広報げんきみね。 2025年8月1日 No257

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 7月8日(火)~12日(土)開催 ユネスコ世界ジオパーク新規認定現地審査 海外から2名の審査員を迎え、ユネスコ世界ジオパーク新規認定に向けた現地審査が行われました。審査では、国際的価値がわかる地質サイトや文化サイトなどを訪れ、保全状況の確認や地域の方々と意見交換をされました。9月には、ユネスコ世界ジオパークカウンシルによる決議とユネスコ執行委員会への勧告がされ、令和8年春頃にユネスコ執行委員会の決議で認定の可否が決まる予定です。
-
イベント
8月 市内夏祭りイベント情報(1) ■2日(土) ○大田ふるさと夏まつり 時間:17:50~21:00 場所:大田多目的広場 問い合わせ先:大田ふるさと夏まつり実行委員会 【電話】08396(2)5555 ○秋吉地区納涼ふるさと夏祭り 時間:17:30~21:00 場所:秋吉公民館 問い合わせ先:秋吉地区納涼ふるさと夏祭り実行委員会 【電話】0837-62-1924 ■3日(日) ○真長田ふるさとまつり 時間:18:00~21:00...
-
イベント
8月 市内夏祭りイベント情報(2) ■14日(木) ○厚保ふるさと夏祭り 時間:18:30~21:00 場所:厚保公民館 問い合わせ先:厚保ふるさと夏祭り実行委員会 【電話】0837-58-0001 ■15日(金) ○豊田前福祉の夏まつり 時間:18:30~20:30 場所:豊田前多目的広場 問い合わせ先:豊田前福祉の夏まつり実行委員会 【電話】0837-57-0001 ○ふるさとの夏まつり 十五夜祭 時間:18:00~21:00 ...
-
くらし
Pick Up まちかどホットライン ■5/22(木) 全国大会出場おめでとうございます! 大会名:第73回 全日本学生剣道選手権大会 種目:剣道 開催日:令和7年7月5日(土)~7月6日(日) ※詳細は本紙をご覧ください。 ■5/22(木) 行政相談委員へ感謝状贈呈 美祢市行政相談委員の井上進(いのうえすすむ)さんに山口行政監視行政相談センター所長から感謝状が贈呈されました。井上さんは、令和3年度から行政相談委員を務められ、その活動...
-
その他
募集だドン(1) ■美祢市シルバー人材センター 入会説明会 臨時的かつ短期的、またその他の軽易な業務に係る就業を希望する高齢者のために、仕事の提供を行います。シルバー派遣による就業機会の提供および採用要件に応じた条件等で就業紹介も行っています。 日時・場所:8月18日(月) (1)9:00~ 美東事務所 (2)10:30~ 秋芳事務所 (3)14:00~ 美祢事務局 問い合わせ先:美祢市シルバー人材センター美祢事務...
-
くらし
募集だドン(2) ■すこやか血管セミナー 血圧・血糖値・コレステロール・中性脂肪・BMIのいずれかが高めの人、ご自身や家族の生活習慣病を予防したい人を対象に健康セミナーを開催します。ご家族やご友人と一緒の参加も大歓迎です! 参加費:無料(第2回~第4回は調理実習代として300円) 申込み:各回3日前までに下記に電話または申込フォーム 問い合わせ先:健康増進課 【電話】0837-53-0304 ■第18回市民レクリエ...
-
くらし
募集だドン(3) ■市営住宅入居者募集(令和7年8月空家募集) [1]募集団地公営住宅(住宅に困窮する低所得者に対する住宅です。) 入居時期:令和7年9月下旬 ※持家のある人は原則として申込みができません。 ※下水欄に「合」印がある団地は、合併浄化槽が設置してあります。 [2]申込み等 1.住宅の種類によって申込方法、資格が異なります。 2.入居の際には、敷金(当初家賃の3か月分)と身元引受人2人が必要になります。...
-
くらし
お知らせだドン(1) ■やまぐち健幸アプリ ウォーキングや健(検)診の受診などを記録してポイントがたまるスマートフォン用アプリです。アプリを使うことで健康づくりを「見える化」することができます。「やまぐち健幸アプリ」を使って楽しみながら健康づくりに取り組んでみませんか。 問い合わせ先:健康増進課 【電話】0837-53-0304 ■美祢市献血キャンペーン 移動採血車による献血を次の日程で実施します。夏季の献血協力者の減...
-
くらし
お知らせだドン(2) ■各種手当に関するお知らせ 現在、以下の手当を受給している人には、現況届等を送付しますので、(1)の手当を受給の場合は8月29日(金)まで、(2)~(5)の手当を受給の場合は8月12日(火)から9月11日(木)までに提出してください。 期間内に届出をされない場合は手当が受給できなくなりますので、必ず手続をしてください。また、指定振込口座の変更がある場合は届出をしてください。 (1)児童扶養手当 父...
