンの効果 「グリーンカーテン」は、つる性の植物を日の当たる窓の外側にはわせて作る自然のカーテンです。日差しを和らげるだけでなく、室温の上昇を抑える効果があります。これは、葉から水分が蒸散し、周りの熱を奪っているからです。 その他、エアコン等の電気代の節約(温室効果ガスのCO2削減)はもちろん、目に優しい緑の効用等、効果がたくさんありま...
-
くらし
行政相談委員について 令和7年4月1日付けで、三上洋司さん、洲濵浩敏さん、藤田泰弘さんが、総務大臣から邑南町担当の行政相談委員に委嘱されました。委嘱期間は令和9年3月31日までです。 行政相談委員は、総務大臣が委嘱する民間有識者(ボランティア)で、定期的に行政相談所を開設し、住民の方々の身近な相談相手として、行政に関する苦情、意見、要望、問い合わせ等の相談を受け付け、関係行政機関に対し改善の申入れを行う等、その解決の促...
-
くらし
ため池の管理について 日常的に堤体の立ち木や雑草は刈取を行い、漏水やひび割れ等が無いか確認しましょう。特に梅雨時期や台風時期前等の出水期前には危険な個所が無いかチェックをしておきましょう。 低水位管理を行うことで決壊のリスクが下がります。大雨前には水位を下げたり、水を使わない時期は水位を下げたり空にするようにしましょう。日常的にため池の水を利用している場合でも必要以上に水を貯めない等の管理を行いましょう。 ■低水位管理...
-
くらし
人権ひとくちメモ ■6月1日は人権擁護委員の日です 人権擁護委員は、住民の皆さんからの人権相談に応じたり、人権について関心を持っていただけるような啓発活動を行っています。人権擁護委員法が昭和24年6月1日に施行されたことを記念して、毎年6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、特設人権相談所の開設や人権尊重の大切さを呼びかけています。 邑南町でも特設人権相談所を開設します。相談は無料で、秘密は厳守されますので、ひとりで...
-
くらし
お知らせ このコーナーは、皆さんの暮らしに役立つ情報を掲載しています。詳しい内容は、それぞれ問い合わせください。 ■しまね分かち合いの会・虹のつどい、交流会 「しまね分かち合いの会・虹」では、大切な人を自死により亡くされた方を対象に、交流会等を開催します。 日にち/会場: (1)6月7日(土)/島根県立男女共同参画センターあすてらす(大田市) (2)7月19日(土)/浜田市総合福祉センター 内容/日時: (...
-
くらし
江津邑智消防組合からのお知らせ たき火や草焼きをする際には、次のことに注意して行ってください。 1.終わるまで絶対に、火元から離れない 2.小分けにして、1カ所ずつ行う 3.消火用具(水の入ったバケツ等)を用意する 4.終わった後、必ず消火を確認する 5.風の強いときは行わず、延期・中止するたき火や草焼きを行う時は、消防署への届出が必要です!お近くの消防出張所にお越しいただくか、電話でご連絡下さい。 問合せ:江津邑智消防組合 石...
-
くらし
島根県立自然公園条例の一部改正について ■改正の経緯 県では、県内の優れた自然の風景地の保護と利用の増進を図るため、島根県立自然公園条例を定め、県立自然公園を指定しています。今般、条例が一部改正となりますが、主な改正点は以下のとおりです。 ▽県立自然公園における利用規制の強化(令和7年7月1日施行) 特別地域(景観の優れた地域)における野生動物の餌付け等の行為に対する規制の創設や、違法伐採等の禁止行為に係る罰則の引上げを行います。
-
くらし
「邑南町地域・教育魅力化アドバイザー」に、島根大学の作野広和教授を委嘱 令和7年度から、邑南町内での地域づくり、コミュニティ政策、教育の魅力化等、地域と教育についてアドバイスを受けるため、島根大学の作野広和教授に「邑南町地域・教育魅力化アドバイザー」として4月15日に委嘱状を交付しました。 作野教授は10年以上、邑南ラボで町と共同研究をされ、町の様々な委員会でも提言を受けてきた実績があります。
-
文化
文芸誌『大耕』第32号の作品募集 邑南町公民館連絡協議会、町立図書館大耕編集部では、文芸誌『大耕』を毎年作成・発行しています。令和7年度も発刊に向け、作品を募集します。 ■募集内容 短歌:1人5首 俳句:1人5句詩:1人1篇(30字×37行以内) 漢詩:1人1篇 川柳:1人5句 随想:1人1篇 (40字×18行、3枚以内、または400字詰原稿用紙6枚以内) ※全作品たて書きで、1人2種類までです。 ※作品には住所・氏名・所属公民館...
-
くらし
6月のごみ収集日 ※おおなんケーブルテレビ(11ch)データ放送、邑南町公式アプリにも掲載しています。
-
健康
おおなんの保健・福祉 ■令和7年度から帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します ▽帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水すいほう疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。 ▽定期接種の対象 定期接種の対象は以下の方です。 ☆対象者は年度によって異...
-
しごと
邑南町無料職業紹介所 求人情報 紹介所は産業支援課内にあり、午前8時30分から午後5時まで毎日相談に応じています。(土日祝日を除く) 問い合わせ先:邑南町無料職業紹介所 【電話】95-2565(産業支援課内)【IP】050-5207-3020 ■ハローワーク求人情報 最新の邑南町の求人情報はハローワークインターネットサービスをご利用ください。 【URL】https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index...
- 1/2
- 1
- 2