広報NAGI 2025年2月号(819号)

発行号の内容
-
イベント
令和7年 祝歳式 ~二十歳の集い~
平田麻衣歩さんをはじめとする実行委員には大変お世話になりました。 ■奈義町でともに育った仲間たちは得難い財産 この度、祝歳式を奈義町で迎えることができ、大変嬉しく思います。奈義町で過ごした日々を振り返りますと、家族をはじめとして多くの友人や先生方に支えられてきた20年間でした。深く感謝申し上げます。 現在、私は奈義町を離れて大学で法学を学んでいます。一人暮らしを始めた当初は家事と勉学、バイトをこな…
-
イベント
「町制施行70周年記念式典」開催のご案内
2/20(木) 会場:文化センター 大ホール ■第1部 式典の部 午前10時~午前11時30分 町政の発展に寄与された方や、各分野で本町に貢献いただいた方を表彰をいたします。(会場入場はご招待者のみとなります) ■第2部 演奏会の部[入場無料] 午後2時~午後3時(開場:午後1時30分~) 陸上自衛隊第13旅団音楽隊をお迎えし、記念演奏会を開催します。入場は無料ですので、多くの方々のご来場を心より…
-
その他
映画『ナギノート』(仮)の撮影が決定しました
深田晃司監督による奈義町ロケで撮影予定の映画『ナギノート』(仮)の撮影が2025年春に行われることが決定しました。この映画は深田監督が長年に渡り奈義町を取材してきたもので、架空の町「ナギ」を舞台としたフィクション映画です。 撮影の大部分は奈義町で行われ、町も映画撮影に協力していきます。 【作品あらすじ】 親戚の酪農を手伝いながら、近くの山から切り出される木をつかって彫刻を作る寄子(45)。ある春の…
-
イベント
奈義で見つけた! いち推しスポット フォトコンテスト 審査結果
森の芸術祭 晴れの国・岡山の開催に併せて実施した「奈義で見つけた!いち推しスポット フォトコンテスト」へ33件のご応募をいただきました。 奈義の素敵なたくさんの「いち推しスポット」をInstagramに投稿してくださいました皆様、誠にありがとうございました! ■最優秀賞 1点 ◇1pv_2様 岡山県奈義町に行ってきました。 私のいちおしスポットは『菩提寺の大イチョウ』。 山奥にある凛と澄んだ空気の…
-
イベント
奈義町 消防団出初式挙行
1月19日、文化センター大ホールで奈義町消防団の出初式が行われました。 当日は団員をはじめ、津山圏域消防組合東消防署日本原分署、陸上自衛隊日本原駐屯地消防ポンプ班の協力参加をいただき、式典が厳粛かつ盛大に執り行われました。 式典では、多数の来賓の臨席のもと、岡団長の訓示、奥町長の挨拶の後、9名の新入団員(機能別団員含む)の任命、また、永年にわたり消防団活動に功労のあった団員や無火災地区、県消防操法…
-
その他
議会 令和7年 第1回 臨時会 1月9日
令和7年奈義町議会第1回臨時会が1月9日に開会し、議案が提出され、慎重な審議の結果、原案どおり可決されました。 ■補正予算 ■主な補正内容〔一般会計(第6号)〕 ◇歳入 ・普通交付税 63,403千円 ・物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金 54,483千円 ・企業ふるさと納税寄付金 30,000千円 ◇歳出 ・低所得世帯支援給付金給付事業費 22,300千円 ・地域産業振興事業費 4,000千…
-
くらし
まちのわだい
■[寄贈]大絵馬を寄贈いただきました! 行方の工房「夢咲村(ゆめさきむら)」さんが、今年の干支「巳」をモチーフにした絵馬を届けてくださいました“。奈義町の益々の発展を”との願いを込めて作製いただいた大型の絵馬は、役場のロビーに展示させていただいています。生命力や再生、変化と進化の象徴である「巳」(へび)にちなみ、皆様の新たなチャレンジを応援しています! 問合せ:総務課 【電話】36-4111 ■[…
-
文化
現代美術館Information
■[無料]びじゅつかんにいこう!DAY(町民無料入館日) 日時:2月26日(水) 内容:美術館常設展を町民の方は無料でご覧いただけます。 ※受付にて、住所がわかるもの(運転免許証、保険証、ナギフトカードなど)のご提示をお願いいたします ■〔奈義町町制施行70周年記念/奈義町現代美術館開館30周年記念〕 クロヌマタカトシ 現象 会期:~3月9日(日) 開館時間:午前9時30分~午後5時 ※入館は午後…
-
くらし
コーヒーブレイク 図書館通信~つながる ひろがる 図書館はみんなの知恵袋~
■ブック×カフェ~本と珈琲~ 期間:2月4日(火)~3月18日(火) ※平日のみ実施 内容:本を借りると美術館喫茶室の飲料が100円で飲めます ■ルーラル電子図書館活用講座「ペットボトルで液体資材をつくってみよう!」〔定員10名〕 日時:2月5日(水) 午後2時~ 場所:図書館 談話室 内容:食と農業の総合データベース「ルーラル電子図書館」を活用して農作業に役立つノウハウを学ぶ講座 今回は、手作り…
-
子育て
すくすくのびのびカレンダー Childcare calendar
主に小学生以下の子どもと妊婦を対象とした行事を紹介します。 ■子どもの検診 ※諸事情により中止・変更する場合があります 問合せ:保健相談センター 【電話】36-6700 ■つどいの広場「ちゅくしんぼ」 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■なぎチャイルドホーム ※諸事情により中止・変更する場合があります 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■脳生き生き教室 2月…
-
その他
奈義の野鳥 Wild birds of Nagi Town
■ツグミ ヒタキ科 全長24cm 渡来時には山地や林に集団でいるが、だんだん分散して低地や暖地へ移動する。次第に畑や水田、川原などの開けた場所や人里近くに出て、樹上や地面で木の実や虫などを餌とする。熟した木の実を求めて、街路樹や庭木などへもしばしば飛来する。 (出典:おかやま「奈義の野鳥」)
-
健康
あなたは大丈夫!? 知って防ごう! 転倒と骨折
■[特別コラム]理学療法士に聞きました! その2 サルコペニアを予防しよう! 12月号では、安田さんによる転倒による骨折は「サルコペニア」が原因であるという話をご紹介しました。 今回はサルコペニアを予防するための3つのポイントをご紹介します。 ※サルコペニア:加齢により全身の筋肉量が減少し、筋力や運動機能が低下する状態 (1)運動 筋肉、筋力を維持するにはやはり運動。筋トレが理想ですが、運動習慣が…
-
くらし
奈義の暮らしをInstagramで発信!