-
くらし
地域包括支援センターだより(88)~いつまでも安心して住み慣れた地域で暮らすために~ ■美祢市チームオレンジ「Team Happy」の活動を紹介します ~HappyDoor~ HappyDoorは「Team Happy」が行う活動で、「相談支援」を目的としています。 認知症の診断を受けたけれど今後どうしたらいいんだろうという悩みや、症状が少しずつ進んでいく中での不安な気持ちや困り事などを、実際に介護経験がある人、また認知症の診断を受けた本人が傾聴ボランティアとして話をお聞きします。...
-
くらし
消費生活センターだより Vol.87 ■[こんな相談がありました。]お米の詐欺サイトに注意しよう! インターネットで「圧倒的な安さ!お米のセール実施中」という広告を見ました。近所のお店と比べると格安でしたが、本当に安く購入できるのでしょうか。 ○回答 他と比べて格安で販売されている場合、詐欺サイトの可能性があるためインターネット通販を利用する際は、注文前にサイトに表示されている事業者の名称、住所、電話番号などの情報をインターネットで検...
-
くらし
図書館だより ■新刊案内 ■夏休み朗読会 日時:8月7日(木)14:00~15:00 場所:美祢図書館 2階 視聴覚室 講師:田丸 楓氏(声優・ナレーター) 対象:小学3年生以下(保護者同伴可) 定員:30人 冒険がテーマの朗読会です。ぜひご参加ください。 ■絵本読み聞かせ お休みです。 ■8月の休館日 4日(月)、11日(祝)、12日(火)、18日(月)、25日(月) ※市内の図書館の本は、各図書館で申込みを...
-
子育て
8月・保健だより ■育児相談(健康増進課) 4日(月)10:00~11:00 伊佐公民館 ■子育てサークル(母子保健推進協議会) 5日(火)10:00~11:00 伊佐公民館 8日(金)10:00~11:30 於福公民館 ■みね健幸セミナー(健康増進課) 7日(木)13:30~15:30 美祢市民会館 ■2歳6か月児歯科健診(健康増進課) 19日(火)13:00~13:40 美祢市保健センター ■フォローアップ相談...
-
くらし
8月の日曜休日当番医 診療時間:9:00~17:00 ※当番医は変更になっている場合があります。 電話で確認をしてから受診するようお願いします。
-
しごと
美祢就職相談室 日時:8月20日(水)13:00~15:00 場所:美祢勤労者総合福祉センター(サンワーク美祢)1階 対象者:現在求職中の人 参加料:無料(事前申込不要) 個別ブースでの面談 ■就職面接会を開催します ○社会福祉法人周美会 ・介護職[パート…不問] ・介護職[フル…18歳以上] ・看護師・准看護師(幸嶺園デイサービスセンター)[パート…不問] ○株式会社アネスティソフトウェア山口支店 ・システムエ...
-
くらし
各種相談 ■年金 8月13日(水)9:30~12:00、13:00~15:30 美祢市役所 102会議室 ※完全予約制となっています。 予約先:宇部年金事務所 【電話】0836-33-7111(音声案内5) ■人権 人権相談の受付 ・みんなの人権110番【電話】0570-003-110 ・法務省インターネット相談受付窓口【HP】http://www.jinken.go.jp/ 問い合わせ先:山口地方法務局人...
-
くらし
来て見て認知症(オレンジ)カフェ 8月カレンダー ■ありがとうカフェ 3日(日)13:00~15:00 場所:デイサービスセンターありがとう ■なごみカフェ お休み 場所:田代台病院デイケアなごみ ■やすらぎカフェ 11日(月)10:00~12:00 場所:伊佐公民館 ■ほっとカフェ 12日(火)10:00~14:00 場所:美祢市ボランティアコーナー ■えむカフェ お休み 場所:グリーンヒル美祢 ■カフェゆいしん 20日(水)10:00~12:...
-
くらし
MYT令和7年8月の番組案内 ■MYT番組放送時間 (1)12時~ (2)15時~ (3)17時~ (4)18時~ (5)20時~ (6)21時~ (7)22時~ (8)23時~ (9)翌日6時~ (10)8時~ テレビの受信・放送に関する問い合わせ先: [美祢地区]美祢市有線テレビ放送センター【電話】0837-53-1649 [秋芳・美東地区]山口ケーブルビジョン フリーダイヤル【電話】0120-374936
-
その他
データで見る美祢市 ( )内は県下総数
-
子育て
美祢青嶺高校・成進高校インフォメーションボード ■山口県立美祢青嶺高等学校 ○いじめゼロ宣言 本校では、いじめのない学校を目指して「いじめゼロ宣言」を毎年行っています。6月4日(水)各クラスの風紀委員が、いじめをなくすために日常生活とSNS上で心がけることについて話し合い、目標を発表しました。日常では「相手の気持ちを考える」「あだ名で呼ばない」などの行動、SNSでは「言葉の使い方に注意する」「相手の見えない場面でも思いやりを忘れない」などの意見...
- 1/2
- 1
- 2