広報しょうばら 2024年10月号(No.235)

発行号の内容
-
くらし
庄原が好き
このコーナーでは、人と人とのつながりや暮らしのストーリーを、シリーズで紹介します。 今回は、口和町でカフェを経営されている冨さんにお話を伺いました。 ■Uターンした経緯 私は口和町で生まれ、大学への進学を機に関西に住み始めました。 大学卒業後は、関西に就職していましたが、その後、妹と一緒にカフェを始めようという話になり、関西や中国地方で物件を探していたのですが、良い物件がなかったため、妹と話すうち…
-
しごと
こうすりゃ~ええ農(のう)vol.87
このコーナーは、営農指導員から、農業のちょっとしたコツを、お知らせします。 ■野菜作りのワンポイントアドバイス 営農指導員 若山 譲(わかやま ゆずる) 季節の変わり目である10月は、気候が大きく変動しやすい月です。野菜を健やかに育てるためには、かん水(水やり)が非常に重要です。この時期に生育している野菜は、適切な水分を与えることで順調に成長します。日の短さや気温の変化に応じた、かん水のコツを身に…
-
くらし
令和6年度 市政懇談会(1)
市が行う施策や事業に対し、市民の皆さんから意見を伺う市政懇談会を市内9会場で開催しました。 今回の市政懇談会は、各自治振興区の役員を中心に、役員以外の市民の皆さんを含め、多くの人に参加をしていただきました。 参加者の皆さんには、貴重な意見をいただき、ありがとうございました。皆さんから寄せられた提案や意見などは、今後の施策に生かしていきます。 ■懇談のテーマ・概要 今回の市政懇談会は、市が設定した「…
-
くらし
令和6年度 市政懇談会(2)
Q:三次市では、JR芸備線について高校生の意見を聴取する機会をつくったと報道されていたが、庄原市でも実施してはどうか。 A:JR芸備線を利用している高校生などの意見を参考に、対応策を検討したいと考えており、本市でも、実施をする予定です。 Q:公営住宅などが老朽化している。住宅には高齢者の一人暮らしも多く、近年の自然災害にも不安を感じている。住宅の改修などの計画はあるのか。 A:市は、公営住宅等長寿…
-
しごと
庄原DMOの活動を紹介 一緒に庄原市の魅力を発掘・発信して、楽しみませんか?
本市の観光を盛り上げていくため、一般社団法人庄原観光推進機構(庄原DMO)では、市民が楽しむ観光まちづくりに取り組んでいます。 今回は、SNSでの情報発信や、現在開催中で好評を得ている「ローカルガイドツアー」を体験した参加者の声、今後予定している企画などをご紹介します。市民の皆さんも、お気軽にご参加ください。 ■庄原DMOとは 地方創生を推進し、地域の持続的な発展を図るために設立された観光まちづく…
-
くらし
県立広島大学と共に歩む地域づくり
市と県立広島大学(以下 県大)は、平成元年の広島県立大学開学を契機に、平成18年の「包括的連携・協力に関する協定」の締結などを通じて、長年にわたり地域や市民とのつながりを築いてきました。現在、市では県大と連携して、学生の地域活動への参加や地域課題の解決による地域活性化の取り組みを進めています。 今回は、本年度の県大の活動や学生が地域で活躍している姿を紹介します。 ■県大庄原キャンパスや学生の活動を…
-
くらし
9月1日(日)から10月31日(木)までは 「行政相談月間」です
本年度から、毎年9月と10月の2カ月間が行政相談月間と定められました。 ■行政相談ってなに? あなたの毎日の暮らしの中で、行政(国・県・市)について「こんなことで困っている」「こうしてほしい」「相談先や制度が分からない」などの相談に応じる制度です。 例) ・道路に横断歩道がなくて危ないので設置してほしい ・困りごとがあるけど、どこに相談していいか分からない ・行政の手続きがよく分からない 庄原市で…
-
くらし
フリー乗降を使ってバスに乗ってみよう
市内で運行するバスの一部区間で利用可能な「フリー乗降」を、皆さんはご存知でしょうか。買い物や通院、通勤・通学など、日常生活でバスを利用する機会はたくさんありますが、フリー乗降を利用すれば、もっと便利にバスを使えます! ■フリー乗降区間とは バス路線上のフリー乗降区間限定で利用できるサービスです。フリー乗降区間であれば、任意の安全な場所で乗降ができ、自宅から停留所まで遠くても、最寄りの路線上で乗降が…
-
くらし
安心安全な毎日のために 庄原消防署からのお知らせ
2024年度全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 ■秋の全国火災予防運動が始まります! 秋の全国火災予防運動が11月9日から15日までの一週間、全国各地で実施されます。この運動は、火災の起こりやすい時季を迎えるに当たり、一人一人に火災予防を意識してもらうことを目的としています。 この運動を契機に、防火意識を高めましょう。 ■Live119映像伝送システム Live119は、119番…
-
くらし