#なぎぐらし #こどもまんなかやってみた 投稿紹介 (投稿紹介は本紙をご覧ください。) ■投稿はInstagram「#なぎぐらし」でチェック! 町民によるリアルななぎぐらし発信チームは、町の暮らしや魅力を発信する投稿をしています。 住民目線の奈義関連情報(町内で撮影した写真)を投稿する際には「#なぎぐらし」をつけてぜひInstagramに投稿して、いっしょに盛り上げてください♪ まだまだ寒い日が続…
-
くらし
おしらせNAGI(1)
■第21回 七草がゆのつどい 奈義町観光協会では、旧正月にあわせて恒例となりました「七草がゆのつどい」を開催します。町内で採れた七草を使用した「七草がゆ膳」の提供や、美しい箏の生演奏の中で楽しむお抹茶、生け花の展示など、日本の美しい空間と伝統文化をお楽しみいただけます。 どうぞご参加ください。 日時:2月15日(土) 午前10時~午後2時 場所:文化センター 内容:七草がゆ膳の提供(先着200食限…
-
くらし
レアンドロ・エルリッヒ『まっさかさまの自然』解体ワークショップ参加者募集
森の芸術祭では、多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。 レアンドロ・エルリッヒの作品『まっさかさまの自然』の公開期間終了に伴い、作品の解体作業を行うワークショップを開催します。皆さんのご参加をお待ちしております! 活動日時・内容: ・2月3日(月)・4日(火)・5日(水)…ウッドチップや樹木の集積場所への移動 ・2月14日(金)・15日(土)…フェイクツリーをたたむ作業 ※詳細な時…
-
その他
商工業支援をご紹介します
町では、町内の事業者の方、奈義町での起業を考えている方に向けた支援策があります。 ぜひ、積極的にご活用ください。 ■起業者支援事業交付金 ◇対象者 (1)町内で新たに事業を始める方、もしくは新たに事業所を開設される方 (2)個人事業主で町内において法人を設立し、現在の事業を継続される方 (3)町内に主たる事務所として法人を設立し、新たに事業を開始する方 ◇対象事業 事務所の開設、備品購入、広告宣伝…
-
くらし
所得税の確定申告 住民税(町県民税)の申告
この申告は、住民税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料等を算出する基礎となるほか、各種届出書、申請に必要な証明書などを交付する場合の重要な資料となります。申告が必要となる方は、必要書類などを確認の上、申告期限内に申告を済ませてください。 ■WEBでも申告できます! 申告会場は混雑が予想されます。所得税の申告をされる方はご自宅のパソコンやスマートフォンからでもできるe-Tax申告も利用…
-
くらし
おしらせNAGI(2)
■割引があります!国民年金保険料の「2年前納」 2年前納をご利用いただくと、毎月納付する場合と比べて2年間でおよそ15,000円程度の割引になり、全額がその年の社会保険料控除の対象となります(年度ごとの社会保険料控除として分割することも可能です)。2年前納のお申込みは毎年2月末までで、ご希望の方は早めにお申込みください。 また、口座振替やクレジットカード納付をご利用になれば、毎月金融機関に出向く必…
-
健康
ストレスについて考えよう! Vol.14
■望ましい行動の見つけ方 前回までの記事でお伝えしましたが、人は望ましい行動に「注目」されることで、その行動が増え、定着します。しかし、生活の中では「できていないこと」「周囲が困ること」の方が注目されやすいものです。なぜなら、望ましい行動を取っているときには周囲の人が困ることがありません。また、せっかく望ましい行動を取っていても、そのことに水を差さないよう、そっとしておくという判断に繋がりやすいか…
-
くらし
おしらせNAGI(3)
■血液が不足しています!ぜひ献血にご協力ください! 身近でできるボランティア「献血」へのご協力をよろしくお願いします。 受付をしてくださった方に、記念品等配布予定です。 日時:2月19日(水) 受付:午前9時45分〜午前11時15分 場所:保健相談センター 役場ロビー *60歳~64歳までの間に献血の経験がある方は、69歳まで献血が可能です 問合せ:こども・長寿課 【電話】36-6700 ■入札結…
- 1/2
- 1
- 2