広報くらしき 2024年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙の説明 完成時期を5年前倒しで進めてきた小田川合流点付替え事業が竣工しました
昨年10月に新しい河道への通水を開始してから事業の最終段階として進めてきた、旧合流点での、高梁川と小田川を分離する締切堤防の建設工事と、新合流点の掘削工事が終わり、小田川合流点付替え事業が竣工(しゅんこう)しました。 これにより、地域の治水安全度は大きく高まりました。
-
くらし
〔特集1〕真備緊急治水対策プロジェクトが完成しました(1)
~小田川合流点付替え事業等が竣工し、真備緊急治水対策プロジェクトが完成しました~ ■小田川合流点付替え事業等竣工(しゅんこう)記念式典(真備緊急治水対策プロジェクト完成) 平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興に向け、国・県・市は連携して小田川合流点付替えなどのハード面の対策と、災害時の情報発信の強化、マイ・タイムラインなど早期避難を促す避難体制づくりの推進、防災教育の強化などのソフト面の対策とが…
-
くらし
〔特集1〕真備緊急治水対策プロジェクトが完成しました(2)
■県管理の小田川3支川(末政川・高馬川・真谷川)の改良復旧工事が完成 県では、真備緊急治水対策プロジェクトの一環として、堤防の決壊や越水などが起きた県管理の小田川3支川(末政川・高馬川・真谷川)において、再度災害防止を図るため、重点的な堤防整備(かさ上げ・堤防強化など)を進めていましたが、このたび完成しました。平成30年7月豪雨と同等の出水があっても安全に流れます。 ◇決壊箇所の復旧 末政川3カ所…
-
くらし
〔特集2〕ユーリ阿久井政悟選手に市スポーツ栄誉章・守安竜也会長に市スポーツ章を贈呈!
■県内ジムの所属選手で、初の世界王者が誕生!! 1月の世界ボクシング協会(WBA)フライ級タイトルマッチで、22戦無敗の王者アルテム・ダラキアン選手に勝利し、王座を獲得した、市出身のユーリ阿久井政悟選手。その功績をたたえ、3月に本庁市民ホールで表彰式を行い、市スポーツ栄誉章を贈りました。また、ユーリ阿久井選手を世界王者に導いた、倉敷守安ボクシングジムの守安竜也会長には、優秀指導者に贈る市スポーツ章…
-
健康
〔特集3〕スタートしました!くらしき健幸プラン
みんなでつくる 元気なくらしき ~誰ひとり取り残さない健康づくり 市健康増進計画・食育推進計画 ■いつまでも心身共に健康で生き生きと、健康寿命の延伸を目指して… 全ての市民の健康づくりの指針となる計画がスタートしました。計画の期間は令和6年度から17年度までの12年間です。「くらしき健幸プラン」は、健康を健「幸」とし、計画を通じて、体の健康づくりだけでなく人々が幸せで満足している状態、健康で豊かな…
-
子育て
〔特集4〕児童館にでかけよう!
5月は「春のこどもまんなか月間」 こどもの日から1週間は「こどもまんなか児童福祉週間」 市内の児童館・児童センターでは、18歳未満の全ての児童に遊び場と遊びを提供し、遊びを通して子どもが心身ともに健やかに成長するお手伝いをしています。 倉敷児童館・倉敷北児童センターでは、休日保育も実施。地域の母親クラブも児童館・児童センターの活動に積極的に参加し、子育てを応援しています。 ■児童館・児童センター …
-
子育て
〔特集5〕スマホやタブレットで使える母子手帳アプリ「くらしき子育てアプリ」
母子手帳アプリ「くらしき子育てアプリ」は、妊娠期から出産、子育てまでサポートする、スマホやタブレットで使える無料アプリです。 妊娠中の健康管理はもちろん、乳幼児健診や予防接種のスケジュール管理、子どもの成長の記録・家族間での共有などができる他、子育てイベントやお役立ち情報をプッシュ配信します。 紙版のおやこ(母子)健康手帳と併せて、ぜひ活用してください。 ■くらしき子育てアプリの特長…妊娠中や子育…
-
講座
防災士育成講座の受講者募集
要件など詳しくは、市ホームページで確認を。 日時・場所:7月13日(土)・14日(日)8時45分~18時、ヘルスピア倉敷 受講料:市が負担。防災士認証登録料5,000円は受講者が負担 申込方法:5月7日(火)~24日(金)に、市ホームページから電子申請で。多数の場合は選考。決定通知は後日Eメールで連絡 問合せ:本庁防災推進課 【電話】426-3131
-
くらし
本庁舎の敷地西側通路 5月7日(火)~9日(木)・27日(月)~令和7年12月全面通行止め
《防災危機管理センター棟の工事に伴い、本庁舎の敷地西側通路は、5月7日(火)~9日(木)・27日(月)~令和7年12月全面通行止め》 本庁舎の敷地西側通路は、防災危機管理センター棟の新築工事のため、終日全面通行止めとなります。本紙9ページの図の通り、迂回(うかい)をお願いします。また、工事範囲に含まれる駐輪場(円形)は使用できなくなるため、他の駐輪場を利用してください。防災危機管理センター棟などに…
-
くらし
国民健康保険の医療費通知の発送を年2回に変更
令和6年度から発送を年2回とします。6年1月~10月の診療分を6年12月下旬に、6年11月・12月の診療分を7年2月下旬に発送します。5月と8月の発送はありません。 問合せ:本庁国民健康保険課 【電話】426-3282
-
しごと
市職員を募集
