広報NAGI 2025年11月号(828号)
発行号の内容
-
くらし
お知らせ(3) ■蜜蜂を飼育している皆様へ 蜜蜂を飼育する方(趣味の範囲で飼育している方を含む)は、養蜂振興法に基づく「蜜蜂飼育届」の提出が必要です。 問合せ:美作県民局 農林水産事業部 農畜産物生産課 畜産第一班 【電話】23-1310 ■農業振興地域整備計画の変更申請 農業振興地域整備計画(農振地)の変更申請は、6月末と12月末の年2回が申請期限です。 ・新たに中山間地域等直接支払交付金の対象農地としたい(編...
-
健康
ストレスについて考えよう! Vol.21 寒さと心の関係:冬季のメンタルヘルスケア 日本原病院では町の皆さんのこころの健康維持・増進のため、健康に関する記事を掲載させていただいています。昨年度のこころの健康づくりフォーラム後のアンケート結果から多くの関心が寄せられた「子どもの成長」をテーマにお伝えいたします。 ■冬季のメンタルヘルスケア 寒さが厳しくなる冬季は、子どもたちの心に様々な影響を与える時期です。寒くなると活動量が減ることで気分の落ち込みが生じたり、不安定になることがあり...
-
くらし
お知らせ(4) ■元気になろうやフェスタ」の開催 勝英地域自立支援協議会では「障がいがあっても誰もが安心して暮らせる地域」を目指した基盤づくりを推進しています。 毎年、「元気になろうやフェスタ」を開催しており、フェスタのイベントを通じて障がいに対する理解を深め、多くの方が交流をする場となっています。 今回も勝英地域自立支援協議会の各部会から様々なお店の出店やステージイベントを予定しています。福祉事業所で作られた各...
-
健康
聴覚検査のお知らせ/腹部超音波検査のお知らせ ■聴覚検査のお知らせ 高齢者の健康づくりの一環として、「聴力検査」を実施します。 加齢とともに少しずつ進む「聞こえの変化」は自分ではなかなか気が付きません。 「聞こえの低下(加齢性難聴)」はコミュニケーションや社会生活の障害だけでなく、危険察知の低下や孤立やうつ、さらに認知症のリスクが上昇することもわかっています。早期発見し、早期に耳鼻科受診や補聴器利用など、適切な対応をしましょう。 対象者:奈義...
-
その他
入札結果 9月1日~9月30日 ※予定価格 250万円以上の公共工事落札額を公表します 問合せ: 地域整備課【電話】36-4115 総務課【電話】36-4111 税務住民課【電話】36-4112
-
子育て
Child News 子どもだより ■[こども園]楽しかった運動会! 10月18日にこども園の運動会を開催しました。「げんきいっぱい なぎっ子うんどうかい!」をスローガンに1歳児から5歳児が日頃の取り組みを披露しました。準備体操のKLTによるダンス「HAPPY」でしっかり体を動かした後、1・2歳児の親子競技が始まりました。どちらもかわいい衣装に身を包み、お家の人と笑顔いっぱいで競技を楽しみました。続いては、3・4・5歳児の集団演技や...
-
くらし
町長室からこんにちは ーシリーズ68ー ■基本構想策定中 地方創生2.0を活用した「もりのあそびば = アートの森」 世界は小さな政府とし、規制緩和をして自由に競争する社会から、自国主義というのでしょうか、揺り戻しが始まっています。 日本では失われた30年といわれてきましたが、先日女性の首相が誕生し、日本も新たなステップに進もうとしています。政府はいま、地方創生2.0を設け地方のテコ入れを行い、日本全体の活力と経済力の引き上げに取り組ん...
-
イベント
自衛隊活動報告 日本原駐屯地日誌 ーNo.60ー ■日本原駐屯地創設60周年記念行事挙行! 9月28日に日本原駐屯地創設60周年記念行事を挙行しました。今年は60周年の結節でしたので、色々なことが初の試みでしたが盛会のうちに終わることができました。これも一重に皆様のおかげと感謝しております。 また来年も皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
-
文化
コラム[国際交流]ソン・ミニの国際通信 ■なぎぐらし 暑かった夏が過ぎ、いつの間にか秋の香りが感じられるようになり、私が奈義町に来てから早くも7か月目を迎えております。初めてここに着いたときの風景と気持ちを今でも鮮明に覚えていますが、もう7か月も経ったとは信じられません。短いといえば短く、長いといえば長かった時間の中、奈義町で様々な活動を行ってきました。国際交流員として働きながら、韓国からの取材の通訳を担当したり、韓国への出張に同行した...
