広報くらしき 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
くらしの情報 建設
■おもてなしマイスター制度の新規受講者募集 美観地区や周辺を訪れる高齢者や子ども連れ、障がいのある人、外国から来た人など全ての人が快適に過ごせるよう、手助けを必要としている人におもてなしができる「心」と「技術」を持った人材を育成する制度です。受講後、「おもてなしマイスター」の認定証と認定バッジを貸与します。受講料・登録料無料。詳しくは、市ホームページで確認を。 対象:美観地区や周辺で働いている人・…
-
講座
くらしの情報 国際理解
■市国際交流協会事務局からのお知らせ ◇グローバル・コミュニティ・イン・イングリッシュの受講者募集 日時:5月23日(木)18時半~20時 場所:倉敷公民館 内容:英語(中級)によるディスカッションを通じて英語力アップ 定員:25人 受講料:500円(会員は無料) 申込方法:5月7日(火)~、電話かEメールで。 ◇市国際交流協会総会講演会「多文化共生社会の構築とやさしい日本語」の受講者募集 日時:…
-
くらし
くらしの情報 人権
■人権擁護委員の委嘱 1月1日付で、法務大臣から委嘱されました。 ・大熊裕司(再任) ・山﨑秀樹(再任) ・今井圭子(新任) ・後藤宗司(新任) ・溝手俊紀(再任) 問合せ: 岡山地方法務局倉敷支局【電話】422-9679 本庁人権推進室【電話】426-3255 ■全国一斉「人権擁護委員の日」特設人権相談所の開設 6月1日は「人権擁護委員の日」です。倉敷人権擁護委員協議会では、人権擁護委員による人…
-
くらし
ほのぼの家族No.313 手話は言語
母:聴覚障がいの方が手話を使って講演されたのよ。とってもいいお話だったわ。ねえ、お父さん! 祖父:2人とも、手話が分かるのか? 父:大丈夫、講師の近くで手話の内容をアナウンスしてくださる方がおられたんだよ。 真理:私も、学校の総合学習で、少し手話を覚えたから興味があるんだ。どんなお話だったの? 母:昔は「聞こえる人と同じように」という教育方針の下、手話の使用が禁止されていたそうなの。 父:その代わ…
-
スポーツ
くらしの情報 スポーツ
■スポーツ振興協会の教室受講者募集 受講料・申込方法など詳しくは、ホームページで。 ◇Let’s体力測定☆ 日時:5月16日(木) (1)9時15分~10時45分 (2)11時~12時半 (3)6月19日(水)18時45分~20時15分 場所: (1)(2)水島緑地福田公園体育館 (3)倉敷体育館 対象・定員: (1)65歳以上・先着30人 (2)(3)20歳~64歳・先着40人 ◇地域健康スポー…
-
くらし
くらしの情報 環境・リサイクル
■家庭用品再利用銀行 品物の提供は無料でお願いします。再利用銀行では品物を引き取ることはできません。最新の登録品は本紙19ページの二次元コードで確認を。 問合せ:クルクルセンター 【電話】470-6681 ■リサイクル体験講座の受講者募集 場所:クルクルセンター 申込方法:講座名・住所・氏名・電話番号・年齢・学年を電話かFAX、はがき、窓口で。多数の場合は抽選 ◇DIYに挑戦!すのこでお洒落(しゃ…
-
くらし
くらしの情報 税金
■自動車税種別割・軽自動車税種別割は5月31日までに納付を 自動車税種別割・軽自動車税種別割は、毎年4月1日の所有者にかかる税金です。必ず5月31日(金)までに最寄りの金融機関、コンビニエンスストア、郵便局などで納めてください。 ◇軽自動車税種別割の減免制度 身体や精神などに障がいのある人が生活(仕事・通勤・通学・通院)のために軽自動車を所有する場合、納期限までに申請することにより減免が受けられる…
-
くらし
くらしの情報 市政
■歴史研究誌「倉敷の歴史」第34号を刊行 美観地区内最古の町屋として知られる井上家住宅に関して、保存修理工事の経緯や、歴史資料整備室が所蔵する井上家文書に基づく研究を掲載しています。その他にも倉敷村最古の屋敷割絵図や重森三玲(作庭家)の見た楯築遺跡など、多彩な内容の論考を収録しています。第35号への投稿も募集中 販売場所:歴史資料整備室、本庁総務課。バックナンバーは歴史資料整備室で販売。郵送も可 …
-
くらし
市からの情報を発信中!