お墓に関するQandA ~よくある質問を紹介します~
墓地は、先祖を供養するための大事な施設です。清掃や草刈りが出来ず、草木に囲まれてしまったり、墓参りをする人がいなくなったりして無縁墓になってしまうと、周辺の住環境が悪化するため、長期にわたって管理していく必要があります。 大切なお墓のために、正しく手続きをしましょう。 Q:お墓を建てるには、どうしたらいいですか? A:市へ申請してください。書類と現地を確認した上で、許可証を発行します。なお、お墓を…
-
くらし
浄化槽の適正な維持管理をしましょう
~10月は浄化槽月間です~ ■浄化槽の適正な維持管理 浄化槽は、トイレや台所などから出る排水を微生物の働きによってきれいにし、川や海に放流するための設備です。浄化槽が水をきれいにするためには、微生物の働きやすい環境を整え、その環境を保つことが大切です。 使用上の注意を守るとともに、[保守点検][清掃][法定検査]の3つの維持管理を正しく行い、きれいな水環境を守りましょう。(3つの維持管理は、浄化槽…
-
子育て
ほのぼのネット通信
「庄原ほのぼのネットアプリ」をご利用ください! ■庄原ほのぼのネットアプリ 市は、電子母子手帳アプリ「庄原ほのぼのネットアプリ」のサービスを行っています。 このアプリは既存の母子健康手帳と併用して使うことができるもので、妊娠期からの記録をグラフで表示するなど、子どもの成長を一目で確認することができます。家族で情報の共有もでき、子どもの成長を見守れます。 また、子育て講座や地域のイベントの開催案内、…
-
子育て
令和6年10月から児童手当制度が変わります
ライフステージを通じた、子育て世帯への経済的支援の強化のため、10月分(12月支給分)から児童手当が拡充されます。 ■制度改正の概要 ・所得制限の撤廃 ・支給対象児童を中学生までから高校生までに延長 ・第3子以降の支給額増額 ・第1・2・3子の考え方の変更 ・支給回数が年3回から年6回に変更(偶数月) ■手続きが必要な人 (1)養育している高校生の子どもがおり、児童手当を受給していない人 (2)所…
-
子育て
保育所ICTシステムの導入
市内の全15施設の公立保育所に「子育て環境整備」の一つとして、保育所ICTシステムを導入し、利用を開始しました。 ■保育所ICTシステム 保育所ICTシステムは、保護者との連絡や園児情報、健診履歴などの保育関連業務に特化したICTシステムです。これまで紙や各保育所独自に管理を行っていた情報の電子化・共通化を行い、市と各保育所、保護者がインターネット上でつながる環境を構築しています。 保護者の利便性…
-
イベント
庄原よいとこ祭
8月24日・25日、第42回庄原よいとこ祭が開催されました。 今回は、市役所本庁舎周辺メイン会場で行われたステージイベントや、パレードの様子を写真で紹介します。
-
くらし
税のかわら版
■国民健康保険税 口座振替登録キャンペーン実施中 自動エントリー 申し込み不要 県内全市町を対象に国民健康保険税の「口座振替登録」を促進するキャンペーンを実施しています。次の条件に該当する人の中から抽選で賞品が当たります。ぜひこの機会に、便利で安心な「口座振替」をご利用ください。 ▽キャンペーン期間 令和7年1月31日(金)まで ▽対象者(条件) (1)~(3)の全てを満たす世帯主が対象 (1)キ…
-
イベント
市政トピックスーSHISEI Topicsー
■[生涯学習課]道後山の麓で健脚を競う 第25回ひろしまクロスカントリー大会 8月24日、道後山高原クロカンパークで、第25回ひろしまクロスカントリー大会を開催し、県内はもちろん、大阪府や宮城県、福岡県など全国から総勢921人の選手が出場しました。 当日は、晴天のもと、比和小6年の深川結菜(ふかがわゆいな)さんと平岡悠吾(ひらおかゆうご)さんが、元気に選手宣誓を行い、大会の幕が開きました。 大会…
-
イベント
Camera Reportーカメラレポートー
市内のイベントやまちの話題をお届けします。 No.1 ふらりでピクニック気分 ■ピクニックマルシェ・9/15 国営備北丘陵公園北入口「里山の駅庄原ふらり」で、「ピクニックマルシェ」が開催されました。 会場では、飲食や雑貨の販売、アクセサリーづくり体験などの出店があり、ステージイベントではダンスパフォーマンスなどが披露されました。 また、エントランスセンター2階では、8月に開設された県立広島大学庄原…
-
健康
健康広場
誰もがゲートキーパーに~気付きと絆で支えるいのち~ 身近な人や大切な人が、落ち込んでいたり、いつもと違う様子だったりすると、心配になることがあると思います。そんな時に「自分に何かできることはないかと思うけど、何をしたらよいか分からない」と悩んだことはありませんか?そのような時は、勇気を出して、まずは優しく声を掛けてみましょう。 その行動がゲートキーパーの第一歩になります。 ■「ゲートキーパー」とは…
-
くらし
あなたの相談をお受けします
悩みごと、心配ごと、困りごとなど、お気軽にご相談を