-
その他
コラム[地域おこし協力隊]奈義をみんなでもりあげ隊! ‐No.26‐ ■[地域おこし協力隊]奈義をみんなでもりあげ隊! マギー・ジャエル・ジャムシー ‐No.26‐ フィリピンから来た地域おこし協力隊の3名が、日本での生活にも徐々に慣れ、少しずつ活動の幅を広げています。これまでの主な活動をご報告いたします。 ◇こども園での登園時のお出迎え こども園では、毎朝登園する子どもたちや保護者の方々との交流を行っています。 元気な笑顔で「Good morning!」と声をかけ...
-
くらし
高齢者通信 vol.15 ■10月長寿大学 長寿大学芸能祭 問合せ:生涯学習課〔文化センター〕 【電話】36-3034
-
その他
奈義の野鳥 Wild birds of Nagi Town ■ミヤマホオジロ ホオジロ科 全長15.5cm〔冬鳥〕 平地や低山地の林など、比較的西日本に多く渡来し、小群をつくって過ごす。ホオジロの仲間で、食性は主に草の実などの植物食。雌雄とも眉斑と喉が黄色だが、オスは濃い黄色で黒褐色の冠羽・胸・目との対比が鮮やか。地鳴きはチッチッと鳴き、チュチュリなどとさえずる。 (出典:おかやま「奈義の野鳥」)
-
その他
人口 5,404人(先月比較+9人) 男性:2,639人 女性:2,765人 世帯数:2,406世帯 (令和7年10月1日現在)
-
くらし
休日当番医/消防119コーナー ■休日当番医 11月 ※奈義町の市外局番は「0868」です ※電話で必ずご確認ください ■消防119コーナー ◆津山圏域消防組合 (令和7年10月1日現在) ▽救急出動 ▽火災出動
-
くらし
[消防・防災]秋の全国火災予防運動 秋の全国火災予防運動 11月9日(日)~11月15日(土) 問合せ:総務課 【電話】36-4111
-
子育て
子育て応援宣言のまち 子育てするなら奈義町で Vol.86 がんばる子どもたちをみんなで応援しましょう! ■奈義中学校の生徒が活躍!英語暗唱大会でパフォーマンス発揮!
-
その他
編集後記 少しずつ冬が近づく日々の中、日だまりが恋しい今日この頃、多くの方が年末を意識しはじめているのではと思います。今年も色々なニュースがあった中で私が関心を持っていたのは、米の高騰、高温による水不足、そして「熊」です。奈義町は雄大な那岐山の麓の町です。山は様々な恩恵を与えてくれますが、その反面、危険な面も持ち合わせております。11月は熊が冬眠のため食料を求め、活発に行動する時期でもありますので、登山やキ...
-
くらし
町のこよみ ※日程は変更する場合がありますので必ずお確かめください。
-
くらし
可燃ごみ収集/今月の納税等/役場各課直通ダイヤル ■可燃ごみ収集 ■今月の納税等 ■役場各課直通ダイヤル ・総務課・演習場対策室【電話】36-4111 ・情報企画課【電話】36-4126 ・税務住民課【電話】36-4112 ・地域整備課【電話】36-4115 ・産業振興課【電話】36-4114 ・出納室【電話】36-4190 ・議会事務局【電話】36-4191 ・学事課【電話】36-4195 ・美術館・図書館【電話】36-5811 ・文化センター...
-
その他
その他のお知らせ(広報NAGI 令和 2025年11月号 828号) ■今月の表紙 みんなで味わう奈義の恵み 奈義町ホームページでも確認できます! (二次元コードは本紙をご覧ください。) ■としょかん怪談会 IN 奈義 詳細は本紙をご覧ください。 ■LINE@(二次元コードは本紙掲載) ・さと丸くんLINEスタンプ ・友だち募集中‼ ■奈義町PR映像配信中! なぎ町PR動画➡(二次元コードは本紙掲載) ■奈義町公式アプリ 奈義町アプリケーション ダウンロードは下記の...
- 2/2
- 1
- 2