■月刊くらしき情報局 5月17日(金)16時50分~17時50分、「ライブ5時いまドキッ!」(RSK山陽放送6ch)内で。倉敷小町がスタジオに生出演。番組放送後、RSK山陽放送公式YouTubeチャンネルでも配信します。 ■倉敷市広報チャンネル KCT314ch・たまテレ314chで。 ■声の広報くらしき~エフエムからこんにちは 毎週(土)10時~10時半・毎週(火)12時25分~12時55分、エ…
-
イベント
ボートレース児島5月のレース情報
・第40回鷲羽杯…1日(水)~6日(休) ・第29回日本財団会長杯~瀬戸内オーシャンズX…11日(土)~16日(木) ・発刊60周年記念大阪スポーツ杯…20日(月)~25日(土) ・報知新聞大阪発刊60周年記念スポーツ報知杯…29日(水)~6月3日(月) ■レース開催中の(土)(日)(祝)(休)はBOATRACE VRスプラッシュバトルやキッズイベントを開催! 詳しくは、本紙20ページの二次元コー…
-
くらし
図書館
■〔check〕がん情報ギフトコーナー 中央図書館と真備図書館では、国立がん研究センターから寄贈された、さまざまながんについての冊子を並べた「がん情報ギフトコーナー」を設置しています。がんやその治療に関する正しい情報・知識を得るために、ぜひ活用してください。 問合せ: 中央図書館【電話】425-6030 真備図書館【電話】698-9393 ■5月の催し 各図書館では、休館日を除く毎日、絵本や紙芝居…
-
文化
市立美術館
■〔check〕「大陳列!~見つけよう推し作品」展 5月12日(日)まで。コレクション展としては過去最大数の約200点の作品を展示。洋画家の堀和平や写真家の中村昭夫、陶芸家の岡本欣三などさまざまなジャンルの作品を大公開。これまでに出品する機会の少なかった作品も多数出品!「推し作品」を見つけに、ぜひ来館を。通常料金 ◇担当学芸員によるギャラリートーク 5月11日(土)14時~14時40分。申し込み不…
-
講座
自然史博物館
■〔check〕「こどもの日」スペシャル 5月5日(祝)。さまざまな自然のイベントを行います。今年の「こどもの日」は自然史博物館へ行ってみよう!入場無料(一部要材料費)。詳しくは、ホームページで確認を。 ■倉敷みらい公園で生き物さがし 5月18日(土)10時~12時、倉敷みらい公園で。公園の中にいるいろいろな生き物をみんなで探して観察しよう。小学生以下は保護者同伴。無料。当日受け付け ■おかやま自…
-
子育て
児童館
各児童館のホームページでは、開館状況・催しのスケジュールが確認できます。また、催しの様子や遊びの情報、工作などの情報も紹介していますので、確認してください。 問合せ: 倉敷児童館【電話】429-1791 倉敷北児童センター【電話】422-6539 児島児童館【電話】473-2844 玉島児童館【電話】526-3400 水島児童館【電話】448-0650 真備児童館【電話】697-0831
-
講座
ライフパーク倉敷
■5月の催し ◇市民学習センター【電話】454-0011 ・子どもシアター(人形劇)「三枚のお札」「手ぶくろを買いに」…18日(土)10時半~・14時~。音楽練習室。出演は瀬戸内市アマチュア人形劇団「びっくりばこ」と「つきみ草」。各先着80人。無料。申し込み不要 ◇図書室【電話】454-0015 ・おはなしタイム…毎週(火)~(金)10時半~(2日(木)・10日(金)・23日(木)除く)、毎週(土…
-
くらし
相談のページ 生活
《本庁》は本庁生活安全課で実施 (1)市民相談 《本庁》《支所》(月)~(金)8時半~17時15分 (2)消費生活相談 消費契約のトラブル、多重債務の整理方法。本庁消費生活センター【電話】426-3115(相談専用)。(月)~(金)8時半~17時。予約優先 (3)一般法律相談(予約制) 弁護士による。《本庁》(火)(水)13~16時《支所》児島・水島1日・15日(水)、玉島8日・22日(水)13~…
-
しごと
相談のページ 仕事
■市内保育園・認定こども園・幼稚園への就職相談 市保育士・保育所支援センター(本庁保育・幼稚園課内)【電話】426-3021。(月)~(金)((祝)(休)除く)8時半~17時 ■職業情報提供コーナー 《支所》水島【電話】446-1904。(月)~(金)((祝)(休)除く)8時半~12時・13~17時 ■内職 社会福祉事業団【電話】422-1254。(月)~(金)((祝)(休)除く)9~12時・13…
-
子育て
相談のページ 子ども
■子育て支援相談 市子育て支援センター(くらしき健康福祉プラザ)【電話】434-9870 ◇保育士・保健師相談 (火)~(土)((祝)(休)除く)、第2・4(日)9~17時 ◇臨床心理士特別相談 25日(土)9~16時(要予約) ■家庭児童相談 家庭児童相談員による。家庭児童相談室(倉敷【電話】426-3366・児島【電話】473-1119・玉島【電話】522-8118・水島【電話】446-111…
-
健康
相談のページ 保健
■肝炎相談・検査 相談は市保健所保健課感染症係【電話】434-9810、倉敷【電話】434-9822・児島【電話】473-4371・玉島【電話】522-8113・水島【電話】446-1115・真備【電話】698-5111の各保健推進室で。検査は指定医療機関で。 ■エイズ・性感染症相談・検査(匿名・無料) 相談はエイズホットライン【電話】434-9099、市保健所保健課感染症係【電話】434-981…
-
くらし
相談のページ 高齢者
■高齢者に関する総合相談(介護・保健・医療・福祉・認知症に関すること) お住まいの地域の高齢者支援センターへ。センターの案内は、本庁健康長寿課地域包括ケア推進室【電話】426-3417