民間企業を中心に就職活動をしている人や社会人も受験しやすいように、教養試験や専門試験を実施しない試験区分を設けています。 一次試験:6月16日(日)、東中学校などで。消防職は15日(土)も実施 応募方法:5月31日(金)までに、市ホームページから電子申請で。 採用予定日:令和7年4月1日または6年10月1日 給与:初任給は6年4月1日現在、大学卒20万2千400円など。職歴などがある人は、条件によ…
-
子育て
4月1日から産後ケア事業を拡充
産後ケアは、母親と乳児が市の委託する施設へ宿泊・日帰りで入所して、休養をとったり、育児の指導を受けることができるサービスです。利用料の一部を市が負担しています。 4月1日から、市負担額の増額や、自宅で心身のケアや育児指導の支援を受けることができる「訪問産後ケア」の開始など、産後ケア事業を拡充しました。利用できる施設など詳しくは、市ホームページで確認を。 ■拡充内容 ◇利用料の市負担額を増額 利用者…
-
くらし
マイナンバーカードの手続きのため(日)に本庁市民課窓口を開きます
日時:5月12日・6月9日・7月7日・8月11日・9月8日・10月13日・11月10日・12月8日・1月12日・2月9日(日)9時~12時 場所:本庁市民課 業務内容:マイナンバーカードの申請や受け取りなど。交付通知書(はがき)に記載されている交付場所が支所になっている人は事前に連絡が必要 必要なもの:運転免許証などの本人確認書類、交付通知書(はがき)など 問合せ:本庁市民課 【電話】426-32…
-
くらし
5月は孤独・孤立対策強化月間
4月1日に孤独・孤立対策推進法が施行されました。これは、孤独・孤立の状態が解消され、日常生活・社会生活を円滑に営めるようになることを目標とした法律です。 不安や悩みを相談できず孤独を感じたり、地域や社会の中で孤立したりすることは、人生のあらゆる段階で誰にでも起こりうることです。地域で支援を必要としている人には声を掛けるなどして、一人で悩まず誰かに相談するよう伝えましょう。 市ではさまざまな悩みに応…
-
しごと
民間保育園・認定こども園ガイダンスを開催
市内に認可保育園・認定こども園などを設置する社会福祉法人などが合同で、就職説明会を開催します。無料。申し込み不要 日時:5月25日(土)・6月29日(土)13時半~15時半 場所:環境交流スクエア(水島愛あいサロン) 対象:保育士資格があり、保育士登録済みの人(取得見込み可)。保育園・認定こども園への就職を希望する人・学生・既卒者・家族も参加可 問合せ: 倉敷市民間保育所協議会事務局(市社会福祉協…
-
くらし
低所得者等支援給付金の申請期限は5月31日(金)
物価高騰による負担増を踏まえ、令和5年度住民税の均等割のみが課税されている世帯に対して1世帯当たり10万円、5年度住民税が非課税・均等割のみが課税されている世帯で18歳以下の児童を扶養している世帯に児童1人当たり5万円を支給しています。修正申告により5年度住民税が均等割のみ課税世帯となった、DVなどで避難をしているなど、申請により給付金が受給できる場合があるので問い合わせを。 支給要件確認書が届い…
-
くらし
補助制度を活用して浸水に備えましょう
事前に申請が必要です。予算に限りがあるので、早めに問い合わせを。 申請書類の配布場所:本庁浸水対策室、市ホームページ ■雨水タンクの設置 各家庭で雨水タンクなどに雨水をためることにより、短時間で水路や河川に流れ込む雨水の量を減らすことができれば、道路冠水などの浸水被害の軽減につながります。また、ためた雨水を庭の散水などに利用すれば、上下水道料金の節約にもなります。市では下水道への切り替えに伴い不要…
-
くらし
もしもの地震、あなたの家は大丈夫ですか 木造住宅の耐震診断・改修等補助制度
能登半島地震では、比較的古い木造住宅で大きな被害がありました。こうした災害時への対策のため、市では市内の木造住宅の耐震診断・改修などをする場合に、一定の範囲で補助金を交付しています。昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅の所有者は、ぜひ相談してください。申請者が一時的に工事施工者へ支払う費用を抑えることができる制度(代理受領)もあります。予算に限りがあるので、事前に連絡を。 ■木造住宅の耐震診…
-
くらし
危険なブロック塀などの撤去補助制度
地震発生時に、ブロック塀などが倒壊し通行人に被害が及ぶのを未然に防止するため、通学路や避難所などへの経路に面するブロック塀などを撤去する場合に、一定の範囲で補助金を交付しています。申請者が一時的に工事施工者へ支払う費用を抑えることができる制度(代理受領)もあります。予算に限りがあるので、事前に連絡を。 補助対象:道路面からの高さが80センチメートルを超える、組積造または補強コンクリートブロック造の…
-
くらし
居住誘導区域空家等改修事業費補助金
市立地適正化計画で設定する居住誘導区域内の空き家の改修工事にかかる費用を助成します。要件など詳しくは、問い合わせを。 対象:次の全てを満たす空き家。 (1)居住誘導区域内にある (2)1年以上住んでいない (3)現行の耐震基準に適合している、または本事業の工事完了までに耐震基準に適合させるための工事を完了させることができる (4)賃貸するための改修工事ではない (5)改修工事完了後に所有者または所…